恐竜と闘う
それから船の検査がはじまった。 まず舵は大丈夫使える。船底はかなり傷んではいるが、水のもれる心配はまずない。帆は完全といってもよい位に保存されている。小船も頑強な奴が積んであり、難船の時の用意も出来ている。 つめたいこの洞穴の中に保存されているということは、たとえば冷蔵庫の中に貯蔵されたのと同じ効果を生じたものらしい。ふしぎなほど何百年もの前のものが、そのまま使用できた。 ラウダの洞穴から、わずかだが、食料と飲料水がはこびこまれた。 船長室のあたりはさすがに気味が悪かったが、あとはすこぶる快適であった。 「このままで潮にのってみよう。船がどんな方向へ出るかは、運命の神にまかせることにするより手がないからな」 その夜、一同は甲板の船首の方にあつまって寝ることにした。 「海岸にまたせてある連中をどうするかな」 「まず海に出てからの問題にしよう。僕らがすっかり安全とわかったら救助に行ってもおそくはあるまい」 ダビットはカメラをかかえて―― 玉太郎はポチをだいて―― ラツールはまだ痛む脚をかかえこんで――みんなそれぞれの姿をして眠りについた。 どのくらい眠ったか。 なにしろ一同は疲れているから、身が安全だとわかるとすぐ眠くなる、死んだようになって眠るんだ。 ポチが、ウーッ、ウーッとうなったので、玉太郎が眼をさました。 「どうした、ポチ」 眼をさましておどろいた。 船はいつの間にか海にいるではないか。恐竜島が、千米もの、むこうに見える。 「おーい、おーい、ケンさん、ダビットさん、ラツールさん、張さん」 玉太郎は一人ずつおこしてまわった。 まだ太陽はあがらなかったが、もう東の空は明るい。 「ああ、こりゃ、どうだ」 みんなは眼をこすりこすり起きたが、あたりのようすを見ると、眠気は一ぺんに吹きとんでしまったらしい。 「助かったぞ、救われたぞ」 ダビットと、ラウダが手をにぎりあって、甲板の上でおどった。 「ラ、ラ、ラ、ラ、ラララ、ラーラ」 楽しそうだ。 「諸君」 ケンが一同を見まわしながら、おごそかに云った。 「吾々はこれで助かった。けれど、島にはまだ、吾が友が居る、彼等をどうすべきかが、残された問題だ」 「断然、救わねばならぬ」 ダビットが手をあげた。 「人道上ほうっておけない、人々はだれも自由をうる権利があるんだ。ついては、だれが救けに行くか」 玉太郎が手をあげた。 「僕が行きましょう」 「小さい、日本の少年よ、それはこまる」 ダビットがおどけていった。 「僕も行く。それにこれからどのくらい航海しなければならぬかわからぬ本船には、食糧がない。椰子の実でもなんでもいい、食べるものを集めることもしなければならぬ。救助とともにその両方の任務をおって、僕も行こう」 「では、島に行く希望者をつのります」 みんなが手をあげた。 「みんなに行かれては船を守る者がなくてはこまる。どうだろう、誰が船に残るか、誰が島に行くか、僕に一任させてくれないか」 「ケンに一任させよう。僕は賛成だ」 ダビットが一同の姿を見まわした。 「議長」 張が手をあげた。 「僕は船に残りたい。といっても、島の友人たちを救うのがいやだからではないのだ。僕は友人たちがくる前に、船長室のあの不気味な飾りものを処分しよう。死者の霊をあつかう役目に僕を任命していただければ、光栄だ」 「よろしい、張君、君は残れ、それからラツール、君は労れすぎている、君も残れ、それから玉太郎君、君もだ」 「僕は行きたいのです」 「僕のかわりにつれていってほしい」ラツールも口をそえた。 「ダビット、君は……」 「僕は行きたいし、残りたい、というのは、張があのミイラ先生を処分するところをカメラに収めたいし、同時に君ら救援隊の冒険もカメラに入れたいんだ」 ダビットカメラマンはなかなか慾張りだ。 ラウダは道案内をしなければならないので、当然行くことになった。 結局、船にはラツールと張と、ポチを残すことにして、一同はボートで出発と決定したのである。 船は錨を入れた。 一同は縄をつたわって、ボートに乗り込む。ケンとダビットがオールをにぎった。ラウダが舵をとった。 恐竜のいない海岸につけなければ危険だ。それには、ラウダの知識が一番この場合役に立つ。 しずかな海面だ。 みどり色の水をとおして、いろいろの美しい色の魚がおよぎまわっていた。 「よし、東海岸の入江につけよう」 もう、太陽が水平線のよこにぴょっこり顔を出したころだったので、波は金色に、銀色に、また赤や紫にかがやいて、恐竜島の緑の島が刻々にさまざまな色彩で染めあげられていくところだった。 「きれいだなあ、絵より美しい。天然色映画よりきれいだなあ」 ダビットがあたりを見まわした。 「天然色フィルムをおいて来たのが、残念だった」 と首をすくめる。 ギイ、ギイ、と船は軽く波の上をすべって行く。 やがて、東海岸の入江。 そこへボートをつなぐと、一同は海岸づたいにしばらくまわって、山へ入った。 「あのあたりには椰子林があるし、天然の薯も少しはあるです。それから、こっちのあのジャングル地帯には食べられそうな草がある。蜜蜂の巣なんかも御馳走だ」 ラウダは一つ一つ説明しながら先に立った。 みんなのいるのは西海岸だ。そこへ行くには恐竜の谷を越えるのが近道である。 「大丈夫、恐竜については、僕は自信がある。奴等は口笛の音が大好きなんだ。口笛で僕は彼等をあやつる術を知っている」 「口笛」 「うん、あのピー、ピーというしずかな奴だ。奴等の一番恐れているのは雷だ。あの光をもっとも恐れる。だから、汽船のスクリューの音だとか飛行機の爆音なんか大きらいらしい。静かな高い音が、いいらしいね」 ラウダは自分の経験をすっかり話してくれた。 そこで思い出させるのはツルガ博士が沼のほとりで、竪琴をぽろんぽろんとしずかにひいているのをじっと聞いていた恐竜のことだ。奴等は音楽が好きらしい。 一行は島のジャングルをぬけて、恐竜の谷の上に出た。 「すばらしい眺めじゃないかケン、どうだこの朝日のかがやいた雄大な景観は、一カット行こうと思うよ」 「いいだろう。下からだんだん上にアップしたまえ」 ダビットのカメラがジー、ジーと音をたてた。 「上りきったところで、右に移動する。その樹のあたりで、海を入れてカットだ」 映画監督ケンの指導はなかなかこまかい。 「このあたりで、恐竜君出てくれないかな、わがラウダ君の口笛に合せて、恐竜がレビューでもしてくれると、ニューヨーク劇場で一ヶ年のロングショウになる」 カメラをおさめながらダビットの、相変らずの冗談口がつづく。 博士はどうしているだろう。少女ネリは無事かしら、それから実業家のマルタン氏、みんなどうしているだろう。 玉太郎の胸の中は残して来て、別れ別れになった人々の安否を気づかう気持で、一杯だった。だから、ダビットのようにあたりまえの景色に気をつかうだけの余裕はなかった。 「あ、あれはなんだ。おい、ケン!」 ダビットがあわてて叫んだ。 ダーンという大砲の音がしたのだ。 ダビットは崖のはしにかけ出していった。そしてその頂上から下を見た。 「わあ、大へんだ」 「どうしたダビ、なんだ!」 つづいて来たケンがダビットの顔を見た。 ダビットの眼は大きく見開かれ、口からは泡がふかんばかりのおどろきようだ。 「そんな目はブロンドの漫画にもないぞ」 「そんなんじゃないんだ。見てくれ、あれを、恐竜だ、恐竜と戦っているんだ」 「何、恐竜だって」 「ほら」 玉太郎ははしり出した。ラウダもはしってダビットのそばに来た。 「うーん」 ラウダが、さけんだ。 「あれは、モレロさんじゃないか」 玉太郎もさけんだ。 ダビットはカメラをとりあげた。 「人道上には反するけれど、絶好の場面だ。ケン、ラウダ、玉太郎、早く救助に行ってくれ、僕もすぐあとを追う」 そういわぬうちに、三人の姿はリスのように山の肌をかけており、恐竜の谷へころがるようにいそいでいた。
<< 上一页 [11] [12] [13] 下一页 尾页
|