三
碧(あお)い空は静かに高く澄んでいるが、その高い空から急に冬らしい尖った風が吹きおろして来て、柳の影はきのうにくらべると俄に痩せたように見えた。大納言師道(もろみち)卿の屋形(やかた)の築地(ついじ)の外にも、その柳の葉が白く散っていた。 ひとりの美しい乙女(おとめ)が屋形の四足門(よつあしもん)の前に立って案内を乞うた。 「山科郷にわびしゅう暮らす藻(みくず)という賤(しず)の女(め)でござります。殿にお目見得(めみえ)を願いとうて参じました」 取次ぎの青侍(あおざむらい)は卑しむような眼をして、この貧しげな乙女の姿をじろりと睨(ね)めた。しかもその睨めた眼はだんだんにとろけて、彼は息をのんで乙女の美しい顔を穴のあく程に見つめていた。藻はかさねて言った。 「承りますれば、関白さまの御沙汰として、独り寝の別れというお歌を召さるるとやら。不束(ふつつか)ながらわたくしも腰折れ一首詠み出(い)でましたれば、御覧に入(い)りょうと存じまして……」 彼女は恥ずかしそうに少しく顔を染めた。青侍は我に返ったようにうなずいた。 「おお、そうじゃ。関白殿下の御沙汰によって、当屋形の大納言殿には独り寝の別れという歌を広く世間から召し募らるる。そなたもその歌を奉ろうとか。奇特(きどく)のことじゃ。しばらく待て」 もう一度美しい乙女の顔をのぞいて、彼は奥へはいった。柳の葉が乙女の上に又はらはらと降りかかって来た。しばらく待たせて青侍は再び出て来て優しく言った。 「殿が逢おうと仰(おっ)しゃる。子細(しさい)ない、すぐに通れ」 案内されて、藻は奥の書院めいたひと間へ通された。どこからか柔かい香(こう)の匂いが流れて来て、在所(ざいしょ)育ちの藻はおのずと行儀を正さなければならなかった。あるじの大納言師道卿は彼女と親しく向かい合って坐った。敷島の道には上下の隔てもないという優しい公家気質(くげかたぎ)から、大納言はこの賤の女にむかっても物柔らかに会釈(えしゃく)した。 「聞けば独り寝の別れの歌を披露しようとて参ったとか。堂上(どうじょう)でも地下(じげ)でも身分は論ぜぬ。ただ良(よ)い歌を奉ればよいのじゃ。名は藻とか聞いたが、父母(ちちはは)はいずこの何という者じゃな」 「父は……」と、言いかけて藻はすこしためらった。 しばらく待っていても次の句が容易に出て来ないので、師道は催促するように訊いた。 「身分は論ぜぬと申しながら、いらぬ詮議をするかとも思おうが、これは関白殿下の御覧に入るる歌じゃ。一応は詠人(よみびと)の身分を詮議し置かないでは、わしの役目が立たぬ。父は誰であれ、母は何者であれ、恥ずるに及ばぬ。憚るにおよばぬ。ただ、正直に名乗ってくるればよいのじゃ」 「母はもうこの世におりませぬ。父の名をあからさまに申し上げませいでは、歌の御披露はかないませぬか」と藻は聞き返した。 「かなわぬと申すではないが、まずおのれの身分を名乗って、それから改めて披露を頼むというがひと通りの筋道じゃ。父の名は申されぬか」 「はい」 「なぜ言われぬ。不思議じゃのう」と、師道はほほえんだ。「ははあ、聞こえた。父の名をさきに申し立てて、もしその歌が無下(むげ)に拙(つたな)いときには、家(いえ)の恥辱になると思うてか。年端(としは)のゆかぬ女子(おなご)としては無理もない遠慮じゃ。よい、よい。さらばわしも今は詮議すまい。何者の子とも知れぬ藻という女子を相手にして、その歌というのを見て取らそう。料紙(りょうし)か短冊(たんざく)にでもしたためてまいったか」 「いえ、料紙も短冊も持参いたしませぬ」と、藻は恥ずかしそうに答えた。 師道はすぐに硯や料紙のたぐいを運ばせた。この歌を広く世に募られてから、大納言の手もとへは毎日幾十枚の色紙や短冊がうずたかく積まれる。さすがは都、これほどの詠みびとが隠れているかと面白く思うにつけても、心に叶うような歌は一首も見いだされなかった。人の顔かたちを見て、もとよりその歌の高下(こうげ)を判ずるわけにはいかないが、この乙女の世にたぐいなき顔かたちと、そのさかしげな物の言い振りとを併せて考えると、師道の胸には一種の興味が湧いてきた。世にかくれたる才女が突然ここに現われて来て、自分を驚かすのではないかとも思われた。彼はじっと眼を据(す)えて、乙女の筆のなめらかに走るのを見つめていた。 「お恥ずかしゅうござります」 藻は料紙をささげて、大納言の前に手をついた。師道は待ち兼ねたように読んだ。 夜や更(ふ)けぬ 閨(ねや)のともしびいつか消えて わが影にさへ別れてしかも 「ほう」と、彼は思わず感嘆の息をついて、料紙のおもてと乙女の顔とを等分に見くらべていた。想像は事実となって、隠れたる才女が果たして彼を驚かしに来たのであった。 「おお、あっぱれじゃ。見事じゃ。ひとり寝の別れという難題をこれ程に詠みいだす者は、都はおろか、日本じゅうにもあるまい。まことによう仕(つか)まつった。奇特のことじゃ。関白殿下にも定めて御満足であろう。世は末世(まっせ)となっても、敷島の道はまだ衰えぬかと思うと、われらも嬉しい」 師道は幾たびか繰り返してその歌を読んだ。文字のあともあざやかであった。かれは感に堪えてしばらくは涙ぐんでいた。それにつけても彼はこの才女の身の上を知りたかった。 「今も聞く通りじゃ。これほどの歌は又とあるまい。すぐに関白殿下に御披露申さねばならぬが、さてその時にこの詠みびとは何者じゃと問われたら、わしは何と申してよかろう。もうこの上は隠すにも及ぶまい。いずこの誰の子か、正直に明かしてくりゃれ」 「どうでも申さねばなりませぬか」と、藻は思い煩らうように言った。「身分の御詮議(ごせんぎ)がむずかしゅうござりまするなら、詠みびと知らずとなされて下さりませ」 「それもそうじゃが、なぜ親の名をいわれぬかのう」 「申し上げられませぬ。わたくしはこれでお暇(いとま)申し上げまする」 言い切って、藻はしとやかに座を起(た)った。その凛とした威に打たれたように、大納言は無理に引き留めることも出来なかった。彼はこの美しい不思議な乙女のうしろ姿を夢のように見送っていたが、急に心づいて青侍を呼んだ。 「あの乙女のあとをつけて、いずこの何者か見とどけてまいれ」 青侍を出してやって、師道は再び料紙を手に取って眺めた。容貌(きりょう)といい、手蹟(しゅせき)といい、これほどの乙女が地下(じげ)の者の胤(たね)であろう筈がない。あるいは然るべき人の姫ともあろう者が、このようないたずらをして興(きょう)じているのか。但しは鬼か狐か狸か。彼もその判断に迷っていると、日の暮れる頃になって青侍が疲れたような顔をして戻って来た。 「殿。あの乙女の宿は知れました」 「おお、見とどけて参ったか」 「京の東、山科郷の者でござりました。あたりの者に問いましたら、父はそのむかし北面の武士で坂部庄司なにがしとか申す者じゃと教えてくれました」 「北面の武士で坂部なにがし……」と、大納言は眼をとじて考えていたが、やがて思い出したように膝を打った。「おお、それじゃ。坂部庄司蔵人行綱……確かにそれじゃ。彼は大床(おおゆか)の階段(きざはし)の下で狐を射損じたために勅勘(ちょっかん)の身となった。その後いずこに忍んでいるとも聞かなんだが、さては山科に隠れていて、藻は彼の娘であったか。親にも生まれまさった子を持って、彼はあっぱれの果報者(かほうもの)じゃ」 藻が父の名をつつんだ子細もそれで判った。勅勘の身を憚ったのである。父が教えたか、娘が自分に思いついたか、そのつつましやかな心根を大納言はゆかしくも又あわれにも思った。彼はその夜すぐに関白忠通(ただみち)卿の屋形に伺候(しこう)して、世にめずらしい才女の現われたことを報告すると、関白もその歌を読みくだして感嘆の声をあげた。 あらためて註するまでもないが、源の俊顕(としあきら)の歿後は和歌の道もだんだん衰えてきたのを、再び昔の盛りにかえそうと努めたのは、この忠通卿である。久安(きゅうあん)百首はこの時代の産物で、男には俊成(しゅんぜい)がある。清輔(きよすけ)がある。隆季(たかすえ)がある。女には堀川がある。安芸(あき)がある。小大進(こだいしん)がある。国歌はあたかも再興の全盛時代であった。その時代の名ある歌人すらもみな詠み悩んだ「独り寝のわかれ」の難題を、名も知らぬ賤の乙女がこう易(やす)やすと詠み出したのであるから、関白や大納言が驚歎の舌をまいたのも無理はなかった。 「父は勅勘の身ともあれ、娘には子細あるまい。予が逢いたい。すぐに召せ」と、忠通は言った。 関白家のさむらい織部清治(おりべきよはる)はあくる日すぐに山科郷へゆき向かって、坂部行綱の侘び住居(ずまい)をたずねた。思いも寄らぬ使者をうけて、行綱もおどろいた。彼は娘が大納言の屋形へ推参(すいさん)したことをちっとも知らなかったのであった。その頃の女のたしなみとして、行綱は娘にも和歌を教えた。しかしそれが当代の殿上人を驚かすほどの名誉の歌人になっていようとは夢にも知らなかった。彼は驚いてまた喜んだ。彼は父に無断で大納言の屋形に推参した娘の大胆を叱るよりも、それほどの才女を我が子にもったという親の誇りに満ちていた。 「折角のお召し、身に余ってかたじけのうはござりますけれど……」 言いかけて彼はすこしためらった。貧と病いとに呪われている彼は、関白殿下の御前(ごぜん)にわが子を差し出すほどの準備がなかった。いかに磨かぬ珠だといっても、この寒空にむかって肌薄な萌黄地の小振袖一重で差し出すのは、自分の恥ばかりでない、貴人(あてびと)に対して礼儀を欠いているという懸念(けねん)もあった。使者もそれを察していた。清治は殿よりの下され物だといって、美しい染め絹の大(おお)振袖ひとかさねを行綱の前に置いた。 「重々の御恩、お礼の申し上げようもござりませぬ」 行綱はその賜わり物を押し頂いて喜んだ。使者に急(せ)き立てられて、藻はすぐに身仕度をした。門の柿の木の下には清治の供が二人控えていた。いたずら者の大鴉(おおがらす)もきょうは少し様子が違うと思ったのか、紅い柿の実を遠く眺めているばかりで迂闊に近寄って来なかった。 「御前、よろしゅうお取りなしをお願い申す」と、行綱は縁端(えんばた)までいざり出て言った。 「心得申した。いざ参られい」 藻のあとさきを囲んで、清治と下人(げにん)らが門(かど)を出ようとするところへ、千枝松が来た。彼はまだ病みあがりの蒼い顔をして、枯枝を杖にして草履をひきずりながら辿(たど)って来た。彼は藻をひと目見てあっと驚いたが、そばには立派な侍が物々しい顔をして警固しているので、彼はむやみに声をかけることも出来なかった。となりの陶器師の店の前に突っ立って、彼は見違えるように美しくなった藻の姿を呆れたように眺めていると、陶器師の翁も婆も眼を丸くしてすだれのあいだから窺っていた。 藻はそれらに眼もくれないように、形を正して真っ直ぐにあるいて行った。千枝松はもう堪まらなくなって声をかけた。 「藻よ。どこへ行く」 彼女は振り向きもしなかった。一種の不安と不満とが胸にみなぎってきて、千枝松は前後のかんがえもなしに女のそばへ駈け寄った。 「これ、藻。どこへゆく」と、彼はまた訊いた。 「ええ、邪魔するな。退け、のけ」 清治は扇で払いのけた。勿論、強く打つほどの気でもなかったのであろうが、手のはずみでその扇が千枝松の頬にはた[#「はた」に傍点]とあたった。かれは赫(かっ)となって思わず杖をとり直したが、清治の怖い眼に睨まれてすくんでしまった。藻は知らぬ顔をして悠々とゆき過ぎた。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
|