十二神貝十郎手柄話(オチフルイかいじゅうろうてがらばなし)
十一 この頃三人の男女の者が、主屋(おもや)から廻廊の方へ歩いていた。「伊豆殿、私(わし)はこう思うので、音物(いんもつ)は政治の活力だとな」こう云ったのは六十年輩の、長身、痩躯(そうく)、童顔をした、威厳もあるが卑しさもあり、貫禄もあるが軽薄さもある、変に矛盾した風貌態度を持った、気味のよくない侍であった。主人田沼主殿頭なのである。「私はな、日々登城して、国家のために苦労いたし、一刻として安き時はござらぬ。ただ退朝して我が家へ帰った時、邸の長廊下を埋めるようにして、諸家から届けられた音物類が、おびただしく積まれてあるのを見て、はじめて心の安きを覚え、働こうという勇気が起こりましてござるよ」「ごもっとも様に存じます」こう合槌を打ったのは、後からついて来た四十年輩の侍で、眉細く口大きく、頬骨の立った狡猾らしい顔と、頑丈な体とを持っていた。他ならぬ松本伊豆守なのである。「音物(いんもつ)はお贈りする人の心の、誠の現われでございますれば、眺めて快く受けて楽しいよろしきものにございます」「金銀財宝というものは、人々命にも代えがたいほどに、大切にいたすものではござるが、それらの物を贈ってまでも、ご奉公いたしたいという志は、お上に忠と申すもの、褒むべき儀にございますよ」「御意(ぎょい)、ごもっともに存じます。志の厚薄は、音物の額と比例いたすよう、考えられましてございます」「彦根中将殿は寛濶でござって、眼ざましい物を贈ってくだされた。九尺四方もあったであろうか、そういう石の台の上へ、山家の秋景色を作ったもので、去年の中秋観月の夜に、私の所へまで届けられたが、山家の屋根は小判で葺いてあり、窓や戸ぼそや、板壁などは、金銀幣をもって装おってあり、庭上の小石は豆銀であり、青茅数株をあしらった裾に、伏させてあったほうぼうは、活きた慣らした本物でござったよ」「その際私もささやかな物を、お眼にかけました筈にございます」「覚えておる、覚えておる」主殿頭は笑いながら、いそがしそうに頷いた。「小さな青竹の籃の中へ、大鱚(おおきす)七ツか八ツを入れ、少し野菜をあしらって、それに青柚子(ゆず)一個を附け、その柚子に小刀を突きさしたものであった」「その小刀と申しますのが……」「存じておる、存じておる、柄に後藤の彫刻の、萩や芒をちりばめた、稀代の名作であった筈だ」 薄縁(うすべり)の敷かれた長廊下には、現在諸家から持ち運ばれた無数の音物が並べられてあった。屏風類、書画類、器類、織物類、太刀類、印籠類、等々の音物であった。そういう音物類を照らしているのは、二人の先に立って歩いている、女の持っている雪洞(ぼんぼり)の火であった。紅裏を取り、表は白綸子(しろりんず)、紅梅、水仙の刺繍(ぬいとり)をした打ち掛けをまとったその下から、緋縮緬(ひぢりめん)に白梅の刺繍をした裏紅絹の上着を着せ[#「着せ」は底本では「記せ」]、浅黄縮緬に雨竜の刺繍の幅広高結びの帯を見せた、眼ざめるばかりに妖艶な、二十歳ばかりの女であって、主殿頭の無二の寵妾、それはお篠の方であった。唇が蜂蜜でも塗ったように、ねばっこく艶々と濡れ光っている。紅で染めた紅い唇であって、淫蕩(いんとう)の異常さを示していた。「さあ参ろうではございませぬか、妾と同じ顔をした、お品様がお待ちかねでございます」 お篠の方はこう云ったが、その声には惨忍な響きがあった。 十二「お篠、お前には退治られたよ。お前にかかると私(わし)というものは、まるっきり私(わし)でなくなってしまう」 主殿頭はこう云い云い、廊下をゆるやかに先へ進んだ。「いいえそうではございません」お篠の方は遮るように云った。「妾(わたくし)と全く同一嗜好(おなじこのみ)を、殿様にはお持ちなされていて、そこへ妾が参りましたので、それがお互いに強くなって、今日に及んだのでございます」「それにしても伊豆殿へはお礼を云ってよい。次から次とお篠に似た女を、目付けて連れて来てくださるのでな」「お品と申す今夜の女は、わけてもお篠の方に似ておられます」松本伊豆守は得意そうに云った。「ご満足なさるでございましょう」「ままごとというこの遊びを、私(わし)に教えてくだされたのも伊豆殿お前様であった筈だ」「献上箱へ活きた犠牲(にえ)を入れ、殿へ音物としてお送りしましたのも、私が最初かと存ぜられます」「さようさようお前様だ」「抽斗(ひきだし)を引く、皿小鉢が出る。戸棚をあける、ご馳走が出る。抽斗を引く、盃が出る。戸棚をあける、酒が出る。……蒔絵を施した美しい、お勝手箪笥のあの『ままごと』! 酒盛りをひらくにすぐ間に合う、あの『ままごと』を妾(わたし)は好きだ! 『ままごと』をひらいてお酒盛りをする! それから献上箱の蓋(ふた)をあける! と、人形のよそおいをした、初心(うぶ)の未通女(おぼこ)の女が出る。引っ張り出して酌をさせる。それから? それから? それから? それから? ……もう『ままごと』も献上箱も、運ばれている筈でございます! 早く行こうではございませんか! 行ってままごとをいたしましょうよ!」 うわ言のように云いながら、お篠の方は先へ進んだ。やがて三人は主屋(おもや)を抜け、ギヤマン室をつないでいる、長い廻廊へ現われた。やがて三人は見えなくなった。 ギヤマン室へはいったのである。 十三「小糸氏さあさあ遠慮はいらない、ここでゆっくりお品殿と、ままごとをしてお遊びなされ、拙者お相伴いたしましょう」 ここは神田神保町の、十二神(オチフルイ)貝十郎の邸であった。同じ夜の明け近い一時である。献上箱の蓋があいていたが、その中は空虚になっていた。その代り献上箱の横の方に、そうして小糸新八郎の、端坐している膝の脇に、京人形のよそいをした、お品が青褪めて坐っていた。 二人の前に貝十郎がいた。 その貝十郎の傍には、お勝手箪笥の『ままごと』が、抽斗(ひきだし)も戸棚もあけられた姿で、灯火に映えて置かれてあった。そこから取り出された酒や馳走類が、皿や小鉢や徳利に入れられて、三人の前に置かれてあった。「実は松本伊豆守殿が、今日、一月十五日までに『ままごと』を一個納めるようにと、指物店山大へ命じたということと、お品殿が田沼侯の側室(そばめ)にあたる、お篠の方によく似ていて、そのお品殿が伊豆守によって、引き上げられたということとを、前者は拙者自分で調べ、後者は人伝てに聞きましたので、これは一月の十五日に伊豆守が田沼侯へ音物として、『ままごと』に添えてお品殿を、お贈りするのだと推察し、奪い返すことは出来ないまでも、確かめて見ようとこう思い、今宵伊豆守の邸の傍(ほとり)へ、忍んで様子を窺っていたのでござる。……ところがその果てがあの通りとなり、拙者も悉(ことごと)く胆を潰してござるよ。……それにしてもどうして館林様が、今夜の出来事を同じく察し、似たような『ままごと』と献上箱とを作り、どさくさまぎれに伊豆守のそれと、すり換えたのか合点が行きませぬ。が、合点は行きませんでしたが、もう一組の『ままごと』と献上箱とが、横町を走って行くのを見た時、館林様が策略をもって、伊豆守の『ままごと』と献上箱とを、すり換えて奪って持って行くのだと、そこは拙者も職掌柄で、直覚的に知りましたので、二人の同心に云いつけて、途中からそれらの二品を、拙者の邸へ運ばせるよう、取り計らわせたという次第でござる。……それはそれとして館林様の仕立てた、『ままごと』や献上箱にはどのような物が、入れられてあるのでございましょうか。ちょっと見たいように思われますよ。実はそいつを見たいがために、拙者わざわざ貴殿の後から、田沼侯の邸へ行ったのでござるが、貴殿がほとんど死を決した様で、田沼侯の邸へ無鉄砲至極にも、切り込みをなさろうとなさるので、ようやくここまでお連れした次第。……敵の兵糧で味方が肥える。さあさああいつらの『ままごと』の中の、ご馳走で我々飲食しましょう。……ソレここに……もござる。構うことはない酒に混ぜて召され。その上で……をな、ハッハッハッ、お尽くしなされよ。お品殿はやつれて青褪めておられる。恢復なされ恢復なされ!」 十四 この頃京橋の、館林様の邸内の、奥まった部屋で館林様は、女勘助や神道徳次郎や、紫紐丹左衛門や鼠小僧外伝や、火柱夜叉丸や稲葉小僧新助などと、酒宴をしながら話していた。「やくざな奴らでございますよ。私の手下ながらあの奴らは!」女の姿をした女勘助が、謝るようにそんなように云った。「同心めいた二人の侍が、後からあわただしく追っかけて来て、館林のお殿様が仰せられた、『ままごと』と献上箱とは神田神保町の、十二神(オチフルイ)貝十郎の邸まで、予定を変えて運んで行くように、と、こう私達に、云いましたので、そこで私達はその通りにしました。と手下(あいつ)ら云うじゃアございませんか、……ところがお殿様に承われば、そんなご命令はなかったとの事、やくざな奴らでございますよ、私の手下ながらあいつらは! 肝心な二品を横取られてしまって」 女勘助の手下達が、へまをやったことを女勘助が、館林様へ詫びているのであった。「十二神(オチフルイ)貝十郎は与力の中では、風変わりの面白い奴だ。そこの邸へ運んで行ったのなら、まあそれでもよいだろう」 館林様は案外平然と、怒りもせずにそんなように云った。「今度の仕事には間接ではあるが、最初から十二神(オチフルイ)貝十郎が、関係をしていたのだからな」「それはさようでございますとも」 易者姿をした神道徳次郎が云った。「田沼の邸前で私達が、ままごと狂女達を雨やどりしながら、何彼と噂をしているのを、あの貝十郎が少し離れた所から、同じように眺めておりまして、大分考えていた様子でしたから、何かやるなとこのように思い、外伝に云いつけて後をつけさせますと、山大という指物店へはいり、『ままごと』のことを訊ねましたそうで、外伝も後からはいって行って訊くと、一月の十五日に『ままごと』を一個、松本伊豆守へ納めるとのこと。……早速お殿様へお知らせすると、『ままごと』を奪ってすり換えろというお言葉、その結果が今夜になりましたので。……貝十郎というあの与力が、最初から関係していたものと、こう云えばこうも申せますとも」「これは偶然からでありますが。……」女勘助が笑いながら云った。「私は女の姿をしていながら、美しい女が好きなので、水茶屋『東』のお品の顔を見たく、度々あの家へ行っているうちに、お品の顔がお篠に似ていることや、お品の情夫(まぶ)が旗本の伜の小糸新八郎だということや、お品が松本伊豆守に、引き上げられたということなどを知って、これはてっきり伊豆守から、献上箱の人形として、田沼のもとへ届けるなと感付き、気の毒だなあと思いました。ところが今夜その新八郎が、道を歩いておりましたので、言葉をかけて誘って、私達の後からつけて来させましたが、今頃どうしておりますことやら」「田沼め、『ままごと』や献上箱を、邸の内でひらいて見て、どんな顔をすることか、その顔が見とうございます」 こう云ったのは僧侶に扮した、鼠小僧外伝であった。「ご馳走の代わりにむさい物が、しこたま詰められてあるのだからなあ」 こう云ったのは、六部姿をした、火柱の夜叉丸その者であった。「酒の代わりにあれなんだからなあ」 こう云ったのは破落戸(ならずもの)に扮した、稲葉小僧新助であり、「献上箱の中の人形が、飛んだ爺(おやじ)の人形なんだからなあ」 こう云ったのは紫紐丹左衛門で、武骨な侍の姿をしていた。「それより人形の持っている、あの書物を田沼が見た時、どんなに恐れおののくことか、それを私は知りたいような気がする」館林様はこう云いながら、盃を含んで微笑した。「田沼退治はこれからだ。次々に彼奴(きゃつ)を怯(おびや)かさなければならない。……だんだんに彼奴の罪悪を、彼奴と世間とへ暴露しなければならない。……暴露戦術というやつがある。大金持ちや権謀術数で、権勢を握っている為政者などを、亡ぼしたり改心させたりするには、一番恰好の戦術だ。一方では心胆を寒がらせ、一方では世間の正しい批評を、仰がせることに役立つのだからだ」 田沼家へ行った『ままごと』の中には、何がはいっていたのであろうか? 要するにむさい物であって、飲めも食べも出来ないものであった。では、献上箱にはいっていた物は? 田沼主殿頭その人を、さながらに作った人形であって、しかもその胸には短刀が刺してあり、手には斬奸状が持たされてあった。 一、その方屋敷内の儀、格別の美麗を尽くし、衣食並びに翫木石に至るまでも、天下比類なき結構にて、居間長押(なげし)釘隠し等は、金銀無垢にて作り、これは銀座の者どもより、賄賂として取り候ものの由、不届き至極。 二、諸大名官位の儀は、天聴へ奏達も有之(これあり)、至って重き儀に御座候処(そうろうところ)、金銀をもって賄賂すれば、容易く取り持ち、世話仕候不届き至極。 三、近年詮挙進途の権家は、皆その方親族の者ばかりにて、その方の召使いの妾等を願望の媒(なかだち)となし、度々登城仕らせ、殊に数日逗留、その節莫大の金帛相い贈り、内外の親睦を結び置き候儀、不届き至極。 四、諸事倹約と申す名目を立て、自己のみ奢り、上を虐げ、下を搾取す。不届き至極。 等々と云ったような条目が、斬奸状には連らねてあった。 二月が来て春めいた。隅田川に沿った茶屋の奥の部屋で、お品と新八郎とが媾曳(あいび)きをしていた。「お品、こいつを着けてやろうか」 新八郎は鉄で作った、刺(とげ)のある不気味の貞操帯を揺すった。「阿呆らしい」 とお品は一蹴してしまった。「そんなもの嫌いでございます」「お品、こいつを冠せてやろうか」 新八郎は驢馬仮面を撫でた。「馬鹿らしい」 とお品は一蹴してしまった。「男に冠せるとようございますわ」「御意(ぎょい)で」 と男の新八郎は云った。「こういう刑罰の道具類や、こういう節操保持の機械は、女から男へ進呈すべきものさ。……悪事は男がしているのだからなあ」「浮世は逆さまでございますわね」「御意で」 と新八郎は早速応じた。「浮世は逆さまでございますとも。そこで大変息苦しい。そこで当分貝十郎式に、韜晦(とうかい)して恋にでも耽るがよろしい」「でも、勇気がございましたら。……」「あ、待ってくれ、勇気なんてものは、館林様にお任せして置け。……勇気なんてものを持とうものなら、お前となんか交際(つきあ)う代わりに、ああいう六人の無頼漢どもと、交際(つきあ)わなければならないことになる……」「では、勇気なんか、棄ててしまいましょう」 あわててお品は勇気をすててしまった。 で、二人は幸福なのであった。 で、二人は平和なのであった。 現妖鏡 一 浅草の境内で、薬売りの藤兵衛が喋舌(しゃべ)っていた。「さあお立ち合いお聞きなされ。ここに素晴らしい薬がある。甲必丹(キャピタン)カランス様が和蘭(オランダ)の国から、わざわざ持って来た霊薬で、一粒飲めば神気が爽か! 二粒飲めば体力が増す。三粒四粒と毎日飲めば、女が一人では足りなくなる。つまり精力が逞(たくま)しくなるのだ。一月つづけて飲んで見なされ、妾を三人も囲いたくなる。生の活力、楽しみの泉、大きな事業を行う源! この薬に如(し)くものはない! 負けてやるから沢山お買い。十粒入りが一両とはどうだ! 何高い? 高いものか! 一粒十両でも安いくらいだ。とは云え大道商いだ、両という値は立てがたかろう。よろしいよろしい負けてやろう、十粒入りを一分にしてやろう。ナニこれでも高いというのか、どうも仕方がないもう少し負けよう、二十粒入り一朱とはどうだ! 何、何んだって、まだ高いって? これは呆れて物が云えない! 楽しみの泉のこの薬が、そうそう安くてたまるものか! とは云え大道商いだ、安く踏まれるのは仕方あるまい。同じ品物でも玄関構えの、ご大層もないお屋敷の中で、取り引きをする段になると、十倍百倍になる世の中だからなあ。とかく虚飾が勝つ時世だ、そういう時世での大道商い、踏み倒されるのは当然だろうて。そこでよろしい悟りをひらいて、ぐっと下値(げじき)に売ることにしよう。二十粒入り十文とはどうだ! もう負けないぞ買ったり買ったり! ……や、それはそうと大変なお方が、お立ち合いの中に雑(まじ)っておられる。日本橋の大町人、帯刀をさえも許されたお方、名は申さぬが屋号は柏屋、ただしご主人は逝くなられた筈だ! お気の毒にもお母様にも、二年前に逝くなられた筈だ! その柏屋の一人娘、これもお名前は云わぬ方がよかろう! ナーニ構うものか云ってしまえ! さようお島様と云われる筈だ! そのお島様が雑っておられる! 顔色がお悪い! ご病気だからだ! お眼が悲しげにすわっておられる! お心に悶えがあられるからだ! ……大家のお嬢様であられるのに、お供も連れられずたったお一人で、悪漢(わる)や誘拐師(かどわかし)がうろついている、夕暮れ時の盛り場などへ、どうしてお越しになったのか? 思案に余ったからであろう! 途方に暮れられたからであろう! ごもっとも様でご同情します! 奇病! 奇病! 何んとも云えない奇病に、取りつかれておいでなされるからだ。……そこで藤兵衛は申し上げます、浅草を出て品川まで、すぐにもお出かけなさいませ! 助けるお方が出て参りましょう! 途中に変わったことがあっても、行った先に変わったことがあっても、決して恐怖(おそれ)なさいますな、救いの前には艱難(かんなん)があり、安心の前には恐怖があるもので! さあさあお出かけなさいませ! 一人の立派なお武家様が、蔭身(かげみ)に添ってあなた様を、お守りなさるでございましょうよ」 藤兵衛を取り巻いて二十人あまりの、閑そうな人間が立っていた。そういう人達に立ち雑って、お島がやはり立っていた。 年は十九、美人であった。藤兵衛のお喋舌りが終えると一緒に、お島はフラフラと歩き出した、浅草の境内から誓願寺通りへ抜け、品川の方へ歩いて行く。神田の筋へ来た頃には、町へ灯火が点きはじめた。 身長(せい)は高かったが痩せていた。苦痛のために痩せたものらしい。眼が眼窩の奥にあった。苦痛のために窪んだのであろう。瞳が曇って力なげであった。歩く足もとが定まらない。放心したように歩いて行く。――これがお島の姿であった。 ふとお島は振り返って見た。と、一人の侍が、彼女の背後(うしろ)から歩いて来ていた。(薬売りの言葉は嘘ではなかった) そう思ってお島は安心した。(では一切あの男の言葉を、妾(わたし)は信用することにしよう) 彼女は溺れかかっているのであった。藁(わら)をさえ掴まなければならないのであった。藤兵衛の言葉は藁と云ってよかった。 ――どうして自分の身の上と、どうして自分の心の苦痛と、どうして自分の病気のこととを、あの薬売りは知っているのであろう? ……これが彼女には不思議であった。 不思議ではあったがどうでもよかった。あの男が妾を救ってくれるのなら。で彼女は云われるままに、品川へ行こうとしているのであった。一人の立派なお武家様が、蔭身(かげみ)に添ってあなた様を、お守りなさるでございましょうと、こうあの薬売りの男が云った。 侍が背後(うしろ)から従(つ)いて来ていた。その立派なお武家様なのであろう。彼女は今安心していた。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页