僕らは助る?
「この船に乗り組む途はただ一つ。あすこです」 ラウダが指差した。 「あの岩から、岩づたいにわたって、浅瀬を通って行くのです。さ、僕の後についてきたまえ」 いくども、いやいく百回も通いなれた路にちがいない。ラウダはすっかりなれた足取りで、岩道をのぼっていった。 あとからすぐダビットがつづいた。ダビットは、彼の計画通り、一同が船に乗りこむのを帆柱の陰あたりからおさめる考えらしい。 ラウダが浅瀬を通って、船ばたにたれている綱にすがって、軽く船内に入ると、ダビットもつづいてあがった。もっともダビットの場合は、ラウダほど身軽くはゆかない。危く落ちそうになるところを、よこからラウダにひっぱりあげられたのである。 ケンも張もあがった。ラツールはひどく疲れているからポチと一しょに岩に腰をおろすことになった。 「玉ちゃん、しっかりたのむよ」 「うん、大丈夫だ。僕、よく見てくるよ」 玉太郎はラツールと握手をすると、身軽に飛びさった。 甲板はしっとりとしめっていたが、塵一つなく美しく片づいていた。帆はどの帆もすっかり巻きこまれてた。 「この帆は役立つかな」 「大丈夫役立つ、現に僕はこの帆をはいで、小型のテントを作った」 ラウダが答えた。 「まず我々は船長の部屋に敬意を表することにしよう。僕が案内する。ついて来たまえ」 ラウダは、自分の家を案内するように先にたって、階段をおりていった。 階段はギシギシ音をたてる。ある部分はくさっていたが、それでも足をふみはずしてころげ落ちるという危険はなかった。 「ここが船長室だ」 ラウダの指さした扉を見て、一同はぞっとした。扉の上に、すでにミイラになった人の首が、短刀に釘づけになってはりついているのだ。 「なんだい、この謎は」 ダビットが首をかしげた。 「この部室に入るものは、この者と同じ運命をたどることを覚悟せよ」 ケンがミイラの首の下に書いてあるスペイン語を英語になおして説明して、 「つまり、船長室に入っちゃならぬというんだね、ケン」 「そうだよダビット、船長室に入ることは、死を意味することだと、この者が説明しているのだ」 「けれども入った者がいるのです」 ラウダが口をはさんだ。 「おそらく船長室には、この船の宝物が全部集められていたにちがいない。船長はこれを守るために、この掟をつくったのだろう。しかし、慾深い人は、死を覚悟してこの掟を破ったんだ。この扉を開いた」 ラウダは、足でダーンと扉をけった。 扉がダーンと音をたててむこう側にあいた。 「見給え、掟を破った者の姿だ」 玉太郎はもう少しでキャーッという声をたてるところだった。 入口のちょうど正面に一人の男がたっていた。いや、正面の壁に立たされているのだ。胸から背にサーベルがぐさりとささっているそれがさらに壁をつらぬいて、男をささえているのだ。男といってももちろん、ミイラになっている。 苦しんで死んだらしいようすが、そのかっとあいた眼にも、口にも、まだ白さが残っている歯にも見えた。 「恐ろしい姿だ」 ケンがしずかにいった。 張がすすみ出て、部屋の中へ入っていった。一同はそれにつづいた。 部屋は二米四方の小さい部室だ。部屋のすみには美しい彫刻をほどこした金具でかざられた箱がつみ重ねられていた。その箱の蓋はどれもこれもあけられているか、ひきちぎられていた。 「金貨がある。宝石もある」 とり残された宝の一部が、箱の中にはスペイン金貨が二三枚ちらばっていた。 「キッドの宝がここにあったのだ」 張がいった。 「しかし、誰かがすでに運びさっている」 「君か、ラウダ」 ダビットが、ラウダの顔を指さした。 「そうだったら幸福なのだが、そうではないのが残念なのだ。僕らの探検の前に、すでに誰かが、この島に来ていた。そしてキッドの宝物は彼等の手に処分されていたのです」 「あ、ほら、さっきあったあの骸骨ね」 玉太郎が思いだしたようにいった。 「僕がセキストン伯爵の首だと思ったあの骸骨、あれがそうじゃないんですか」 「うん、僕もそう思っていたところだよ」 ケンがうなずいた。 「何者かがここから運び出して、島のあるところに運んだのです。僕もそう思った。そこで五ヶ年の間、それをさがしつづけてみたのです」 「それでラウダ、君にはわかったのだね」 「確かではないがある程度はね、しかしそこは僕らの手にはおえないところなのだ」 「そりゃどこだ」 「恐竜の巣の穴らしいんだ。それも、らしいというだけで、はっきりはわからない」 ダビットは首をふりながら、 「残念ながら、ここは暗すぎてカメラに入れるのは無理だ。外に出よう。どうも僕にはこんなミイラ君とは仲よしになれそうもない」 そこで、一同はふたたびラウダに案内されて、甲板に出た。 船尾から船首へ。 「おや大砲がある」 「およそ古いね」 「大昔の海賊が、おもいやられるね」 「昔はこれで戦ったんだから、戦争も悠長なものだったに違いない」 そんな会話をしながら歩いてゆくと、 「やっ」 とラウダが何におどろいたか、突然のさけび声をあげた。 「どうしたんだい、ラウダ」 「船の位置が、船の位置がちがっているんだ」 彼は湖面を指さしながら、絶叫した。 「五年の間、少しも動かなかったこの船が、方向をかえた。潮の流れにのって移動しつつあるじゃないか、ああ、僕らは救われるぞ、ねえ、君ら、喜んでいいよ、僕らは帰れるんだ、文明社会へふたたび戻れるんだ。英語の話す国へ行けるんだ。夢じゃないな、夢じゃないな」 ラウダは、さっき一同が登ったロープのところにもどった。 「見たまえ、ラツール、あんなところにいる。船が動いている証拠だ」 「落ちつき給えラウダ、よく説明してくれ」 ケンが、ラウダの肩をたたいた。 「そうだ、落ちつくべきだ。落ちついて、僕のこの新発見を君等に話すべきだった。君等も希望がもてるんだ」 ラウダは甲板にどかりとすわりこんでしまった。一同は、ラウダを中心にして、そのまわりにすわって、車座になった。 「僕の調べによると、この湖は海につづいているんだ。だからこの船にのって、潮の流れにしたがえば、外海に出られることは、まずまちがいないと観測していたのだ。ところが、この船は、底でしばりつけてあるのか、底がコンクリート固めになっているのか、潮の流れに左右されることなく、少しもうごかなかった。ところが、今見ると、ごくわずかではあるが移動しているのだ、底をとめていたあるものがとかれた証拠だ」 ラウダの眼は生き生きとかがやいていた。 「わかったケン、僕らがあの洞穴で岩をどかしたね。あの時に綱を引いたろう、あの綱だよ。あの綱が、この船をつなぎとめていたんだ」 「それは確かだろうね、ダビット。君の説は正しいと思うよ。ラウダ、船の動いた説明をこんどは、僕らがしよう」 ケンはえへんと一つ咳ばらいをして、話をつづけた。 「この船の底から太い綱が出ている。その綱の一端は、大きな岩によっておさえられて動かぬようにされていたのだ。僕らはぐうぜんの機会からその綱をひっぱった。綱をひっぱることによって、綱をおさえていた岩をのぞくことが出来ましたのだ。僕らがこうして、ここまでやって来られたのも、その岩がどいてくれたおかげだったのだが、その岩はこの船まで動かしてくれたわけだったのだ」 ラウダは大きくうなずいた。 「なんとしても僕らはこの島から救かるチャンスにめぐまれたんだ」 「よかったねえ、ダビットさん」 玉太郎はそういって、甲板のはしまで走り出て来た。 「ラツールさん、僕たちは助かりましたよ!」 大きな声だ。それが岩肌にはねかえって、ガンガン大きくこだました。ラツールが、手をふった。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
|