| 
 史を按じて兵馬の事を記す、筆墨も亦倦みたり。燕王事を挙げてより四年、遂に其志を得たり。天意か、人望か、数か、勢か、将又理の応に然るべきものあるか。鄒公瑾等十八人、殿前に於て李景隆を殴って幾ど死せしむるに至りしも、亦益無きのみ。帝、金川門の守を失いしを知りて、天を仰いで長吁し、東西に走り迷いて、自殺せんとしたもう。明史、恭閔恵皇帝紀に記す、宮中火起り、帝終る所を知らずと。皇后馬氏は火に赴いて死したもう。丙寅、諸王及び文武の臣、燕王に位に即かんことを請う。燕王辞すること再三、諸王羣臣、頓首して固く請う。王遂に奉天殿に詣りて、皇帝の位に即く。
 是より先建文中、道士ありて、途に歌って曰く、
 
 
 燕を逐ふ莫れ、燕を逐ふ莫れ。
 燕を逐へば、日に高く飛び、
 高く飛びで、帝畿に上らん。
 
 是に至りて人其言の応を知りぬ。燕王今は帝たり、宮人内侍を詰りて、建文帝の所在を問いたもうに、皆馬皇后の死したまえるところを指して応う。乃ち屍を
  燼中より出して、之を哭し、翰林侍読王景を召して、葬礼まさに如何すべき、と問いたもう。景対えて曰く、天子の礼を以てしたもうべしと。之に従う。 建文帝の皇考興宗孝康皇帝の廟号を去り、旧の諡に仍りて、懿文皇太子と号し、建文帝の弟呉王允※[#「火+通」、UCS-71A5、339-9]を降して広沢王とし、衛王允※[#「火+堅」、UCS-719E、339-9]を懐恩王となし、除王允
  を敷恵王となし、尋で復庶人と為ししが、諸王後皆其死を得ず。建文帝の少子は中都広安宮に幽せられしが、後終るところを知らず。 
 
 魏国公徐輝祖、獄に下さるれども屈せず、諸武臣皆帰附すれども、輝祖始終帝を戴くの意無し。帝大に怒れども、元勲国舅たるを以て誅する能わず、爵を削って之を私第に幽するのみ。輝祖は開国の大功臣たる中山王徐達の子にして、雄毅誠実、父達の風骨あり。斉眉山の戦、大に燕兵を破り、前後数戦、毎に良将の名を辱めず。其姉は即ち燕王の妃にして、其弟増寿は京師に在りて常に燕の為に国情を輸せるも、輝祖独り毅然として正しきに拠る。端厳の性格、敬虔の行為、良将とのみ云わんや、有道の君子というべきなり。
 兵部尚書鉄鉉、執えられて京に至る。廷中に背立して、帝に対わず、正言して屈せず、遂に寸磔せらる。死に至りて猶罵るを以て、大
  に油熬せらるゝに至る。参軍断事高巍、かつて曰く、忠に死し孝に死するは、臣の願なりと。京城破れて、駅舎に縊死す。礼部尚書陳廸、刑部尚書暴昭、礼部侍郎黄観、蘇州知府姚善、翰林修譚、王叔英、翰林王艮、淅江按察使王良、兵部郎中譚冀、御史曾鳳韶、谷府長史劉  、其他数十百人、或は屈せずして殺され、或は自死して義を全くす。斉泰、黄子澄、皆執えられ、屈せずして死す。右副都御史練子寧、縛されて闕に至る。語不遜なり。帝大に怒って、命じて其舌を断らしめ、曰く、吾周公の成王を輔くるに傚わんと欲するのみと。子寧手をもて舌血を探り、地上に、成王安在の四字を大書す。帝益怒りて之を磔殺し、宗族棄市せらるゝ者、一百五十一人なり。左僉都御史景清、詭りて帰附し、恒に利剣を衣中に伏せて、帝に報いんとす。八月望日、清緋衣して入る。是より先に霊台奏す、文曲星帝座を犯す急にして色赤しと。是に於て清の独り緋を衣るを見て之を疑う。朝畢る。清奮躍して駕を犯さんとす。帝左右に命じて之を収めしむ。剣を得たり。清志の遂ぐべからざるを知り、植立して大に罵る。衆其歯を抉す。且抉せられて且罵り、血を含んで直に御袍に  く。乃ち命じて其皮を剥ぎ、長安門に繋ぎ、骨肉を砕磔す。清帝の夢に入って剣を執って追いて御座を繞る。帝覚めて、清の族を赤し郷を籍す。村里も墟となるに至る。 戸部侍郎卓敬執えらる。帝曰く、爾前日諸王を裁抑す、今復我に臣たらざらんかと。敬曰く、先帝若し敬が言に依りたまわば、殿下豈此に至るを得たまわんやと。帝怒りて之を殺さんと欲す。而も其才を憐みて獄に繋ぎ、諷するに管仲・魏徴の事を以てす。帝の意、敬を用いんとする也。敬たゞ涕泣して可かず。帝猶殺すに忍びず。道衍白す、虎を養うは患を遺すのみと。帝の意遂に決す。敬刑せらるゝに臨みて、従容として嘆じて曰く、変宗親に起り、略経画無し、敬死して余罪ありと。神色自若たり。死して経宿して、面猶生けるが如し。三族を誅し、其家を没するに、家たゞ図書数巻のみ。卓敬と道衍と、故より隙ありしと雖も、帝をして方孝孺を殺さゞらしめんとしたりし道衍にして、帝をして敬を殺さしめんとす。敬の実用の才ありて浮文の人にあらざるを看るべし。建文の初に当りて、燕を憂うるの諸臣、各意見を立て奏疏を上る。中に就て敬の言最も実に切なり。敬の言にして用いらるれば、燕王蓋し志を得ざるのみ。万暦に至りて、御史屠叔方奏して敬の墓を表し祠を立つ。敬の著すところ、卓氏遺書五十巻、予未だ目を寓せずと雖も、管仲魏徴の事を以て諷せられしの人、其の書必ず観る可きあらん。
 
 
 卓敬を容るゝ能わざりしも、方孝孺を殺す勿れと云いし道衍は如何の人ぞや。眇たる一山僧の身を以て、燕王を勧めて簒奪を敢てせしめ、定策決機、皆みずから当り、臣天命を知る、何ぞ民意を問わん、というの豪懐を以て、天下を鼓動し簸盪し、億兆を鳥飛し獣奔せしめて憚らず、功成って少師と呼ばれて名いわれざるに及んで、而も蓄髪を命ぜらるれども肯んぜず、邸第を賜い、宮人を賜われども、辞して皆受けず、冠帯して朝すれども、退けば即ち緇衣、香烟茶味、淡然として生を終り、栄国公を贈られ、葬を賜わり、天子をして親ずから神道碑を製するに至らしむ。又一箇の異人というべし。魔王の如く、道人の如く、策士の如く、詩客の如く、実に袁
  [#「袁  」は底本では「袁洪」]の所謂異僧なり。其の詠ずるところの雑詩の一に曰く、 
 
 志士は 苦節を守る、達人は 玄言に滞らんや。
 苦節は 貞くす可からず、
 玄言 豈其れ然らんや。
 出ると処ると 固より定有り、
 語るも黙するも 縁無きにあらず。
 伯夷 量 何ぞ隘き、
 
 宣尼 智 何ぞ円なる。
 所以に 古 の君子、
 命に安んずるを 乃ち賢と為す。
 
 苦節は貞くす可からずの一句、易の爻辞の節の上六に、苦節、貞くすれば凶なり、とあるに本づくと雖も、口気おのずから是道衍の一家言なり。況んや易の貞凶の貞は、貞固の貞にあらずして、貞※[#「毎+卜」、345-6]の貞とするの説無きにあらざるをや。伯夷量何ぞ隘きというに至っては、古賢の言に拠ると雖も、聖の清なる者に対して、忌憚無きも亦甚しというべし。其の擬古の詩の一に曰く、
 
 
 良辰 遇ひ難きを念 ひて、筵 を開き 綺戸 に当る。 会す 我が 同門の友、 言笑 一に何ぞ※[#「月+無」、UCS-81B4、346-2] ある。素絃 清商 を発 し、余響 樽爼 を繞 る。緩舞 呉姫 出 で、軽謳 越女 来 る。但欲 ふ 客 の※酔[#「てへん+弃」、346-7] せんことを、  籌 何 ぞ肯 て数へむ。 流年 ※[#「犬/(犬+犬)」、UCS-730B、346-9]馳 を嘆く、 力有るも誰 か得て阻 めむ。 人生 須 らく歓楽すべし、長 に辛苦せしむる勿 れ。 擬古の詩、もとより直に抒情の作とす可からずと雖も、此是れ緇を披て香を焚く仏門の人の吟ならんや。其の北固山を経て賦せる懐古の詩というもの、今存するの詩集に見えずと雖も、僧宗
  一読して、此豈釈子の語ならんや、と曰いしという。北固山は宋の韓世忠兵を伏せて、大に金の兀朮を破るの処たり。其詩また想う可き也。劉文貞公の墓を詠ずるの詩は、直に自己の胸臆を  ぶ。文貞は即ち秉忠にして、袁  [#「袁  」は底本では「袁洪」]の評せしが如く、道衍の燕に於けるは、秉忠の元に於けるが如く、其の初の僧たる、其の世に立って功を成せる、皆相肖たり。蓋し道衍の秉忠に於けるは、岳飛が関張と比しからんとし、諸葛亮が管楽に擬したるが如く、思慕して而して倣模せるところありしなるべし。詩に曰く、 
 
 良驥 色 羣 に同じく、 至人 迹  俗に混ず。知己 苟 も遇 はざれば、 終世 怨 み※[#「讀+言」、UCS-8B9F、348-2] まず。 偉なる哉 蔵春公 や、箪瓢 巌谷 に楽 む。 一朝 風雲 会す。 君臣 おのづから心腹 なり。 大業 計 已 に成りて、 勲名 簡牘 に照る。 身退 いて 即 ち長往し、 川流れて 去つて復 ること無し。住城  百年の後 、鬱々 たり 盧溝 の北。松楸 烟靄  青く、翁仲  蕪  緑なり。強梁 も 敢 て犯さず、何人 か 敢て樵牧 せん。 王侯の 墓累々 たるも、廃 すること 草宿 をも待たず。惟公 民望 に在 り、 天地と 傾覆 を同じうす。斯人 作 す可 からず、 再拝して 還 一哭 す。 蔵春は秉忠の号なり。盧溝は燕の城南に在り。此詩劉文貞に傾倒すること甚だ明らかに、其の高風大業を挙げ、而して再拝一哭すというに至る。性情行径相近し、俳徊感慨、まことに止む能わざるものありしならん。又別に、春日劉太保の墓に謁するの七律あり。まことに思慕の切なるを証すというべし。東游せんとして郷中諸友に別るゝの長詩に、
 
 
 我生 れて 四方 の志あり、楽 まず 郷井 の中 を。茫乎 たる 宇宙の内、飄転 して 秋蓬 の如し。孰 か云ふ 挾 む所無しと、耿々 たるもの 吾 胸に存す。魚 の  に止 まるを為 すに忍びんや、禽 の籠 に囚 はるゝを作 すを肯 ぜんや。 三たび登ると 九たび到 ると、古徳 と与 に同じうせんと欲す。 去年は 淮楚 に客 たりき、 今は往 かんとす 浙水 の東。 身を竦 てゝ 雲衢 に入る、一錫 游龍 の如し。笠 は衝 く 霏々 の霧、衣 は払ふ   々 の風。の句あり。身を竦てゝの句、颯爽悦ぶ可し。其末に、
 
 
 江天 正に秋清く、山水 亦容を改む。
 沙鳥は 烟の際に白く、
 嶼葉は 霜の前に紅なり。
 
 といえる如き、常套の語なれども、また愛す可し。古徳と同じゅうせんと欲するは、是れ仮にして、淮楚浙東に往来せるも、修行の為なりしや游覧の為なりしや知る可からず。然れども詩情も亦饒き人たりしは疑う可からず。詩に於ては陶淵明を推し、笠沢の舟中に陶詩を読むの作あり、中に淵明を学べる者を評して、
 
 
 応物は趣 頗合し、子瞻は 才 当るに足る。
 
 と韋、蘇の二士を挙げ、其他の模倣者を、
 
 
 里婦 西が顰に効ふ、咲ふ可し 醜愈張る。
 
 と冷笑し、又公暇に王維、孟浩然、韋応物、柳子厚の詩を読みて、四子を賛する詩を為せる如き、其の好む所の主とするところありて泛濫ならざるを示せり。当時の詩人に於ては、高啓を重んじ、交情また親しきものありしは、奉レ答二高季迪一、寄二高編脩一、賀二高啓生一レ子、訪二高啓鍾山寓舎一辱二詩見一レ貽、雪夜読二高啓詩一等の詩に徴して知るべく、此老の詩眼暗からざるを見る。逃虚集十巻、続集一巻、詩精妙というにあらずと雖も、時に逸気あり。今其集に就て交友を考うるに、袁
  [#「袁  」は底本では「韋  」]と張天師とは、最も親熟するところなるが如く、贈遺の什甚だ少からず。  と道衍とは本より互に知己たり。道衍又嘗て道士席応真を師として陰陽術数の学を受く。因って道家の旨を知り、仙趣の微に通ず。詩集巻七に、挽二席道士一とあるもの、疑うらくは応真、若[#ルビの「も」は底本では「もし」]しくは応真の族を悼めるならん。張天師は道家の棟梁たり、道衍の張を重んぜるも怪むに足る無きなり。故友に於ては最も王達善を親む。故に其の寄二王助教達善一の長詩の前半、自己の感慨行蔵を叙して忌まず、道衍自伝として看る可し。詩に曰く、 
 
 上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]  ...  下一页 >>  尾页
       
 |