打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

千曲川のスケッチ(ちくまがわのスケッチ)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-9-11 8:57:14 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


     炬燵話こたつばなし

 私が君に山上の冬を待受けることの奈様いかに恐るべきかを話した。しかしその長い寒い冬の季節が又、信濃しなのける最も趣の多い、最も楽しい時であることをも告げなければ成らぬ。
 それには先ず自分の身体のことを話そう。そうだ。この山国へ移り住んだ当時、土地慣れない私は風邪かぜを引きやすくて困った。こんなことでしのいで行かれるかと思う位だった。実際、人間の器官は生活に必要な程度に応じて発達すると言われるが、丁度私の身体にもそれに適したことが起って来た。次第に私は烈しい気候の刺激に抵抗し得るように成った。東京に居た頃から見ると、私は自分の皮膚が殊に丈夫に成ったことを感ずる。私の肺は極く冷い山の空気を呼吸するに堪えられる。のみならず、私は春先まで枯葉の落ちないあの椚林くぬぎばやしを鳴らす寒い風の音を聞いたり、真白に霜の来た葱畠ねぎばたけながめたりして、うちの外を歩き廻る度に、こういう地方に住むものでなければ知らないような、一種刺すような快感を覚えるように成った。
 草木までも、ここに成長するものは、柔い気候の中にあるものとは違って見える。多くの常磐樹ときわぎの緑がここでは重く黒ずんで見えるのも、自然の消息を語っている。試みに君が武蔵野むさしの辺の緑を見た眼で、ここの礫地いしじに繁茂する赤松の林なぞを望んだなら、色相の相違だけにも驚くであろう。
 ある朝、私は深い霧の中を学校の方へ出掛けたことが有った。五六町先は見えないほどの道を歩いて行くと、これから野面のらへ働きに行こうとする農夫、番小屋の側にションボリ立っている線路番人、霧に湿りながら貨物の車を押す中牛馬ちゅうぎゅうばの男なぞに逢った。そして私は――私自身それを感ずるように――この人達の手なぞが真紅まっかれるほどの寒い朝でも、皆な見かけほど気候に臆してはいないということを知った。
「どうです、一枚着ようじゃ有りませんか――」
 こんなことを言って、皆な歩き廻る。それでも温熱あたたかさが取れるという風だ。
 それから私は学校の連中と一緒に成ったが、朝霧は次第に晴れて行った。そこいらは明るく成って来た。浅間の山のすそもすこしあらわれて来た。早く行く雲なぞが眼に入る。ところどころに濃い青空が見えて来る。そのうちに西の方は晴れて、ポッと日があたって来る。浅間が全く見えるように成ると、でも冬らしく成ったという気がする。最早あの山のいただきには白髪のような雪が望まれる。
 こんな風にして、冬が来る。激しい気候を相手に働くものに取って、一年中の楽しい休息の時が来る。信州名物の炬燵こたつの上には、茶盆だの、漬物鉢つけものばちだの、煙草盆だの、どうかすると酒の道具まで置かれて、その周囲まわりで炬燵話というやつが始まる。

     小六月

 気候は繰返す。温暖あたたかな平野の地方ではそれほど際立きわだって感じないようなことを、ここでは切に感ずる。寒い日があるかと思うと、また莫迦ばかに暖い日がある。それから復た一層寒い日が来る。いくら山の上でも、一息に冬の底へ沈んではしまわない。秋から冬に成る頃の小春日和こはるびよりは、この地方での最も忘れ難い、最も心地の好い時の一つである。俗に「小六月ころくがつ」とはその楽しさを言い顕した言葉だ。で、私はいくらかこの話を引戻して、もう一度十一月の上旬に立返って、そういう日あたりの中で農夫等が野に出て働いている方へ君の想像を誘おう。

     小春の岡辺おかべ

 風のすくない、雲の無い、温暖あたたかな日に屋外そとへ出て見ると、日光は眼眩まぶしいほどギラギラ輝いて、静かにながめることも出来ない位だが、それで居ながら日蔭へ寄れば矢張寒い――蔭は寒く、光はなつかしい――この暖かさと寒さとの混じ合ったのが、楽しい小春日和だ。
 そういう日のある午後、私は小諸こもろの町裏にある赤坂の田圃たんぼ中へ出た。その辺は勾配こうばいのついた岡つづきで、田と田の境は例の石垣に成っている。私は枯々とした草土手に身を持たせ掛けて、眺め入った。
 手廻しの好い農夫は既に収穫を終った頃だ。近いところの田には、高い土手のように稲を積み重ね、穂をこき落したわらはその辺に置き並べてあった。二人の丸髷まるまげに結った女が一人の農夫を相手にして立ち働いていた。男は雇われたものと見え、鳥打帽に青い筒袖つつっぽという小作人らしい風体ふうていで、女の機嫌きげんを取り取りもみの俵を造っていた。そのあたりの田のには、この一家族の外に、野に出て働いているものも見えなかった。
 古い釜形帽かまがたぼうを冠って、黄菊一株提げた男が、その田圃道を通りかかった。
「まあ、一服お吸い」
 と呼び留められて、釜形帽と鳥打帽と一緒に、石垣にりながら煙草をふかし始めた。女二人は話し話し働いた。
「金さん、お目はどうです――それは結構――ああ、ああ、そうとも――」などと女の語る声が聞えた。私は屋外に日を送ることの多い人達の生活を思って、聞くともなしに耳を傾けた。振返って見ると、一方のあぜの上には菅笠すげがさ、下駄、弁当の包らしい物なぞが置いてあって、そこで男の燻す煙草の煙が日の光に青く見えた。
「さいなら、それじゃお静かに」
 と一方の釜形帽はやがて別れて行った。
 鳥打帽はくわを執って田の土をすこしナラし始めた。女二人が錯々せっせもみふるったり、稲こきしたりしているに引替え、この雇われた男の方ははかばかしく仕事もしないという風で、すこし働いたかと思うと、すぐに鍬を杖にして、是方こっちを眺めてはボンヤリと立っていた。
 岡辺は光の海であった。黒ずんだ土、不規則な石垣、枯々な桑の枝、畦の草、田の面に乾した新しい藁、それから遠くの方に見える森のこずえまで、小春の光のあふれていないところは無かった。
 私の眼界にはよく働く男が二人までも入って来た。一人は近くにある田の中で、大きな鍬に力を入れて、土を起し始めた。今一人はいかにも背の高い、せた、年若な農夫だ。高い石垣の上の方で、枯草の茶色に見えるところに半身をあらわして、モミを打ち始めた。遠くて、その男の姿が隠れる時でも、上ったり下ったりするつちだけは見えた。そして、その槌の音が遠いきぬたの音のように聞えた。
 午後の三時過まで、その日私は赤坂裏の田圃道を歩き廻った。
 そのうちに、畠側はたけわきの柿や雑木に雀の群のかしましいほど鳴き騒いでいるところへ出た。刈取られた田の面には、最早青い麦の芽が二寸ほども延びていた。
 急に私の背後うしろから下駄の音がして来たかと思うと、ぱったり立止って、向うの石垣の上の方に向いて呼び掛ける子供の声がした。見ると、茶色に成った桑畠を隔てて、親子二人が収穫とりいれを急いでいた。子供はお茶の入ったことを知らせに来たのだ。信州人ほど茶好な人達も少なかろうと思うが、その子供が復た馳出かけだして行った後でも、親子は時を惜むという風で、母の方は稲穂をこき落すに余念なく、子息むすこはその籾をたたく方に廻ってすこしも手を休めなかった。遠く離れてはいたが、手拭を冠った母のからだを延べつ縮めつするさまも、子息のシャツ一枚に成って後ろ向に働いているさまも、よく見えた。
 子供にあんなことを言われると、私も咽喉のどが乾いて来た。
 家へ帰って濃い熱い茶に有付きたいと思いながら、元来た道を引返そうとした。斜めに射して来た日光は黄を帯びて、何となく遠近おちこち眺望ながめが改まった。岡の向うの方には数十羽の雀が飛び集ったかと思うと、やがてまたパッと散り隠れた。

     農夫の生活

 君はどれ程私が農夫の生活に興味を持つかということに気付いたであろう。私の話の中には、幾度いくたびか農家を訪ねたり、農夫に話し掛けたり、彼等の働く光景さまを眺めたりして、多くの時を送ったことが出て来る。それほど私は飽きない心地で居る。そして、もっともっと彼等をよく知りたいと思っている。見たところ、Openで、質素で、簡単で、半ば野外にさらけ出されたようなのが、彼等の生活だ。しかし彼等に近づけば近づくほど、隠れた、複雑な生活を営んでいることを思う。同じような服装を着け、同じような農具を携え、同じような耕作に従っている農夫等。たとえば、彼等の生活は極く地味な灰色だ。その灰色に幾通りあるか知れない。私は学校の暇々に、自分でも鍬を執って、すこしばかりの野菜を作ってみているが、どうしても未だ彼等の心には入れない。
 こうは言うものの、百姓の好きな私は、どうかいう機会を作って、彼等に近づくことを楽みとする。
 赤い茅萱ちがやの霜枯れた草土手に腰掛け、桟俵さんだわらしりに敷き、田へ両足を投出しながら、ある日、私は小作する人達の側に居た。その一人は学校の小使の辰さんで、一人は彼の父、一人は彼の弟だ。辰さん親子は麦畠の「サク」を掛け起していたが、私の方へ来ては休み休み種々な話をした。雨、風、日光、鳥、虫、雑草、土、気候、そういうものは無くてかなわぬものでありながら、又百姓が敵として戦わねば成らないものでもある。そんなことから、この辺の百姓が苦むという種々な雑草の話が出た。水沢瀉みずおもだか、えご、夜這蔓よばいづる山牛蒡やまごぼう、つる草、よもぎ蛇苺へびいちご、あけびの蔓、がくもんじ(天王草)その他田の草取る時の邪魔ものは、私なぞの記憶しきれないほど有る。辰さんは田の中から、一塊ひとかたまりの土を取って来て、青い毛のような草の根が隠れていることを私に示した。それは「ひょうひょう草」とか言った。この人達は又、その中から種々な薬草を見分けることを知っていた。「大抵の御百姓に、この稲は何だなんて聞いても、名を知らないのが多い位に、沢山いろいろと御座います」
 話好きな辰さんの父親おやじは、女穂めほ男穂おとこほのことから、浅間の裾で砂地だから稲も良いのは作れないこと、小麦畠へ来る鳥、稲田を荒らすという虫類の話などを私にして聞かせた。「地獄まき」と言って、同じ麦の種を蒔くにも、農夫は地勢に応じたことを考えるという話もした。小諸は東西の風をうけるから、南北に向って「ウネ」を造ると、日あたりも好し、又風の為に穂のれ落ちるうれいが無い、自分等は絶えずそんなことを工夫しているとも話した。
「しかし、上州の人に見せたものなら、こんなことでよく麦が取れるッて、消魂たまげられます」
 こう言って、隠居は笑った。
「この阿爺おとっさんも、ちったア御百姓の御話が出来ますから、御二人で御話しなすって下さい」
 と辰さんは言い置いて、麦藁むぎわら帽の古いのを冠りながら復た畠へ出た。辰さんの弟も股引ももひきひざまでまくし上げ、素足を顕して、兄と一緒に土を起し始めた。二人は腰に差した鎌を取出して、時々鍬に附着する土を掻取かきとって、それから復た腰をこごめて錯々せっせとやった。
「浅間が焼けますナ」
 と皆な言い合った。
 私は掘起される土の香をぎ、弱った虫の声を聞きながら、隠居から身上話を聞かされた。この人は六十三歳に成って、まだ耕作を休まずにいるという。十四の時からきゅううらないの道楽を覚え、三十時代には十年も人力車くるまを引いて、自分が小諸の車夫の初だということ、それから同居する夫婦のうわさなぞもして、鉄道に親を引つぶされてからその男も次第に、零落したことを話した。
「お百姓なぞは、能の無いもののるこんです……」
 と隠居は自らあざけるように言った。
 その時、髪の白い、背の高い、勇健な体格を具えた老農夫が、同じ年格好かっこうな仲間と並んで、いずれも土のい入った大きな手に鍬を携えながら、私達の側を挨拶して通った。こやおけを肩に掛けて、威勢よく向うの畠道を急ぐ壮年わかものも有った。

     収穫

 ある日、復た私は光岳寺の横手を通り抜けて、小諸の東側にあたる岡の上に行って見た。
 午後の四時頃だった。私が出た岡の上は可成眺望ちょうぼうの好いところで、大きな波濤なみのような傾斜の下の方に小諸町の一部が瞰下みおろされる位置にある。私の周囲には、既に刈乾した田だの未だ刈取らない田だのが連なり続いて、その中である二家族のみが残って収穫とりいれを急いでいた。
 雪の来ない中に早くと、耕作に従事する人達の何かにつけて心忙しさが思われる。私の眼前めのまえには胡麻塩ごましお頭の父と十四五ばかりに成る子とが互に長いつちを振上げてもみを打った。その音がトントンと地に響いて、白い土埃つちほこりが立ち上った。母は手拭を冠り、手甲てっこうを着けて、稲の穂をこいては前にあるの中へ落していた。そのかたわらには、父子おやこの叩いた籾をふるいにすくい入れて、腰を曲めながら働いている、黒い日に焼けた顔付の女もあった。それから赤い襷掛たすきがけに紺足袋穿という風俗なりで、籾の入った箕を頭の上に載せ、風に向ってすこしずつ振い落すと、その度にしいな塵埃ほこりとの混り合った黄な煙を送る女もあった。
 日が短いから、皆な話もしないで、塵埃ほこりだらけに成って働いた。岡の向うには、稲田や桑畠を隔てて、夫婦して笠を冠って働いているのがある。殊にその女房が箕を高く差揚げ風に立てているのが見える。風は身に染みて、冷々ひやひやとして来た。私の眼前めのまえに働いていた男の子は稲村に預けて置いた袖なし半天を着た。母も上着うわっぱり塵埃ほこりを払って着た。何となく私も身体がゾクゾクして来たから、尻端折しりはしょりを下して、着物の上から自分の膝を摩擦しながら、皆なの為ることを見ていた。
 鍬を肩に掛けて、岡づたいに家の方へ帰って行く頬冠りの男もあった。鎌を二ちょう持ち、乳呑児を背中に乗せて、「おつかれ」と言いつつ通過ぎる女もあった。
 眼前めのまえ父子おやこが打つ槌の音はトントンと忙しく成った。
「フン」、「ヨウ」の掛声もかすかにれて来た。そのうちに、父はへなへなした俵を取出した。腰を延ばして塵埃の中を眺める女もあった。田の中には黄な籾の山を成した。
 その時は最早暮色が薄く迫った。小諸の町つづきと、かなたの山々の間にある谷には、白い夕靄ゆうもやが立ちめた。向うの岡の道を帰って行く農夫も見えた。
 私はもうすこし辛抱して、と思って見ていると、父の農夫が籾をつめた俵に縄を掛けて、それをしょいながら家を指して運んで行く様子だ。今は三人の女が主に成って働いた。岡辺も暮れかかって来て、野面のらに居て働くものも無くなる。向うの田の中に居る夫婦者の姿もよく見えない程に成った。
 光岳寺の暮鐘が響き渡った。浅間も次第に暮れ、紫色に夕映ゆうばえした山々は何時しか暗い鉛色と成って、ただ白い煙のみが暗紫色の空に望まれた。急に野面のらがパッと明るく成ったかと思うと、復た響き渡る鐘の音を聞いた。私の側には、青々とした菜をしょって帰って行く子供もあり、男とも女とも後姿の分らないようなのが足速あしばやに岡の道を下って行くもあり、そうかと思うと、上着うわっぱりのまま細帯も締めないで、まるで帯とけひろげのように見える荒くれた女が野獣けもののように走って行くのもあった。
 南の空には青光りのある星一つあらわれた。すこし離れて、また一つあらわれた。この二つの星の姿が紫色な暮の空にちらちらと光りを見せた。西の空はと見ると、山のは黄色に光り、急に焦茶色と変り、沈んだ日の反射も最後の輝きを野面のらに投げた。働いている三人の女の頬冠り、こごめた腰、皆な一時に光った。男の子の鼻の先まで光った。最早稲田も灰色、野も暗い灰色に包まれ、八幡のもりのこんもりとしたけやきこずえも暗い茶褐色に隠れてしまった。
 町の彼方かなたにはチラチラ燈火あかりき始めた。岡つづきの山の裾にも点いた。
 父の農夫は引返して来て復た一俵しょって行った。三人の女や男の子は急ぎ働いた。
「暗くなって、いけねえナア」と母の子をいたわる声がした。
ほうき探しな――箒――」
 と復た母に言われて、子はうろうろと田の中を探し歩いた。
 やがて母は箒で籾を掃き寄せ、むしろを揚げて取り集めなどする。女達が是方こっちを向いた顔もハッキリとは分らないほどで、冠っている手拭の色と顔とが同じほどの暗さに見えた。
 向うの田に居る夫婦者も、まだ働くと見えて、灰色な稲田の中に暗く動くさまが、それとなく分る。
 汽笛が寂しく響いて聞えた。風は遽然にわかに私の身にしみて来た。
「待ちろ待ちろ」
 母の声がする。男の子はその側で、姉らしい女と共に籾を打った。彼方かなたの岡の道を帰る人も暗く見えた。「おつかれでごわす」と挨拶そこそこに急いで通過ぎるものもあった。そのうちに、三人の女の働くさまもよくは見えない位に成って、冠った手拭のみがほのかに白く残った。振り上ぐる槌までも暗かった。
「藁をまつめろ」
 という声もその中で聞える。
 私がこの岡を離れようとした頃、三人の女はまだ残って働いていた。私が振返って彼等を見た時は、暗い影の動くとしか見えなかった。全く暮れ果てた。

     巡礼の歌

 乳呑児ちのみごおぶった女の巡礼が私の家のかどに立った。
 寒空には初冬はつふゆらしい雲が望まれた。一目見たばかりで、皆な氷だということが思われる。氷線の群合とも言いたい。白い、冷い、透明な尖端せんたんは針のようだ。この雲が出る頃に成ると、一日は一日より寒気を増して行く。
 こうして山の上に来ている自分等のことを思うと、灰色の脚絆きゃはんに古足袋を穿いた、旅窶たびやつれのした女の乞食こじき姿にも、心を引かれる。巡礼は鈴を振って、哀れげな声で御詠歌を歌った。私は家のものと一緒に、その女らしい調子を聞いた後で、五厘銅貨一つ握らせながら、「お前さんは何処ですネ」と尋ねた。
「伊勢でござります」
「随分遠方だネ」
「わしらの方は皆なこうして流しますでござります」
何処どっちの方から来たんだネ」
越後えちご路から長野の方へ出まして、諸方ほうぼうを廻って参りました。これから寒くなりますで、暖い方へ参りますでござりますわい」
 私は家のものに吩咐いいつけて、この女に柿をくれた。女はそれを風呂敷包にして、家のものにまで礼を言って、寒そうに震えながら出て行った。
 夏の頃から見ると、日は余程南よりに沈むように成った。吾家の門に出て初冬の落日を望む度に、私はあの「浮雲似故丘」という古い詩の句を思出す。近くにある枯々な樹木の梢は、遠い蓼科たでしなの山々よりも高いところに見える。近所の家々の屋根の間からそれを眺めると丁度日は森の中に沈んで行くように見える。


[#改ページ]



   その八

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]  ...  下一页 >>  尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口