6
この頃ユダは橄欖山を、狂人のように歩いていた。 「彼は恐れず悲しまず、従容として死んで行った。とにもかくにも凡人ではない。……では彼奴は預言者か?」 ユダにはそうは思われなかった。 「彼奴は帰する所妄信者なのだ。ただ預言者だと妄信しただけだ」 ユダはある歌を想い出した。それはイエスが幼時から、愛誦したという歌であった。
至誠をもて彼道を示さん 彼は衰えず落胆せざるべし 道を地に立て終るまでは 彼は侮どられて人に捨られ 悲哀の人にして悩みを知れり
「なるほど」とユダは呟いた。 「彼奴の如何にも好きそうな歌だ。そっくり彼奴にあてはまるからな」 「侮どられて人に捨られぬ」 「ほんとに侮どられて捨られた」 「彼は衰えず落胆せざるべし」 「これも全くその通りだ。最後まで落胆しなかった。……はてな、それではあの男は、そういう事を予期しながら、なおかつ道を立てようとして、ああ迄精進したのだろうか?」 ユダはにわかに行き詰まった。 「よし預言者でないにしても、妄信者以上の何者か、偉大な人間ではなかったろうか?」 彼の胸は痛くなった。 「いけないいけないこういう考えは! 世の中に偉人なんかありはしない。あると思うのは偏見だ。生きている物と死んでいる物、要するにただそれだけだ。そうして生物の世界では、雄と雌とがあるばかりだ。雌だ! 女だ! あっ、マリア!」 ユダは周章て懐中を探った。銀三十枚が入っていた。
マグダラのマリアは唄っていた。
キリスト様が死んだとさ
「ふん、いい気味だ、思い知ったか。……妾は最初あの人が好きで、香油で足を洗い、精々ご機嫌を取ったのに、見返ろうとさえしなかったんだからね。そこでカヤパを情夫にして、進めてあの人を殺させたのさ」 「マリア!」とユダが飛び込んで来た。 「銀三十枚! さあどうだ!」 ユダはマリアを抱き縮めた。 「まあお待ちよ、どれお見せ」 革財布をひったくり、一眼中を覗いたが、 「お気の毒さま、贋金だよ! 一度は妾も瞞されたが、へん、二度とは喰うものか! お前、カヤパに貰ったね。妾がカヤパに遣ったのさ」
ここ迄話して来た佐伯氏は、椅子からヒョイと立ち上ると、ひどく異国的の革財布を、蒐集棚から取り出した。 「まあご覧なさい、これですよ、いまの伝説の銀貨はね」 ドサリと投げるように卓の上へ置いた。 「私がエルサレムへ行った時、ある古道具屋で買ったもので勿論本物ではありません。あっちにもこっちにもあるやつでね。漫遊者相手のイカ物ですよ。……だが面白いじゃアありませんか、今も猶太の人間は、私がお話ししたように、キリストとユダとマリアとをそう解釈しているのですよ。そうして銀貨まで拵えて、理らしく売り付けるのです。猶太人に逢っちゃ敵わない。一番馬鹿なのがキリストで、その次に馬鹿なのがイスカリオテのユダ、そうしてその次がマリア嬢で、一番利口なのが革商人ということになるのですからね」 私は銀貨を手に取った。厚さ五分に幅一寸、長さ二寸という大きな貨幣で、持ち重りするほど重かった。そうして昨日鋳たかのように、ひどくいい色に輝いていた。 「恐ろしく重いじゃアありませんか」 私は吃驚して佐伯氏に云った。 「ほんとに猶太の古代貨幣は、こんなに恐ろしく重かったのでしょうか?」 「さあ、そいつは解りません。だが日本の天保銭なども、随分大きくて重かったですよ。……紋章が面白いじゃアありませんか」 いかにも面白い紋章であった。 「どうです私の今の話、小説の材料にはなりませんかね」 「ええなりますとも大なりです」 こうは云ったが私としては、そう云われるのは厭であった。大概の人は小説家だと見ると、定まって一つの話をして、そうして書けというからであった。もう鼻に付いていた。 とは云え確かにこの話は、書くだけの値打はあるらしい。偶像破壊、価値転倒、そうして無神論、虚無思想が、色濃く現われているからであった。勿論書くならイスカリオテのユダを、当然主人公にしなければなるまい。
7
「是非お書きなさい、お進めします」 旅行家でもあり蒐集家でもある、佐伯準一郎氏はこう云った。 「ついては貨幣をお貸ししましょう。その紋章を調べるだけでも、趣味があるじゃアありませんか。一枚と云わず三十枚、みんな持っておいでなさい。実は私は明日か明後日、またちょっと旅行に出かけますので、当分それは不用なのです。紛失されてはいささか困りますが、紛失なるような物ではなし、お貸しするとは云うものの、その実保管が願いたいので、ナーニご遠慮にゃア及びません。……それはそうと随分重い、とても持っては帰れますまい。ひとつ貸自動車を呼びましょう」 事実私はその貨幣にも、貨幣の紋章にも興味があった。そうして物語に綴るとしても、何かそういう貨幣のような、物的参考があるということは、確実性を現わす上に、非常に便利に思われた。 私は遠慮なく借りることにした。 その中タクシがやって来た。 佐伯氏は貨幣を革財布へ入れ、そうしてタクシへ運び込んでくれた。 「いずれ旅行から帰りましたら、お手紙を上げることにいたしましょう。いや私がお訪ねしましょう。文士の家庭を見るということも、ちょっと私には興味があるので、しかしこんなことを申し上げては、はなはだ失礼かもしれませんな」 佐伯氏は玄関でこんなことを云った。タクシがやがて動き出した。 「左様なら」と私は帽子を取った。 「左様なら」と佐伯氏は微笑した。 だが私にはその微笑[#「微笑」は底本では「微少」]が、ひどく気味悪く思われた。 名古屋の夜景は美しかった。鶴舞公園動物園の横を、私のタクシは駛って行った。
8
私のタクシは駛って行った。 公園は冬霧に埋もれていた。 公園を出ると町であった。町の燈も冬霧に埋もれていた。 名古屋市西区児玉町、二百二十三番地、二階建ての二軒長屋、新築の格子造り、それが私の住居であった。 そこへタクシの着いたのは、二十五分ばかりの後であった。 妻の粂子は起きていた。 「遅かったのね」と咎めるように云った。私をしっかりと抱き介えた。それから頬をおっ付けた。これが彼女の習慣であった。子供のように扱うのであった。 二階の書斎へ入って行った。 「おい好い物を見せてあげよう。これはね、猶太の銀貨なのさ」 財布から銀貨を取り出した。 「まあやけに大きいのね」 彼女は愉快そうに笑い出した。彼女の歯並は悪かった。上の前歯は二本を抜かし、後は全部義歯であった。笑うと義歯が露出した。それが私には好もしくなかった。だがその眼は可愛かった。眼尻の方から眼頭の方へ、一分ほど寄った一所の、下瞼が垂れていた。といって眼尻が下っているのではなかった。眼尻は普通の眼尻なのであった。ただそこだけが垂れていた。それがひどく彼女の眼を、現代式に愛くるしくした。それは子供の眼であった。どこもかしこも発育したが、そこばっかりは子供のままに、ちっとも発育しなかったような、そういう愛くるしい眼なのであった。その眼がその眼である限りは、彼女の純潔は信頼してよかった。 その眼で愉快そうに笑った。 私はそこで説明した。 「これはね、途方もない贋金なのさ。銀のようにピカピカ光っているだろう。だが銀じゃアないんだよ。鉛かなにかが詰めてあるのさ。借りて来たんだよお友達からね。こいつで物語を作ろうってのさ。まあご覧よ紋章を」 紋章はみんな異っていた。三十枚が三十枚ながら、別々の紋章を持っていた。貨幣の縁を囲繞ているのは、浮彫にされたローレルの葉で、その中に肖像が打ち出されてあった。肖像が異っているのであった。私は一つを取り上げて見た。長髪を肩までダラリと下げた、悲しそうではあるが高朗とした、間違いない基督の肖像が、その貨幣には打ち出されてあった。もう一つの貨幣を取り上げて見た。頭の禿げた眼の落ち込んだ、薄い唇を噛みしめた、意志の権化とでも云いたげな、老人の姿が打ち出されてあった。使徒ペテロに相違なかった。もう一つの貨幣を取り上げて見た。火のように髪を渦巻かせ、瞑想的の眼を空へ向け、感覚的の唇を幽かに開けた、詩人のような人物が、ローレルの葉に囲繞かれていた。黙示録の著者に相違なかった。もう一つの貨幣を取り上げて見た。丸顔で無髯で眼の細い、平和的の使徒の肖像が、その貨幣には打ち出されてあった。最初にサマリヤへ布教した、ピリポの肖像に相違なかった。もう一つの貨幣を取り上げて見た。無気力ではないかと思われる程、痩せた皺だらけの貧相な顔が、その貨幣には打ち出されてあった。ヘロデ王の兇刃によって、無慚に殺された使徒ヤコブ、その肖像に相違なかった。 もう一つの貨幣を取り上げて見た。それにも肖像が打ち出されてあった。 「うん、こいつはイスカリオテのユダだ」 私は直ぐに知ることが出来た。そんなにもそれは特色的であった。一見醜悪の容貌であった。だが仔細に見る時は、恐ろしく勝れた容貌であった。先づ顱頂部が禿げていた。しかし左右の両耳から、項へかけて髪があった。つまり頭の後半を、髪が輪取っているのであった。これが一見不愉快に見えた。しかしこれは一方から云えば、学者などに見る叡智の相で、決して笑うことの出来ないものであった。額が不自然に狭かった。これも一見不愉快であった。先天的犯罪人の相でもあった。が、これとて一方から云えばソクラテスの額に似ていると云った、一種病的な天才等に、往々見受けられる額であった。両眼がひどく飛び出していた。枝の端などで突かれなければよいが、こんな事を思わせる程飛び出していた。だがやっぱりこの眼付きも、ソクラテスの眼付きに似ているのであった。非常に智的な眼付きなのであった。鼻は所謂る獅子鼻であった。唇がムックリ膨れ上っていた。二つながら強い意志の力の、表現だと云ってもよさそうであった。反逆性のあることを、さながらに示した高い頬骨、精神的苦悶の著しさを、そっくり現わした満面の皺、断じて俺は妥協しない! こう言いたげな根張った顎、そうして頸は戦闘的に、牡牛のように太かった。 顔全体を蔽うているのは、懐疑的の憂鬱であった。 「いかなる物をも信じないよ」 こう云っているような顔であった。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页
|