のびる顔
道夫は、おどろきのあまり、その場に化石のようになってしまった。 しかし道夫の眼だけは生きていた。彼の眼は、おそろしいものの影をおっていた。闇の研究室の中に、そのおそろしい女の首だけが見えている。宙にうかんでいる女の首。ぼんやりと赤い光に照らされているようなその首だけが見えるのだ。 (なぜ、あんなところに、女の首が宙にうかんでいるのだろう?) 道夫は、そのわけを早く知りたかった。が、そのわけはさっぱりわからない。 (おや、あの首は、雪子姉さんに似ている……) 道夫は、ふとそのことに気がついた。 (雪子姉さんが、家にもどってきたのだろうか) それなら、こんな喜びはない。――雪子姉さんが戻ってきて研究室へ入ったのだ。室内の灯が、雪子姉さんの首だけを照らしているのだ。だから、姉さんの首だけが見えるのだ。 「ああ、何という僕はあわて者だったろう」 道夫は、おかしいやらはずかしいやら、そしてまたうれしいやらで庭石の上から芝生へ下りようとした。 だが、そのとき彼はふたたび全身を硬直させなければならなかった。 「あっ、あの顔!」 雪子姉さんの顔が、どういうわけか、急に馬の面のように長くなった、そうすると、もう雪子姉さんの顔だといっていられなくなった。それは妖怪変化の類である。 が、おどろきはそれでとまらなかった。その怪しい顔はにわかに表情をかえた。眼が、筆箱のように上下にのびた。口を開いた。それがまるで短冊のようだ。顔がずんずんのびて、やがてスキーほどに上下へ引きのばされたかと思うと、突然ふっと、かき消すようにその長い顔は消えた。後に残るは、暗黒だけだった。 道夫は、しきりに手の甲で、自分の眼をこすっては、研究室内を見直した。だが、もう宙に浮ぶ女の首は見られなかった。五分たち十分たちしたが、怪しい首は遂に再び現われなかった。 「ああ、今見たのは夢だったかしら……」 道夫は、われに返って、そう呟いた。 いや、夢ではない。自分は、足場のわるい庭石の上で、身体を動かさないようにする為、けんめいに努力していたことも現実であるし、近くの空を夜間飛行の一機が飛びすぎる音を耳にしたのもまた現実だった。 だが、今のが現実だとしたら、いったいあれを何とといたらいいだろうか。この世ながらの幽霊の首を見たといったらいいであろうか。それとも妖怪変化が研究室の中に現われたといった方がいいか。とにかくどっちにしたところで、自分の話を本当にとってくれる人は先ずいないだろう――と、道夫はもう今から当惑した。 三十分待ったが、ついに何の怪しいことも起らないので、道夫は木見家の庭をぬけだし、くるっと廻り道をして、やがて自分の家へもどった。そして戸にかけ金をかけて寝床へ入った。 もちろん目が冴えて、睡れなかった。解き難い謎が、巴まんじになって道夫の頭の中を回転する。 (あの怪しい女の首と、雪子姉さんの行方不明との間には、いったいどんな関係があるのだろう?) 何か関係があるような気がしてならぬ。しかしそれはどんな関係か、道夫には見当もつかない。 (あの怪しい女の首は、はたして雪子姉さんの顔だったろうか) そうであるようにも思うが、はっきりそうだとはいい切れない。雪子姉さんの研究室で見たのだから雪子姉さんに見えたのかもしれないし、また雪子姉さんのことばかり考えていたので、そう思ったのかもしれない。 (どうして、あの首が俄かに上下に馬の顔のように伸びたんでしょう) わからない、全くわからない。 考えつかれて、道夫はとろとろと少しねむった。と、やがて悪夢におそわれた。地獄の中で大捕物があって、結局自分がおそろしい鬼や化け物に追いまわされている夢だった。うなされているところを、誰かに起された。 起したのは、道夫の母だった。もう朝になったと見え、ガラス戸に陽がさしていた。 道夫は、昨夜のことを母に話さなかった。それは、そんなことを話して母が気味わるがるにちがいないと思ったからだ。 朝飯がすんで、道夫は学校へいくために家をでたが、すぐ駅の方へはいかず、お隣へよった。昨夜の怪事を、木見家の人々が知っているかどうか、それを知りたかったので。雪子の母親は、いつに変らぬ調子で現われて、道夫がいつもなぐさめにきてくれることを感謝した。 (ふうん、すると小母さんは昨夜の怪しい首のことを、まだ知らないのだな) と道夫はそう思った。知らなければ、今いわないでもよいであろう。 が、一つ聞きたいことがあった。 「小母さん。昨夜、研究室の入口の扉は、しめてありましたか」 雪子の母親は、なぜそんなことを聞くのかといぶかりながら、答えてくれた。 「あの入口の扉は、いつもちゃんとしめてありますの。なんだか気味がわるくてね」 「はあ、そうですか。そして、鍵はどうでしょう。昨夜研究室の扉の鍵はかけてありましたか。どうなんですか」 「鍵? ええ鍵はちゃんとかけてありましたよ。まあ、なぜそんなことをお聞きなさるの」 「ええ、それは……それはちょっと考えてみたいことがあったからです」 道夫は、そこで話を切って、外へでた。 不思議だ、不思議だ。研究室の扉に錠が下りていたのなら、外からあの部屋へは誰も入れないはずだ。すると昨夜見たあの女は、いったいどこからあの部屋へ入りこんだのであろうか。いよいよわけがわからなくなった。
川北先生
「おい三田君。君は何か心配事でもあるの。近頃みょうにふさぎこんでいるじゃないか」 学校でのお昼休みの時間、運動場のすみの木柵によりかかって、ぼんやり考えこんでいる、道夫の肩を、そういってたたいた者があった。 「あ、川北先生……」、 主任の川北先生が、眼鏡の奥から小さい眼をぱちぱちさせて、道夫の方へ深い同情の色を示しておられた。川北先生は文理科大学を卒業したばかりの若い先生で、数学と物理を担任しておられる。そして文学の素養も深くその方の話も熱情をこめて生徒たちにして下さるので、生徒たちは先生が大好きであった。 「はい、先生。僕の力ではとけない問題があって困っているんです」 道夫は、川北先生に話をする決心をして、こういいだした。 「君の力では解けない問題だって、代数かね、それとも力学の問題かね」 「いえ、そうじゃないんです。行方不明事件とお化け問題なんです」 「えっ、何だって。行方不明事件にお化けだって」 「そうなんです。先生も新聞でごらんになってご存じかと思いますが……」 と、道夫はそれから、お隣の木見雪子学士の行方不明事件と、昨夜雪子の研究室をのぞいて怪しい女の首を見た話をくわしくした。 「……お化けを見たなんていうと、先生はお笑いになるでしょうが、ほんとうに僕は昨夜この眼で見たのですよ」 道夫は、気がさすか、妖怪事件については特にそういって弁明しないではおられなかった。 「いや、私はお化けの話を聞いても軽蔑しないよ。お化けというからおかしく聞えるが、それを超自然現象といえば一向おかしくないし、大いに研究する価値のある問題だからね。何しろ現代の人類は自然科学についても、まだほんのちょっぴりの知識しか持っていないんだ。だからわれわれがまだ知らない自然現象はたくさんあるはずだ。お化けとか幽霊とかいうものも、いちがいに荒唐無稽といって片づけられないのだと思う。イギリスの有名な科学者オリバー・ロッジ卿も、そういう超自然現象殊に霊魂の問題について深く考えていたし、また名探偵シャーロック・ホームズの物語で有名な探偵小説家コーナン・ドイル氏も、晩年を心霊学研究に捧げ、たくさんの興味ある報告をしている。そういうわけで、妖怪現象もここで科学的に検討をしてみる必要があるんだ。もっとも世間には、トリックを使った詐術師もかなり多いことだから、これに対しては十分警戒すべきだがね」 若き川北先生は、川北先生たるところを発揮して、道夫のために、科学から見た妖怪論をひとくさりこころみた上で、 「しかし、それはそれとして、その木見さんのお嬢さんの行方不明事件は気の毒だね。係官は相当の捜査をした上で、どうも分らないと事件をなげだしたわけだろうが、まあ私の感じでは、この事件はかなりの難事件だと思うね。よほどの名探偵が登場して、徹底的に事件を調べないかぎり、事件の謎はとけないだろうという気がする」 そういって先生は、深い溜息をついた。 「そうですか。そういう名探偵がいるでしょうか。うまくたのめましょうか。そして雪子姉さん――いや木見学士をうまく取りもどして下さるでしょうか」 「さあ、そのことだがね。……心当りの人がひとりないでもないのだが、あいにく不在なんだ。よく旅行にでかける人でね」 「じゃあ今お頼みできないわけですね。困ったなあ」 「まあ三田君。そう悲観しないでもいいよ」 先生はなぐさめ顔にいった。 「ですが先生、僕のような力のない者がひとりで事件の解決に当って見ても、とても駄目だと分ったんですからね」 「ああ、それはそうだが……」 川北先生はすこしためらって見えたが、やがて道夫の肩に手をおいて、 「よし、三田君、じゃあ私ができるだけ君に力をかそうじゃないか。もちろん二人だけの力ではだめだと思うが、君ひとりよりもましだし、それに私は君の話によって、ある特別の興味もおこったので、私の方からむしろ君の仕事に参加させてもらおうや。そのうちに私の心当りの人が帰ってくるだろうと思うんだ」 「先生、どうも有難う。僕は千人力をえた気持です」 「そうでもないが……」 「で、その心当りの人というのは、誰方なんですか」 「それはね、私の同郷の先輩でね、蜂矢十六という人なんだ」 「蜂矢十六? ああ、するとあの有名な大探偵蜂矢十六氏のことですね。空魔事件、宝石環事件、百万円金塊事件などを迷宮の中から解決したあの大探偵のことですね」 道夫はその有名な大探偵のことを、人から聞いたり新聞で読んだりしてよく知っていた。あの大探偵に川北先生がよく頼んで下さるなら、これこそほんとうに万人力だと思った。ただ、その蜂矢大探偵が、今旅行で留守だとは、くれぐれも残念だった。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
|