(1)★
□□E7 - NNN ――――――― EEE
(2)★
□□□□ ________ 142)123□□□□ □□□□ ―――――――― □□□ □□□ ――――― 100□ □□□ ――――― □□□ □□□ ――― 0
(3)★
NGDI _______ TSD)WNITPA TSD ――――――― THTP TWNN ―――――― PPNA NADI ――――― TPT
(4)★
□□□ _______ □□□)□□□□84 □□□ ――――――― □□□ 6□□ ―――― □3□ □□□ ――― 0
“虫喰い算”大会 第十八会場
お見受けしたところ、おん瞼がだいぶん腫れぼったいですね。いや、どうも口が滑りました。 わが国に於いて“数学パズル”研究の最も熱心なる仁は、大阪に居住される藤村幸三郎氏です。このパズルの神様は、古くからこのことに掛り、そしてそれに関する著書も断然多く、私の記憶するところだけでも三四冊あり、その上にこの数学パズルを応用したゲームの考案もいろいろとあって市販されています。殊に『立体将棋』は傑作中の傑作で、木村名人を大いに呻らせたと申します。
(1)★
9)□□□□□□  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 6) 3925□ 残り4  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □□□□ 残り3
(2)[#「(2)」は底本では「(2)★」]
□□□ 2 ――――― = ― □□□□ 4
註:―― 1から9までの九種の数字をはめこむこと(2と4とは既に使ってありますね)
(3)★
IOR _______ ACR)IDGDRR ACR ――――――― COOR SEOO ――――― UDSR OOIR ―――― RID
[#「O」は覆面の英字です。]
(4)★
□□7□ _________ □□□□)□□9□□□□□ □□□□9 ――――――――― 9□□□□ □□9□□ ――――――― □□□□9 □□□□9 ―――――― □9□□□ □□□□□ ――――― 0
“虫喰い算”大会 第十九会場
数学パズルは、なぜイギリスだけに盛んなのであるか、面白いことであります。私が序文のところに掲げた五冊の文献洋書は悉くイギリスの刊行にかかります。 アメリカでは、あまりこんな辛気くさいものを見かけません。尤もアメリカにも全然ないというわけではなく、少しはあることはあるのですが、イギリスのようにアカデミックな風格は備えていません。アメリカではそれより手品や実験の方が、少年達に人気があるようです。 ああ、そうそう。こちらは第十九会場!
(1)★
8)□□□□□  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 7) □□□□ 残り7  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 772 残り4
(2)★
2 1 1―×4―=□ □ 5
(3)★
AFBEC ________ ABC)ATTTAAT ABC ―――――――― GFT GCH ―――――― CAA BDF ――――― FEA FAE ―――― CFT CFT ――― 0
(4)[#「(4)」は底本では「(4)★」]
□□□□ ________ □2□)□□2□9□□ □□□□ ―――――――― □□□ □□□ ――――― □□□□ □□□0 ――――― □7□ □□□ ――― 0
“虫喰い算”大会 第二十会場
古い日本の書物で、数学パズルの載っていたものがあり、また昔、横浜の南京町で手に入れた中国の数学パズルの本があり、共に大切にしていたのですが、先頃のさわぎでどこへ行ってしまったか分らずなりました[#「分らずなりました」はママ]。甚だ遺憾であります。 おお、ここは第二十会場であります。この会場をパスされれば、全道程の三分の二を通過され、ゴルファなら、これからいよいよシングルへ進むわけです。おっと、おっと、胸をお張りになるのは、本会場の四問題をお解きになってからの方が、ようございます。
(1)★
□A□ ______ □A□)□□□□□ □□□ ―――――― □□BB □□BA ――――― □A□□ □□□□ ―――― 0
(2)★
□□□□□ _________ □□□)□□□□□□□□ □□□ ――――――――― □□□ 4□□ ――――― □□□ 3□□ ―――― □□□□ □4□□ ―――― 0
(3)★
NINIO ___________ MARTIN)HARRINGTON HMGIAN ――――――――――― HAOIGT HMGIAN ―――――――― MMITLON LOGATI ――――――― MMGGTN
[#「O」は覆面の英字です。]
(4)★
ADHA _______ ACC)ATEHBC ACC ――――――― GBH ECB ――――― TEB TCA ―――― BAC ACC ――― SW
“虫喰い算”大会 第二十一会場
もう既に見えなければならぬ筈なんですが、一向見えませんが、どうしたものでありましょうか。いいえその、名誉ある第二十階選士たちの姿が、いまだにどうもね。颱風で橋梁が流れたためでしょうか、それとももしや途中原子爆弾に……。 序文のところで御紹介しましたバーナード先生は、アボッツホルム学校の助教諭であったマスター・オブ・サイエンスです。 おお、漸く見えました。あなたがたは一体どうされたんですか。心配しておりましたよ。なに、ここはどこか? おや、そんなにふうふうですか。ここは第二十一会場ですけれど……。
(1)★
□□7□□ × □7□ ――――――――― □0□7□ □□0□□ 7□□0□ ――――――――― □□□□□□□
(2)★
AM6 × MN ―――――― 5FN 2DM ―――――― 3F2N
(3)★
□□□ _______ 523)□□□667 □□□□ ――――――― □□□6 □□□□ ――――― □□□7 □□□□ ―――― 193
(4)★
DCAM ________ AEQ)MBDNUQN MDUE ―――――――― BQU AEQ ――――― QBDQ QDCY ――――― CNQN CNQN ―――― 0
“虫喰い算”大会 第二十二会場
こちらが、確かに第二十二会場であります。むつかしくなりましたって。それはそうでしょう。第二十階以上になりますと、うんと頑張っていただかねばなりません。呑気に構えていますと、途中で化石になってしまいますよ。といって、あんまりむきになると、目が三角になってしまって、後で癒すのに骨が折れますよ。 しかしむつかしい問題にぶつかればぶつかるほど、虫喰い算のはかりしれない魅力が感ぜられます。そうではございませんか、第二十一階選士がた。
(1)★
BAAB × ABC ――――――――― B□□□A □□□□C □□□□□ ――――――――― □□□□□□□
(2)★
2□□□ 96―――― = 100 □□□
註:―― 1から9までの九種の数字をはめこむこと[#「はめこむこと」は底本では「はめこむと」](9と6と2は、既に使いずみ)
(3)★
□7□ ______ □7)□□□7□ □□ ―――――― 7□7 □□□ ―――― 5□□ 5□□ ――― 0
(4)★
RHUCU ________ HSH)HMHECUT HSH ―――――――― MSE USU ―――――― CCC ISI ――――― RCRU RIRI ――――― CAT ISI ――― RMC
“虫喰い算”大会 第二十三会場
例のデュウデニー先生ですが、この先生の有名な四つの著書の名を、ここにあげて置きましょう。 第一は『カンタベリー・パズルと、その他の珍らしい問題』。次は『算術遊び』。この本は非常に有名で、日本の雑誌などに使われた数学パズルの種本であります。原名は Amusements in Mathematics です(もしもし、これは覆面算の問題ではありません。鉛筆をおなめになるに及びません)。第三は、The World's Best Word Puzzles。それから第四は本書の序文に出してある『最新のパズルとその解き方』です。 ここは第二十三会場の入口でございます。
(1)★
ABCDE × FBC ――――――――― AEDFFB GGFEFA ABCDE ――――――――― FHDEETJB
(2)
□ □ (□□+□―)=(□□―) □ □
註:―― =の左側は奇数 1,3,5,7,9 を,=の右側は偶数 2,4,6,8 をはめこむこと
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] 下一页 尾页
|