打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

血曼陀羅紙帳武士(ちまんだらしちょうぶし)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-9-3 6:56:46 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


    殺気林に充つ

 お浦は、獣のように這って進んだが、渋江典膳は、よろめいたり、膝を突いたり、立ち木に縋ったりしながらも、さすがに立って、この時、道了塚の方へ歩いていた。
 そう、彼は、ここまで運ばれて来て、ここが、道了塚附近の林であることを知るや、
(この負傷いたででは、どうせ命はない。では、せめて、数々の思い出と、数々の罪悪とを残している道了塚で、息を引き取ろう。……東十郎への罪滅しにもなれば、懺悔ざんげにもなる)
 とこう思って、そっちへ歩きだしたのであった。
 歩くにつれて、足からも手からも血がしたたった。
 しかし彼が道了塚まで辿たどりついたなら、南無妙法蓮華経とられたいしぶみにもたれ、天国の剣を放心したように握り、眼を閉じ、首を傾げ、昔の記憶を蘇生よみがえらせようと、じっと思いに耽っている、飯塚薪左衛門の姿を、見かけなければならないだろう。
 そう、薪左衛門は、そういう姿勢で、この頃、道了塚の頂きに坐っていた。
 彼の顔には苦悶の表情があり、彼の体は不安におののいていた。白髪には陽があたり、銀のように輝いていたが、その頭は、高く上がりそうもなかった。
 人間の思考の中に、盲点というものがある。その盲点の圏内にはいった記憶は、奇蹟的事件にぶつからない限り、思い出されないということである。何故薪左衛門が、来栖勘兵衛と、この道了塚で決闘したか、その理由の解らないのも、その盲点に引っかかっているからであるらしい。
 そうして、さっき聞こえて来た、塚の下からの悲しい叫び声、
「秘密はあばかない、裏切りはしない、助けてくれーッ」
 という声の主の何者であるか? 何んでそう叫ぶのか? それらのことの解らないのも、盲点の圏内に、その記憶が引っかかっているかららしい。
 ところで……広々と展開ひらけている耕地を海とし、立ち連なっている林を陸とすれば、道了塚は、陸に近い、小島と云ってよく、その小島にあって、陸の林の一方を眺めたなら、林の縁を、人家の方へ一散に走って行く、二人の人影を見たであろう。戸板を舁き捨て、素早く逃げ出した五郎蔵の二人の乾児こぶんであった。二人の走って行く様は、おりから解放された獣かのように軽快であった。
 と、その二人の走って行く方角の、十数町の彼方あなたから、此方こなたを目差し、二十人ほどの一団が、林へ駆け込んだり、耕地へ出たりして、走って来るのが見えた。
 松戸の五郎蔵と、その乾児たちであった。
 五郎蔵の左右にいているのは、角右衛門と紋太郎とで、この二人の注進により、五郎蔵は、頼母によって、自分の乾児たちが殺されたことを知り、復讐のために乾児を率い、農家の納屋へ馳せつけた。乾児たちの死骸が転がっているばかりで、頼母の姿も、お浦、典膳の姿も見えなかった。母屋の門口で、種をけていた老婆にくと、戸板をになった三人の者が、林の中へ駆け込んだと云う。
(頼母が、お浦と典膳とを戸板に載せ、生き残った俺の乾児にかつがせ、逃げたのだ)
 と、五郎蔵は察した。怒りと、嫉妬とが彼を狂気のようにした。
「どこまでも追っかけ、探し出し、頼母、典膳、お浦、三人ながら叩っ殺せ!」
 こうして一団は林へ駆け込み、こっちへ走って来るのであった。乾児の中には、竹槍を持っている者もあった。もう性急に脇差しを抜いて、担いでいる者もあった。武士あがりの、たくましい顔の五郎蔵は、額からも頤からも汗をしたたらせ、火のような息をしながら、先頭に立って走っていた。
 殺気は次第に道了塚と、その附近の林とに迫りつつあった。
 それだのに、紙帳の中の、何んと、今は静かなことだろう! 左門の声も栞の声も聞こえず、しわぶき一つしなかった。
 頼母は、そういう気味悪い沈黙の紙帳を前にして、石像のように立ち尽くしていた。構えている刀の切っ先が顫えているのは、彼の心が焦慮している証拠であった。
(何故沈黙だまっているのだろう? 何が行われているのだろう? ……栞はどうしているのだ? ……いや栞は何をされているのだろう?)
 恋人の栞が、殺人鬼のような左門と、紙帳の中にいる。二人ながら黙っている。何をされているのだ? もしや咽喉でも絞められて? ……
 これを思うと頼母のはらわたは掻き※(「てへん+毟」、第4水準2-78-12)むしられるようであった。

    必死のお浦

 この時、遙かの林の奥から、喊声が聞こえて来た。五郎蔵たちの一団と、戸板を置き捨て、逃げて行った二人の乾児とが邂逅めぐりあい、二人の乾児によって、頼母と、お浦と、典膳との居場所を知った五郎蔵たちの揚げた声であった。
「逃がすな!」「もう一息だ!」
 二十数人の一団は、藪を廻り、木立ちを巡り、枯れ草を蹴開き、無二無三に走った。
「いたぞーッ」
 という叫びをあげたのは、先頭切っていた五郎蔵であった。
「左門などには眼をくれるな! 頼母とお浦と典膳とを仕止めろ!」
 こう五郎蔵が叫んだ時には、長脇差しを抜いていた。
 悪罵と怒号とが林を揺すり、乾児たちの抜いた、二十数本の脇差しが、湾に寄せた怒濤が、高く上げた飛沫しぶきのように白光った。そう、五郎蔵たちの一団は、紙帳を背後にし、この時ようやく這い寄り、足へ縋り付いたお浦を、縋らせたまま、蒼白の顔色をし、刀を構えて立った頼母を、引っ包んで討ち取ろうと、湾のように左右に開き、立ち向かったのであった。
「頼母様アーッ」とお浦は叫んだ。「妾ゆえに、お気の毒なこの憂き目! ……想われたあなた様の因果! さぞ妾が憎いでございましょう! ……一思いにその刀で、妾をお殺しくださりませ! ……あなた様に殺されましたら、本望の本望! 頼母様アーッ」
 頼母は切歯し、
「この場に臨んで、何を繰り言! 放せ足を! ……一大事の場合、邪魔いたすな!」
 足を上げて蹴り、蹴られて、紙帳の裾にまろび寄ったお浦を、帳中から手が出て、引き入れた。
 瞬間、白刃が、十数本、頼母に降りかかった。
 それを頼母は、左右前後に、切り、防ぎ、そうして退き、ジリジリと退き、松の木の幹に背中をもたせ刀を構え、大息を吐き、八方へ眼をくばり、
(俺は、これから、どうなるのだ?)
 と思った。
 この頼母の心境こころは、地獄さながらであったが、帳中へ引き入れられたお浦の心境も、地獄さながらであった。
 ――ここは紙帳の中である。
 お浦は、左門へ、むしゃぶりつこうとしていた。
おのれ、左門ンーン」
 それは、血を吐くようなお浦の声であった。
「汝のために、武蔵屋で、紙帳の中へ引き入れられ、気絶させられ、悩乱させられたばかりに、頼母様に差し上げようと思った天国様を川へおとし、そればかりか、五郎蔵に捕えられ、『俺を裏切り、頼母へ心中立てした憎い女! 嬲り殺しにしてくれる』と、昨日まで府中で責め折檻せっかん、今日はいよいよ息の根とめると、百姓家の納屋へ戸板でかつぎこまれ、……そこを嬉しや、頼母様に助けられ、ここまでは連れられ遁がれては来たが……汝、左門ンーン……汝とは何んの怨みもないこの身、部屋を取り違えたが粗忽そこつといえば粗忽……そのような粗忽、いましめて、放してさえくだされたら、何んの間違いもなかったものを! ……汝の悪逆の所業から、それからそれと禍いを産み、頼母様を五郎蔵に怨ませ、アレアレあのように紙帳の外では、五郎蔵めに頼母様が! ……」
 胸はあらわ、髪は崩れ、頸には、折檻された痕の青あざがある。――そういうお浦が、怨みと怒りで血走った眼を据え、食い入るように、下から、左門を睨み、地を這い、じりじりと進み、武者振りつこうとしているのであった。

    純情の二人の女

 左門は、右手に、抜いた関ノ孫六の刀を握り、それを、お浦へ差し付け、左手では、紙帳の裾をかかげ遁がれ出ようとする栞の帯を掴んでいた。
「お浦、事情を聞けばまことに気の毒、さぞ左門が憎いであろうぞ! が、今は甲斐ない繰り言! 過ぎ去った事じゃ! ……」
 と云ったが、抜き身を地へ置くと、その手を頤の下へい、眉根へ寄せたがために、藪睨みのようになって見えるで、つくづくとお浦の顔を見詰め、
以前これまでの拙者なりゃ、その方より紙帳へ近附いたからには憂き目を見たは自業自得と、突っ放すなれど、現在いまの拙者の心境こころではそれは出来ぬ。気の毒に思うぞ! 詫び申すぞ! ……さりながら一切は過ぎ去ったこと、繰り返しても甲斐はない! ……今後は贖罪とくざいあるばかりじゃ! ……お浦、そちのその重傷おもででは、生命取り止むること覚束おぼつかないかもしれぬ。そこで云う、今生こんじょう唯一の希望のぞみを申せ! ……左門、身に代えて叶えてとらせる!」
「希望※(感嘆符疑問符、1-8-78) ……唯一の、今生の希望※(感嘆符疑問符、1-8-78)
 と、お浦は、すでに天眼になりはじめた瞳、小鼻がにわかに落ちて、細く険しくなった鼻、えぐられたように痩せ落ちた※(「需+頁」、第3水準1-94-6)こめかみや頬、そういう輪廓を、黒い焔のような乱髪で縁取ふちどり、さながら、般若はんにゃ能面おもてを、黒ビロードで額縁したような顔を、ヒタと左門へ差し向けたが、
「おおそれなら、頼母様のお命を! オ、お助けくださりませ! ……五郎蔵の乾児大勢に、ああ取り囲まれましては、所詮助からぬあのお方のお命! ……お助けくださらば海山のご恩! ……あなた様への怨みも消えまする! ……左門様アーッ」
「左門様アーッ」
 と、するとこの時、もがいて、ようやく、左門の手から遁がれた栞が叫んだ。
「妾からもお願いいたしまする! ……頼母様のお命お助けくださりませ! ……、聞けば頼母様、五郎蔵一味大勢の者に取り囲まれ、ご危難とか! ……おおおお、あの物音が、頼母様討とうの物音とか! ……掛け代えのない大切の頼母様、オ、お助けくださりませーッ」
 乱れた衣裳、もとどり千切れた髪、蒼白な顔、嵐に揉まれる牡丹桜とでも云おうか、友禅の小袖の袖口からは、緋の襲着したぎがこぼれ、半分なかば解けた帯の間からは、身悶えするごとに、鴇色ときいろの帯揚げがはみ出し、髪へ掛けた鹿の子の布が、蝋細工のような耳朶のあたりで揺れているさまなど、傷ましく哀れではあったが、尚美しさ艶かしさを失わない女の姿であった。
「ナニ、掛け代えのない大切の頼母様?」
 と、お浦は、はじめて栞へ眼をつけたが、
わりゃア何者? ……見ればまだ小娘! ……それなのに、妾の、頼母様のことを! ……」
 気も遠々に、次第に地面へ伏し沈もうとする体を、またも猛然と揺り起こし、しかし、立ち上がる気力はなく両手を地に突き、栞の方へお浦は這い寄るのであった。
「さてはおのれは、頼母様に、横恋慕をしてこのお浦から……」
 栞も今は一生懸命、胸を反らせ、膝を揃え、膝の上へ両手を重ね、毅然とした態度となったが、
「横恋慕などとは穢らわしい、そなたこそ誰じゃ? そなたこそ横恋慕! ……妾はこの土地の郷士飯塚薪左衛門の娘栞! ……頼母様とは将来ゆくすえ誓約ちかった仲! ……よこしまの恋などではござりませぬ! ……それを横恋慕などと! ……」
ほざくな小娘!」
 と、お浦は、南国に住むという傘蛇からかさへびが、敵に襲いかかるように、ユラユラと背延びをし、両手を高く上げたが、
「命取られるまでに折檻せっかんされ、なぶり殺しにかけられたお浦、それも頼母様のため! これが邪まの恋か! ……おおおお、これが邪まの恋か! ……恋? なんの! 恋なものか! おおおお、恋などという生やさしいものは、妾にとっては、遠い昔の物語! ……真実まっとうの人間に復活かえろうと、久しい間、男嫌いで通して来たものを! ……恋? それも邪まの恋? ……何んの何んの頼母様は、わたしにとっては恋以上のお方! ……救世主すくいぬし! ……おおおお、でも、この妾の心! ああやっぱり恋かしら? ……恋なら恋でままよ! その恋ひたむきにとげるまでよ! ……ほざいたな小娘! 頼母様とは将来を誓約ちかった仲と! ……まことなりや、その仲裂かいで置こうか! ……おのれを殺してエーッ」
 と、バッと蔽いかかろうとした。

    紙帳の外は修羅場

 瞬間、白光が、二人の間を裁断たちきった。
 地に置いてあった抜き身を取り上げ、左門が二人の間へ突き出したのであった。
「待て! ……さりながら、純情と純情! ……ハーッ」
 と、太い息をした。
 五郎蔵の贔屓ひいきを受けていながら、五郎蔵を裏切り天国の剣を持ち出し、頼母に渡そうとしたこと、邪まの所業しわざには相違なかったが、生命をかけての頼母への執着ぶりから云えば、お浦の想い、純情といわずして何んだろう。
 左門のような人間をして、腹の底から笑わせた栞の無邪気さ! その栞の頼母への恋が、純情であることはいうまでもなかった。
 その純情と純情とが、狭い紙帳の中で、今や噛み合おうとしているのであった。
(俺には扱い兼ねる)
 左門は太い息をしたのである。
「栞殿」
 と、やがて左門は云った。
「拙者、先ほど、阿婆擦あばずれた女などが、そなたの恋人へ附きまとうやもしれずと申しましたな。……お浦こそその女子! ……しかし、そなたの、頼母殿を想う念力強ければ、お浦など、折伏しゃくぶくすること出来ましょう! ……弱ければ、折伏されるまでよ! ……お浦!」
 と、お浦を、不愍ふびんそうに見詰め、
「そちの頼母殿への執着、浅間しいともいえれば不愍ともいえる! ……しかし思え! そちの命は助からぬやもしれぬ。死に際を潔うせよ! ……栞殿へ恋を譲れ! ……そこまでに強い想い、譲るは辛いであろうが、譲れば、かえってそちの煩悩、まず第一に救われるであろうぞ! ……栞殿も救われ、頼母殿ものう。……栞殿は無邪気な処女おぼこ、頼母殿を、すさんだ仇し女などに取られるより、まだしも栞殿に譲った方がのう。……さりながら、女の世界での出来事は、男の世界からはうかがいしること出来ぬわい! そちたちまかせ! ……おさらばじゃ!」
 刀を引くと立ち上がり、紙帳の側面かべへ身を寄せたが、
「二人ながら安心いたせ! 二人の希望を叶え、拙者、五郎蔵はじめ、五郎蔵の乾児どもを、斬って斬って斬りまくり、頼母殿の命はきっと救う! ……注意こころいたせ!」
 と、左門はいましめるように云った。
「二人ながら紙帳を出るな! ……紙帳こそは拙者の家、わが城砦とりで、この中にそちたちいる限りは、拙者身をもって護ってとらせる! 出たが最後、拙者関係かかわらぬぞ!」
 幾多の悲劇を経験した紙帳は、またも悲劇を見るのかというように、尚睨み合っている二人の女と、今や紙帳の裾に蹲居うずくまり、刀を例の逆ノ脇に構え、斬ってずべき機会を窺い、戸外そとの物音を聞きすましている左門とを蔽うていた。頼母によって斬られた五郎蔵の乾児たちの血が、新しくかかって、古い血の痕の上を、そうして左右を、新規に深紅に染め、それが、線をし、筋を為し、円を描き、方形を形成かたちづくり、流れこごり、紙帳の面貌おもては、いよいよ怪異を現わして来た。
 が、紙帳の外は?
 ここ紙帳の外は、修羅闘争の巷であった。
 頼母は既に紙帳の側から離れ、ふたたび立ち木の幹へ背をあて、群がり寄せ、斬りかかろう斬りかかろうとする五郎蔵の乾児たちを睨み、自分もいつか受けた数ヵ所の負傷きずで、――斬った敵方の返り血で、全身あけに染まり、次第に迫る息を調え、だんだん衰える気力を励まし励まし、……
 そういう頼母の眼に見えているのは、正面乾児たちの群の中に立ち、彼を睨んでいる松戸の五郎蔵の姿であった。
 憎悪にくしみに充ちた五郎蔵の眼がグッと据わり、厚い唇が開いたと見てとれた瞬間、怒号する声が聞こえて来た。
「憎いは頼母、親の敵に邂逅めぐりあったという、義によって助太刀してやったところ、恩を仇に、お浦めをそそのかし、天国の剣を持ち出させたとは何事! 息の根止めずに置かれようか! やア乾児ら、うろうろいたさず、頼母めを討ってとれ! ……おおおお、お浦め、紙帳の中へ引き入れられたまま、いまだに出ぬぞ! ……紙帳の中には左門がいる筈、その左門め、武蔵屋でも、同じ紙帳の中へ、お浦めを引き入れて……許されぬ左門! やア乾児ら、左門めを討ってとれ! ……典膳めの姿が見えぬぞ! 典膳めはどうした? ……俺の過去などと申して、あることないことを云い触らす痩せ浪人! 生かしては置けぬ!」
 喚きちらし、地団駄を踏む五郎蔵の心境こころも、苦しいものに相違なさそうであった。
「やあ汝ら手分けして典膳を探し出せ!」
 声に応じて数人の乾児が、木立ちを潜って走って行く姿が見えた。
「やア松五郎!」と怒鳴る五郎蔵の声がまた響いた。「紙帳を窺え! 紙帳の中を!」
 外光の中で見る紙帳の気味悪さ!

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]  ...  下一页 >>  尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口