20
性慾の方も抑えることが出来た。 私は長い間彼女のために「性のお預け」を食わされていた。いつの間にかそれが慣い性になった。それにもう一つ率直に云えば、私は異性に懲々していた。 「彼女のことを忘れなければならない!」 これも困難ではなさそうであった。しかし努力と月日との、助けを借りなければならなかった。 まずまず平和と云ってよかった。 一人ぼっちの生活は、こうして静かに流れて行って、体も徐々に恢復した。神経も次第に強くなった。事件以前の私よりもかえって健康になれそうであった。 規則正しい生活をした。早く起きて早く寝た。慣れるとそれにさえ興味が持てた。貧弱な下宿の食膳をさえ、三度々々食べることにした。慣れるとそれにさえ美味を覚えた。 こっそり町を散歩した。精々珈琲店へ寄るぐらいであった。酒も煙草も廃めてしまった。で、珈琲店では曹達水を飲んだ。 「文字通りの清教徒さ」 私は聖書を読むようになった。昔とは全然異って見えた。こんな言葉が身に滲みた。 「貧しき者は福なり」「哀む者は福なり」「柔和なる者は福なり」「矜恤する者は福なり」「平和を求むる者は福なり」 「不思議だなあ」と私は云った。 「事件以前の私だったら、卑屈な去勢的言葉として、一笑に付してしまっただろうに、今の私にはそうは取れない」 「不思議ではない」と私は云った。 「苦しみ悩んだ基督の思想は、苦しんだ者でなければ解らない」 そうして尚も私は云った。 「これは平凡な解釈だ。だが平凡でもいいではないか」 私は一種の法悦を感じた。 「容易に私は動揺されまい」 こんなようにさえ思うようになった。 そうしてそれは本当であった。 ある朝私は自分の部屋で、紅茶を淹れて飲んでいた。 私の前に新聞があった。一つの記事が眼を引いた。 「佐伯準一郎放免さる。理由は証拠不充分」 私は動揺されなかった。しかし、 「さぞ彼女は驚いたろうなあ」と、彼女を愍れむ心持は動いた。 で私は呟いた。 「彼女よ。うまく切り抜けてくれ」 決して皮肉でも何でもなかった。私は心から願ったのであった。彼女を憎む感情などは、いつの間にか私からなくなっていた。それとは反対に愍れみの情が、私の心に芽生えていた。 翌日私は散歩した。二月上旬の曇った日で、町には人出が少なかった。公園の方へ歩いて行った。公園にも人はいなかった。花壇にも花は咲いていなかった。ただ冬薔薇が二三輪、寒そうに花弁を顫わせていた。 私はロハ台に腰を下ろした。佐伯氏と逢ったロハ台であった。音楽堂が正面にあり、裸体の柱が灰色に見えた。 と、誰か私の横へ、こっそり腰かける気勢がした。プンと葉巻の匂いがした。私はぼんやりと考えていた。 「少しお痩せになりましたね」 こう云う声が聞こえてきた。私はそっちへ顔を向けた。一人の紳士が微笑していた。毛皮の外套を纏っていた。それは佐伯準一郎氏であった。 「これはしばらく」と私は云った。 私は動揺されなかった。ただまじまじと相手を見た。佐伯氏は変わってはいなかった。脂肪質の赧ら顔は、昔ながらに健康そうであった。永い未決の生活などを、経て来た人とは見えなかった。 「ただ今奥様とお逢いして来ました」 相変わらず慇懃の態度で云った。 「今はちょうどその帰りで」 「ああ左様でございますか」 「貴郎この頃お留守だそうで」 「ええ」と私は微笑した。 急に佐伯氏は黙り込んだ。林の方をじっと見た。そっちから人影が現われた。それは逞しい外人であった。 不意に佐伯氏は立ち上った。それからひどく早口に云った。
21
「私は大変急いで居ります。くだくだしい事は申しますまい。いずれ奥様がお話ししましょう。……さて例の銀三十枚、あれを頂戴に上ったのでした。しかし奥様にお目にかかり、私の考えは変わりました。……進呈することに致しました。いえ貴郎にではありません。貴郎の奥様へ差し上げたので。……奥様は大変お美しい。そうして大変大胆です。何と申したらよろしいか。とにかく私は退治られました。色々の婦人にも接しましたが、奥様のようなご婦人には、お目にかかったことはございません。……で、私は申し上げます。ちっともご心配はいりませんとね。銀三十枚と私とは、今日限り縁が切れました。あれは貴郎方お二人の物です。もしもこれ迄あの金のために、ご苦労なされたと致しましても、今後はご無用に願います。……全く立派なご婦人ですなア。……今度こそ私は間違いなく、日本の国を立ち去ります。ご機嫌よろしゅう。ご機嫌よろしゅう」 ロハ台を離れて大股に、町の方へ歩いて行った。 と、二人の外人が、その後を追うように歩いて行った。 噴水の向こうに隠れてしまった。 私はロハ台から離れなかった。だが私は呟いた。 「ひとつ彼女を祝福しに行こう」 それでもロハ台から離れなかった。 「大金が彼女の懐中へ入った。そのため私は行くのではない。……だが確かめて見たいものだ」 私は公園を横切った。町へ姿を現わした。それから電車道を突っ切った。 こうして彼女の家の前へ立った。門を入り玄関へかかった。 「案内を乞うにも及ぶまい」――で私は上って行った。 書斎の扉が開いていた。 大きく茫然と眼を見開き、――白昼に夢を見ているような、特殊な顔を窓の方へ向け、彼女が寝椅子に腰かけていた。 私は書斎へ入って行った。彼女の横へ腰を掛けた。しばらくの間黙っていた。 沈黙が部屋を占領した。 黙っていることは出来なかった。私は厳粛に彼女へ訊いた。 「話しておくれ。ねどうぞ。信じていいのかね、あの人の言葉を? 私はあの人に逢ったのだよ」 だが彼女は黙っていた。ただ弛そうに身を動かした。非常に疲労ているらしかった。 私は厳粛にもう一度訊いた。 「あの高価な白金は、お前の物になったんだね。それを信じていいのだね?」 すると彼女は頷いた。それから私の手を取った。彼女の両手は熱かった。そうして劇しく顫えていた。彼女の咽喉が音を立てた。どうやら固唾を飲んだらしい。 私はその手を静かに放し、書斎を抜けて玄関へ出た。 「やっぱりいけない。この家は」 私は門から外へ出た。 「彼女は一層悪くなった。……嬉しさに心を取り乱している。そいつが移ってはたまらない」
依然として下宿で暮らすことにした。 その翌日のことであった。 何気なく私は夕刊を見た。 「佐伯準一郎惨殺さる。自動車の中にて。……原因不明」 こういう記事が書いてあった。 「少し事件は悪化したな」 さすがに私は竦然とした。 「彼女の仕業ではあるまいか?」 ふと私はこう思った。 「昨日の佐伯氏のあの言葉は、どうも私には疑わしい。あれだけ高価の白金を、ああ早速にくれるはずがない。一度はくれると云ったものの、考え直して惜しくなり、取り返しに行ったのではあるまいか?」 私は理詰めに考えて見た。 「銀三十枚を取り返すため、佐伯氏が彼女を訪問する。彼女はそれを返すまいとする。必然的に衝突が起こる。それが嵩ずれば兇行となる。彼女の性質なら遣りかねない」 翌日の新聞が心待たれた。 だが翌日の新聞には、下手人のことは書いてなかった。 「では彼女ではないのかしら?」 私は幾分ホッとした。 「彼女に平和があるように」 それでも私は気になった。二三日新聞を注意して読んだ。原因も下手人も不明らしかった。それについては書いてなかった。間もなく新聞から記事が消えた。 「これを流行語で云う時は、事件は迷宮に入りにけりさ。……だが大変結構だ」 これも決して皮肉ではなかった。もしも彼女が下手人なら、一緒に住んでいたこの私も、必然的に渦中に入れられ、現在の穏かな生活を、破壊されるに相違ない。それは私の望みでなかった。それにもう一つ何と云っても、彼女は私の妻であった。その女の身に不幸のあるのは、私としては苦しかった。 事件は迷宮に入った方がよかった。 穏かな日が流れて行った。 だが十日とは続かなかった。次のような広告が新聞へ出た。 「銀三十枚の持主へ告げる。△△新聞社迄郵送せよ。報酬として一万円を与う」
22
「これはおかしい」と私は云った。 「銀三十枚の持主といえば、彼女以外にはありそうもない。そいつを請求出来る者は、佐伯準一郎氏の他にはない。だが佐伯氏は殺されている。誰が請求しているのだろう?」 新聞の来るのが待たれるようになった。数日経った新聞に、同じような広告が掲げられてあった。 「銀三十枚の持主に告げる。銀三十枚を郵送せよ。報酬として二万円を与う」 「報酬金が倍になった」 私の興味は加わった。 数日経った新聞に、同じような広告が載っていた。 「銀三十枚の持主に告げる。十二使徒だけを郵送せよ。報酬として三万円を与う」 「十二使徒だけを送れという。深い意味があるらしい。だが私には解らない」 数日経った新聞に、同じような記事が載せてあった。 「銀三十枚の持主に告げる。十二使徒だけを郵送せよ。報酬として五万円を与う」 「報酬金が五万円になった」 私の興味は膨張した。 と、また新聞へ広告が出た。 「銀三十枚の持主に告げる。貴女の住居を突き止めた。貴女は東区に住んで居る。十二使徒だけを郵送せよ。もはや報酬は与えない」 「これは不可ない」と私は云った。 「この言葉には脅迫がある。さあ彼女はどうするだろう?」 と、また新聞へ広告が出た。 「銀三十枚の持主に告げる。銀三十枚を郵送せよ。詐欺師の運命となるなかれ」 「これは恐ろしい脅迫だ!」 私はじっと考え込んだ。 「だが真相はこれで解った。広告主が持主なのだ。貨幣の本の持主なのだ。それを盗んだのが佐伯氏だ。それで佐伯氏の放免を待ち受け、殺して貨幣を取ろうとしたのだ。殺すことには成功したが、取り返すことには失敗した。それは当然と云わなければならない。持っている人間が佐伯氏でなくて、全然別の彼女だったからな。そこでその人は賞を懸けて、貨幣すなわち銀三十枚を、取り返そうと試みたのだ。そうして一方手を尽くして、貨幣の持主を探したのだ。そうして彼女を目つけ出したのだ。……浮雲い浮雲い彼女は浮雲い!」 私の心は動揺した。 「国際的詐欺師の佐伯氏でさえ、容易に殺した人間だ。彼女を殺すぐらい何でもなかろう」 ポッと私の眼の前に、彼女の死骸が浮かんで来た。 「これはうっちゃっては置かれない」 私は急いで下宿を出た。俥に乗って駈け付けた。公園を横切り町へ出た。 彼女の家へ駈け込んだ。 彼女は書斎に腰かけていた。彼女の顔は蒼白であった。銀三十枚が卓の上にあった。 私はツカツカと入って行った。 フッと彼女は眼を上げた。ゾッとするような眼付きであった。 「もう不可ない」と私は云った。 「返しておしまい! 返しておしまい!」 「売りましょう! 売りましょう! 白金を!」 ひっ叩くように彼女は云った。 「持っていなければいいのだわ」 彼女はフラフラと書斎を出た。電話を掛ける声がした。 貴金属商へでも掛けるのだろう。 彼女は書斎へ帰って来た。私と向かって腰を掛けた。だが一言も云わなかった。時々ギリギリと歯軋りをした。 貴金属商の遣って来たのは、それから一時間の後であった。 一枚の貨幣を投げ出した。ソロモンのマークの貨幣であった。 商人は貨幣を一見した。 「これは贋金でございますよ」 「莫迦をお云い!」と彼女は呶鳴った。 「以前一枚売ったんですよ。二つと世界にない質のいい白金! こう云って大金で買ってくれたのに!」 「本物だったのでございましょう。貴女のお売りになった白金は。これは白金ではございません」 商人の言葉は冷淡であった。 「いいのよいいのよそうかもしれない。たくさんあるのよ。白金はね。一枚ぐらいは贋金かもしれない。これはどう? この貨幣は?」 彼女はもう一枚投げ出した。ダビデのマークの貨幣であった。 「これも贋金でございます」 商人の答えは冷淡であった。 私と彼女とは眼を見合わせた。 「ふん、そうかい。贋金かい、白金はたくさんあるんだよ。二枚ぐらいは贋もあろうさ」 彼女は努めて冷静に云った。 「これはどうだろう! この貨幣は?」 また一枚を投げ出した。使徒ポーロのマークの付いた、ぴかぴか光る貨幣であった。 「これは贋金じゃアあるまいね?」 商人は手にさえ取らなかった。 「やはり贋金でございますよ」 「いいわ」と彼女は呻くように云った。 革財布を逆さにした。全部の白金を吐き出した。 「幾枚あるの? 本物は?」
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页
|