四
連中には新聞記者も交ったり、文学者、美術家、彫刻家、音楽家、――またそうした商人もあり、久しく美学を研究して、近頃欧洲から帰朝した、子爵が一人。女性というのも、世に聞えて、……家のお三輪は、婦人何々などの雑誌で、写真も見れば、名も読んで知った方。 で、こんな場所は、何の見物にも、つい足踏をした事の無いのが多い。が、その人たちも、誰も会場が吉原というのを厭わず、中にはかえって土地に興味を持って、到着帳に記いたのもある。 「吉野橋で電車を下りますまでは無事だったんですよ。」 とそれについて婦人の一人、浜谷蘭子が言出すと、可恐く気の早いのが居て、 「ええ、何か出ましたかな。」 「まさか、」 と手巾をちょっと口に当てて、瞼をほんのりと笑顔になって、 「お化が貴下、わざわざ迎いに出はしませんよ。方角が分りませんもの。……交番がござんしたから、――伺いますが、水道尻はどう参りましょうかって聞いたんです。巡査さんが真面目な顔をして、 (水道はその四角の処にあります。)って丁寧に教えられて、困ったんです。」 「水を飲みたくって、それで尋ねたんだと思ったんでしょうよ。」とその連だったもう一人の、明座種子が意気な姿で、そして膝に手をきちんとして言う。 「私もはじめてです。両側はそれでも画に描いたようですな。」と岩木という洋画家が応じた。 「御同然で、私はそれでも、首尾よく間違えずに来たですよ。北廓だというから、何でも北へ北へと見当を着けるつもりで、宅から磁石を用意に及んだものです。」と云う堀子爵が、ぞんざいな浴衣がけの、ちょっきり結びの兵児帯に搦んだ黄金鎖には、磁石が着いていも何にもせぬ。 花和尚がその諸膚脱の脇の下を、自分の手で擽るように、ぐいと緊めて腹を揺った。 「そろそろ怪談になりますわ。」 確か、その時分であった。壇の上口に気勢がすると、潰しの島田が糶上ったように、欄干隠れに、少いのが密と覗込んで、 「あら、可厭だ。」 と一つ婀娜な声を、きらりと銀の平打に搦めて投込んだ、と思うが疾いが、ばたばたと階下へ駆下りたが、 「嘘、居やしないわ。」と高い調子。 二言、三言、続いて花やかに笑ったのが聞えた。駒下駄の音が三つ四つ。 「覚えていらっしゃいよ。」 「お喧しゅう……」 魯智深は、ずかずかと座を起って、のそりと欄干に腹を持たせて、幕を透かして通を瞰下し、 「やあ、鮮麗なり、おらが姉さん三人ござる。」 「君、君、その異形なのを空中へ顕すと、可哀相に目を廻すよ。」と言いながら、一人が、下からまた差覗いた。 「家の娘かね。」 と子爵が訊く。差向いに居た民弥が、 「いいえ。」 「何です。」 「やっぱり通り魔の類でしょうな。」 「しかし、不意だからちょっと驚きましたよ。」とその洋画家が……ちょうど俯向いて巻莨をつけていた処、不意を食った眼鏡が晃つく。 当夜の幹事が苦笑いして、 「近所の若い妓どもです……御存じの立旦形が一人、今夜来ます筈でしたが、急用で伊勢へ参って欠席しました。階下で担いだんでしょう。密と覗きに……」 「道理こそ。」 「(あら可厭だ)は酷いな。」
五
「おおおお、三人が手を曳ッこで歩行いて行きます……仲の町も人通りが少いなあ、どうじゃろう、景気の悪い。ちらりほらりで軒行燈に影が映る、――海老屋の表は真暗だ。 ああ、揃って大時計の前へ立佇った……いや三階でちょっとお辞儀をするわ。薄暗い処へ朦朧と胸高な扱帯か何かで、寂しそうに露れたのが、しょんぼりと空から瞰下ろしているらしい。」 と円い腕を、欄干が挫げそうにのッしと支いて、魯智深の腹がたぶりと乗出す…… 「どこだ、どれ、」 と向返る子爵の頭へ、さそくに、ずずんと身を返したが、その割に気の軽さ。突然見越入道で、蔽われ掛って、 「ももんがあ! はッはッはッ。」 「失礼、只今は、」 と、お三輪が湯を注しに来合わせて、特に婦人客の背後へ来て、極の悪そうに手を支いた。 「才ちゃんが、わけが分らなくって不可ません、芸者衆なんか二階へ上げまして。」 と言も極って含羞んだ、紅い手絡のしおらしさ。一人の婦人が斜めに振向き、手に持ったのをそのままに、撫子に映す扇の影。 「いいえ。そして……ちとお遊びなさいませ。」 「はい、あの、後にどうぞ。」 と嬉しそうに莞爾しながら、 「あの、明る過ぎましたら電燈をお消し下さいましな、燭台をそこへ出しておきました。」 と幹事に言う。雑貨店主が、 「難有う、よくお心の着きます事で。」 「あら、可厭だ。」……と蓮葉になる。 「二ツ、」 と一人高らかに呼わった。……芸者のと、(可厭だ)が二度目、という意味だけれども、娘には気が着かぬ。 「え?」 民弥が静に振返って、 「三輪ちゃんの年紀は二十かって?」 「あら、可厭だ。」 「三つ!」 「じゃ、三十かってさ。」と雑貨店主が莞爾する。 「知らないわ。」 「まあまあ、可いわ、お話しなさい。」と花和尚、この時、のさのさと座に戻る。 「お茶を入れかえて参ります。」 と、もう階子の口。ちょっと留まって、 「そして才ちゃんに、御馳走をさせましょうね。兄さん、(吃驚したように)……あの、先生。」 「心得たもんですな。」と洋画家が、煙草の濃い烟の中で。 「貴女方の御庇です……敬意を表して、よく小老実に働きますよ。」と民弥が婦人だちを見向いて云う。と二人が一所に、言合わせたように美しく莞爾して、 「どういたしまして。」 「いや、事実ですよ……家はこんなでも、裁縫に行く先方に、また、それぞれ朋だちがありましてな、それ引手茶屋の娘でも、大分工合が違って来ました。どうして滅多に客の世話なぞするのじゃありませんや。貴女がたの顔まで、ちゃんと心得ていて、先刻も手前ちょっと階下へ立違いますと、あちらが、浜谷さんで、こちらが、明座さんでしょう、なんてそう言います。 廓がはじめてだってお言いなさったのを聞いたと見えて、御見物なさいませんか、お供をして、そこいら、御案内をしましょう、と手前にそう言っていましたっけ。」と団扇を構えて雑貨店主。 「そう、まあ……見て来ましょうか。」 「ねえ。」と顔を見合わせた。 子爵が頭を振りながら、 「お止しなさい、お揃いじゃ、女郎が口惜しがるでしょう、罪だ。」
六
「なぜですか。」 「新橋、柳橋と見えるでしょう。」 「あら、可厭だ。」 「四つ、」 と今度は、魯智深が、透かさず指を立てて、ずいと揚げた。 すべてがこの調子で、間へ二ツ三ツずつ各自の怪談が挟まる中へ、木皿に割箸をざっくり揃えて、夜通しのその用意が、こうした連中に幕の内でもあるまい、と階下で気を着けたか茶飯の結びに、はんぺんと菜のひたし。……ある大籬の寮が根岸にある、その畠に造ったのを掘たてだというはしりの新芋。これだけはお才が自慢で、すじ、蒟蒻などと煮込みのおでんを丼へ。目立たないように一銚子附いて出ると、見ただけでも一口呑めそう……梅次の幕を正面へ、仲の町が夜の舞台で、楽屋の中入といった様子で、下戸までもつい一口飲る。 八畳一杯赫と陽気で、ちょうどその時分に、中びけの鉄棒が、近くから遠くへ、次第に幽かになって廻ったが、その音の身に染みたは、浦里時代の事であろう。誰の胸へも響かぬ。……もっとも話好きな人ばかりが集ったから、その方へ気が入って、酔ったものは一人も無い。が、どうして勢がこんなであるから、立続けに死霊、怨霊、生霊まで、まざまざと顕れても、凄い可恐いはまだな事――汐時に颯と支度を引いて、煙草盆の巻莨の吸殻が一度綺麗に片附く時、蚊遣香もばったり消えて、畳の目も初夜過ぎの陰気に白く光るのさえ、――寂しいとも思われぬ。 (あら可厭だ)……のそれでは無い。百万遍の数取りのように、一同ぐるりと輪になって、じりじりと膝を寄せると、千倉ヶ沖の海坊主、花和尚の大きな影が幕をはびこるのを張合いにして、がんばり入道、ずばい坊、鬼火、怪火、陰火の数々。月夜の白張、宙釣りの丸行燈、九本の蝋燭、四ツ目の提灯、蛇塚を走る稲妻、一軒家の棟を転がる人魂、狼の口の弓張月、古戦場の火矢の幻。 怨念は大鰻、古鯰、太岩魚、化ける鳥は鷺、山鳥。声は梟、山伏の吹く貝、磔場の夜半の竹法螺、焼跡の呻唸声。 蛇ヶ窪の非常汽笛、箒川の悲鳴などは、一座にまさしく聞いた人があって、その響も口から伝わる。……按摩の白眼、癩坊の鼻、婆々の逆眉毛。気味の悪いのは、三本指、一本脚。 厠を覗く尼も出れば、藪に蹲む癖の下女も出た。米屋の縄暖簾を擦れ擦れに消える蒼い女房、矢絣の膝ばかりで掻巻の上から圧す、顔の見えない番町のお嬢さん。干すと窄まる木場辺の渋蛇の目、死んだ頭の火事見舞は、ついおもだか屋にあった事。品川沖の姪の影、真乳の渡の朧蓑、鰻掻の蝮笊。 犬神、蛇を飼う婦、蟇を抱いて寝る娘、鼈の首を集める坊主、狐憑、猿小僧、骨なし、……猫屋敷。 で、この猫について、座の一人が、かつてその家に飼った三毛で、年久しく十四五年を経た牝が、置炬燵の上で長々と寝て、密と薄目をくと、そこにうとうとしていた老人の顔を伺った、と思えば、張裂けるような大欠伸を一つして、 (お、お、しんど)と言って、のさりと立った。 話した発奮に、あたかもこの八畳と次の長六畳との仕切が柱で、ずッと壁で、壁と壁との間が階子段と向合せに子窓のように見える、が、直ぐに隣家の車屋の屋根へ続いた物干。一跨ぎで出られる。……水道尻まで家続きだけれども、裏手、廂合が連るばかり、近間に一ツも明が見えぬ、陽気な座敷に、その窓ばかりが、はじめから妙に陰気で、電燈の光も、いくらかずつそこへ吸取られそうな気勢がしていた。 その物干の上と思う処で……
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
|