4
ユダは後を尾行て来た。菩提樹の陰へ身を隠し、そこから様子をうかがった。 彼はすっかり満足した。彼は行なった自分の行為の、疾くなかった事を知ることが出来た。 「彼奴はイエスだ、ただイエスだ。なんの彼奴が預言者なものか! 預言者なら助けを乞うはずはない。例の得意の奇蹟というので、さっさと難を遁れるはずだ。しかし」と彼は考え込んだ。 「いざ捕縛という間際になり、素晴らしい奇蹟を現わしたら? そうして難を遁れたら?」 彼は心に痛みを感じた。 「絶対にそんな事があるものか。だがもし万一あったとしたら、あるいは彼奴は預言者かも知れない。そうして彼奴が預言者なら、俺は潔く降伏しよう。とまれ預言者か大山師か、それを確かめる方便としても、俺が彼奴を売ったのは、決して悪い思い付きではない」 梢から露が落ちて来た。楊の花が散って来た。イエスの祈る咽ぶような声が、いつ迄もいつ迄も聞こえていた。 やがてイエスは立ち上り、使徒達の方へ帰って来た。 不安と疲労とで使徒達は、木の根や岩角を枕とし、昏々として眠っていた。 イエスは一人々々呼び起こした。 「眠っては不可ない。お祈りをしよう」 ユダを抜かした十二人の者は、そこで改めて祈りを上げた。 しかしどうにも眠いと見えて、使徒達はまたも眠り出した。[#「眠り出した。」は底本では「眠り出した、」]麻痺的に病的に眠いらしい。 「また眠るのか、何ということだ! 惑いに[#「惑いに」は底本では「惑いに」]入らぬよう祈るがいい」 イエスは如何にも寂しそうに云った。 と、にわかに叫び声を上げた。 「時は近づいた! 遣って来た!」 麓の方を指さした。 山葡萄の茂みに身をひそめ、ユダは様子をうかがっていたが、この時麓を隙かして見た。 打ち重なった木の葉を透し、チラチラ松火の火が見えた。兵士達の持っている松火であった。時々兵士達の兜が見えた。松火の火で輝いていた。剣戟の触れ合う音もした。 「うん、来たな」とユダは云った。 それからその方へ小走って行った。 ユダを認めると兵士達は、足を止めて敬礼した。その先頭にマルコがいた。祭司長カヤパの家来であった。 「マルコ」とユダは近寄って行った。 「接吻が合図だ。間違うなよ」 「大丈夫だ。大丈夫だ」 そこで一隊は歩き出した。傍路からユダは先へ廻った。 「山師なら悲しみ恐れるだろう、預言者なら奇蹟を行なうだろう。……二つに一つだ。面白い芝居だ」 ユダは走りながらワクワクした。 マルコと兵士の一隊は、イエスと使徒との前まで来た。 使徒達はイエスを囲繞いた。 イエスはマルコを凝視したが、その眼は火のように輝いていた。だがその態度はおちついていた。もう顫えてはいなかった。死海の水! そんなように見えた。 その時無花果の茂みを分け、つとユダが進み出た。 「ラビ、安きか!」とユダは云った。 そうしてイエスを抱擁した。それから突然接吻した。 イエスの顔はひん曲がった。琥珀のように青褪めた。唇と瞼とが痙攣した。 が、その次の瞬間には、以前の態度に返っていた。 兵士の方へ寄って行き、それからイエスはこう訊いた。 「お前達は誰を訊ねるのだ?」 「ナザレのイエスを」とマルコが云った。 「ナザレのイエスを? では俺だ」 マルコと兵士とは後退りした。 「お前達は誰を訊ねるのだ?」 またイエスはこう訊いた。 「ナザレのイエスを」とマルコが云った。 「それは俺だと云っているではないか。……お前達は俺を発見した。……この者達には罪はない。この者達を行かせてくれ」 こう云ってキリストは使徒達を眺め、行けと云うように手を上げた。使徒達は地上へ跪いた。幾度も土へ接吻した。それから祈祷の声を上げた。 ユダだけは一人立っていた。
5
それは劇的の光景であった。 だが何物にも変化はなかった。 沈むべくして月が沈んだ。その代わり十字星が輝いた。遥かに湛えられた地中海では、波がその背を蜒らしていた。ガリラヤの湖、ヨルダン川では、飛魚が水面を飛んでいた。ピリピの分封地、ベタニヤの町、エリコ、サマリアの小村では、人々が安らかに眠っていた。 ひとりの祭司長の庭園では、赤々と焚き火が燃えていた。パリサイの学者、サンヒドリンの議員、それらの人々が焚火の側で、曳かれて来るキリストを待っていた。 それは劇的の光景であった。 使徒の一人、シモン・ペテロが、突然叫んで飛び上った。腰の刀を引き抜いた。マルコの耳がその途端、木の葉のように斬り落とされた。 「ペテロ!」とキリストは手で制し、斬られた敵を気の毒そうに見た。 「父から贈された盃だ」 彼は両手を差し出した。 彼は、従容と縄を受けた。
誰も彼もみんな立ち去った。橄欖山は静かになった。 ユダ一人が残っていた。 「悲しみもせず、また奇蹟も行なわず、死を希望んでいた人の様に、従容と縛に就こうとは? 一体彼奴は何者だろう?」 ユダはすっかり驚いてしまった。悉皆目算が外れてしまった。 楊の木に体をもたせかけ、暁近い空を見た。 どうにも不安でならなかった。
イエスに対する審判は、その夜のうちに行なわれた。 祭司長カヤパはこう訊いた。 「お前は本当に神の子か?」 「そうだ」とイエスは威厳をもって云った。 「人の子大権の右に坐し、天の雲の中に現われるだろう。お前達はそれを見るだろう」 カヤパの司どる猶太教からすれば、神の子だと自ら称することは、この上もない冒涜であった。その罪は将に死に当たった。 人を死罪に行なうには、羅馬政府の方伯たるピラトに聞かなければならなかった。 サンヒドリンの議員やパリサイ人や、祭司長カヤパは夜の明ける迄、愉快そうにイエスを嬲り物にした。 やがて夜が明けて朝となった。羅馬公庁ピラトの邸へ、カヤパ達はイエスをしょびいて行った。 それは金曜日にあたっていた。おりから逾越の祝日で、往来には群集が漲っていた。家内では男女がはしゃいでいた。 ピラトは思慮のある官吏であった。しかし心が弱かった。 イエス一人を庁内へ呼び、 「お前は猶太の王なのか?」 彼は先ずこう訊いた。 「我国はこの世の国ではない」 これがイエスの返辞であった。 「とにかくお前は王なのか?」 「そうだ」とイエスは威厳をもって云った。 「俺はそのために生れたのだ。……すなわち真理を説くために」 イエスの謂う所の王の意味と、キリストの謂う所の国の意味とを、ピラトはそこで直覚した。 玄関へ出て彼は云った。 「この男には罪はない」 しかし群集は喜ばなかった。イエスを戸外へ引き出した。棘の冕を頭に冠せ、紫の袍を肩へ着せ、そうして一整に[#「一整に」はママ]声を上げた。 「十字架に附けろ! 十字架に附けろ!」 エルサレム城外カルヴリの丘、そこへキリストを猟り立てて行った。 草の芽が満地を蔽っていた。樹立が丘を巡っていた。祭壇から煙りが立ち昇り、犠牲の小山羊が焚かれていた。殿堂では鐘が鳴らされていた。 イエスは十字架へ附けられた。 彼の苦しみは三時間つづいた。 「事は終った」と彼は云った。 彼の生命が絶えた時、殿堂の幕が二つに裂け、大地が顫え墓が開らけた。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页
|