怪人集団を呼ぶ
ウラル号は粛々(しゅくしゅく)とした大西洋を南下し、怪人集団の蟠居(ばんきょ)する水域に近づいていった。やがて集団城塞の手前十キロメートルのところから潜航に移った。 深度三十メートルまで降りると、艦は水平に直った。水中レーダーは、完全に城塞の位置を捉えていた。艦は直進する。 それから暫くして、アンダーソン教授の手によって、いよいよ生理電波で変調された超音波が城塞へ向けて発射された。これは、 ――尋ねたいことがある。 という呼びかけの思想を現わしているものだった。これは十秒に一回の割合で発射された。それと共に、怪人集団から応答があるかと、受音装置が広汎な幅を持って相手の信号を探し続けた。 だが、何の応答もなかった。 その日別途に約二百台の集電器が怪人城塞の周囲に投下された。この集電器は城塞の近くに落ちて、怪人たちの発する生理電波を吸収し、そしてそれを水上に浮かんでいるアンテナを通じて放送させ、それをグリーンランド[#「グリーンランド」は底本では「グリーランド」、64-上段-17]の海岸無電局が受信することになっていた。そして更にそれは局より超音波に変えて水中へ放送され、当然ウラル号へも届くことになっていた。ところが、これがうまく行かなかった。そのわけは、怪人集団の警戒心はいよいよ鋭くなって、城塞附近に投下される物に対して監視を怠らず、水面から落ちて来たものは城塞に達するまでに片端から爆破していたからであった。 ウラル号の使節団は、それに拘(かかわ)らず失望することなく、“尋ねたいことがある”旨の信号を発射し続けつつ、ひたむきに前進していった。 ウラル号が怪人集団の城塞の手前五キロのところに達したとき、突然艦は真正面より猛烈な外力をうけた。それは怪人集団の城塞よりの攻撃に違いなかった。もしこれが普通の構造を持った潜水艦なら、立ちどころに火の塊と化し去る筈であった。だがわがウラル号の場合はそうはならず、そのまま海中を後方へ一キロばかり押し返された――というよりも叩き飛ばされたのだった。 もしワーナー博士をはじめ乗組員たちが、緩衝帽衣をつけていなかった[#「いなかった」は底本では「いなかったら」、94-下段-13]としたら、彼等はこの激しい衝撃によって、頭部を壁にぶっつけて石榴(ざくろ)のように割られ、肋骨も四肢の骨もぽきぽき折られてしまったことであろう。だがかのゼムリヤ号の遭難事件に起ったような乗組員の災禍は、優秀な緩衝帽衣によって巧みに防止された。 また艦体は、ヤクーツク[#、94-下段-19]造船所の研究の成果による最も強力な耐圧構造を持っていたので、巨大な外力を受けた瞬間に、前後に約二分の一に収縮したが、破壊を免れることが出来た。それから艦体の外部に張りめぐらされた網状の電界中和装置は、怪人集団の城塞から発射した嵐のような原子弾をよく捕捉し、中和して無害とならしめた。 「目標までの距離、五千八百……」 航海士がレーダーにあらわれた目盛を元気に読みあげたときには、艦は再び正常な航路についていた。 「……五千五百……五千四百……」 やがて再び艦が城塞までの距離を五キロに縮めたとき、又しても正面から外力によって突き戻された。 が、やっぱり同じ順序によって、艦はなお安全であり、航路を恢復した。 こんなことが前後に三時間に亙って六回も繰返えされた。だがウラル号とその乗組員は、すこしもひるむ色を見せず、執拗に城塞への肉迫をくりかえした。 「この次起ったら七回目だぜ。少々こたえるね」 ドレゴが遂に弱音をちょっぴり吐いた。 「われわれはピストンにつかまっているんだと思ってりゃ、大したことはないやね」 水戸が痩せ我慢を見せた。エミリーが二人のうしろから、火酒の壜を差出した。 「ありがとう。エミリー。君は気持は何ともないのかね」 そういいながらドレゴは壜から喇叭(ラッパ)呑(の)みをやった。 「あなたたち二人が気絶した後で、あたしはゆっくり目をまわすつもりよ」 「女は気が強いね。無理もない。大事な、殿御を先ずもって介抱する義務があるからね。おい水戸。エミリーの言葉を聞いていたかい」 「聞えたようだがね」 「僕も恋人を一緒に連れてくればよかった」 「有りもしないのに、仰有(おっしゃ)るわねえ」 エミリーがまぜかえした。 「目標までの距離、四千七百……」 航海士の声がした。 「ほほう、四千七百メートルか。これは意外だ。こんどは攻撃をくらわないぜ」 水戸が目を輝かせた。 「……四千六百……四千五百……」 艦は進力を早めて前進した。 艦内には活気があふれ、緊張の度が増した。アンダーソン教授は、怪人集団への信号を変更した。 [#以降の「――」で始まる通信文の2行目以降は2字下げ] ――あなたがたの傍まで近づいた上で、互いに十分話しあいたい。 この複雑な内容の生理電波が、彼等に理解されるかどうか、少し疑問があった。だが、それ以後においても、相手からの攻撃が起らないままに時刻が過ぎて行ったので、この信号は多分相手に理解されたことと思われた。
応答あり
城塞への距離が遂に千五百メートルにまで短縮したとき、俄かに艦内の受信器が働きだした。 ――来たぞ。 ――見える、見える。 ――早くあれを破壊せよ。安全のために……。 ――あいつらは、われわれに何かを尋ねたいといっているのだ。しばらく待った方がいい。 ――何遍でもやって来るわ。 ――叩き潰せ。 ――いや、そっくり捉えた方がいい。 ――慾張るとよくない。この前採収しただけで、十分だ。 ――違った性別の生物が乗っている。あれをぜひ捕えて帰りたい。 エミリーのことをいっているらしい。エミリーはそんなことは知らないで、水戸の背中を後から抱えるようにしている。――怪人集団は、厚い綱鉄を透して艦内の様子を見る力を持っているようだ。 ワーナー博士は、艦の前方にある鋼鉄張りの窓を明けさせた。その窓のところにはテレビジョン送影機のレンズが取付けてあった。だから艦内の受影機に、近づく城塞の影が入って来た。 城塞の一部に、四角な明るい飾窓のようなものが開いていた。それはこの前に水戸が海底において認めたあの部屋らしかった。その飾窓の中には、大勢の怪人が顔をこっちへ向けて犇(ひしめ)き合(あ)っている姿が認められた。 ――皆、中へ入れ。 怪人の中から、そういって叫んだ者があった。 ――なぜ入るのか。 ――これから大切な通信を相手へ送るんだ。さわぎ立てては困る。皆中へ入れ。 すると、飾窓のようなところへ犇き合っていた大勢の怪人たちは、ぞろぞろと、うち連れ合って、部屋を出ていった。そして後には、一人の怪人だけが残った、奇妙な器械の立ち並ぶ間に……。 アンダーソン教授とワーナー博士は、互いに身体をぴったり寄せ合い、前方を凝視している。映写幕面の上に、例の一人の怪人がやはりじっとこっちを睨(にら)んでいる。その奇妙醜怪な顔――エミリーはそれを覗いた瞬間、はげしい嘔吐を催した。水戸が愕いて、身体の向きを横にかえると、彼女を抱えてやった。 エミリーは水戸にしがみついて、歯をぎりぎりいわせた。 ――停れ。停れ。 怪人が信号を出した。それはこれまでにない明瞭な強力な信号だった。 ワーナー博士はエンジン停止を命じた。 「目標への距離三百八十……」 航海士が叫んだ。[#底本に「。」なし、97-上段-8] 今や怪人城塞とウラル号とは、約三百メートルの間隔をおいて相対峠しているのだ。 ――承知した。われは停止した。 アンダーソン教授が応答した。 ――何を尋ねるのか。 怪人が訊(き)いて来た。 ――貴下(あなた)達は何の目的あって、地球へ来られたのか。われら地球人類は、極力貴下達の希望に応ずる用意がある。 この返事は、遺憾なことにその意味が怪人に通じないらしかった。こっちからは、それを繰返し信号した。 ――分らない。 怪人は、そう返事して来た。 博士と教授とは顔を見合わせた。短い協議の結果、新たな信号が相手に向って発せられた。 ――貴下達はそこで何をしているのか。 この信号は了解されたと見え、すぐ返事が来た。 ――われわれは動けなくて困っている。 ――困るものがあれば、持って来てあげたいと思う。 ――不用だ。 ――われわれの仲間はどうなったか。生きているか。すぐ釈放せられよ。 このうちワーナー調査団員の釈放を要請した。だがこの信号はよく通じなかった。それで繰返し別の言葉にかえて通信した。 ――彼等は動いている。 ようやく返事があった。 ――すぐ彼等をこっちへ送りかえせ。 ――否。彼等はわれわれにとって貴重な収穫だ。 ――それは困る。ぜひ返せ。 ――否。 ――他の物と交換しよう。 ――否。 怪人は頑(がん)として、調査団員を返そうとはしない。 ――欲しいものがあるなら、持って来てあげよう。何が欲しいか。 ――何でも欲しい。すべてはわれわれに珍しい。 ――よろしい。われわれは今艦内にそれを持っている。近づいて、それを渡したい。 ――待て。……この次のことにする。君たちはすぐ帰れ。 ――今、渡したい。 ――帰れ。すぐ帰れ。 怪人はやっぱり頑固にいい張る。ワーナー博士は今日の仕事を諦めねばならなくなった。 ――では、われわれは帰る。この次は、いつ来ることが許されるか。 ――何? ――われわれは明日今頃にここに来たい。 ――明日? 今頃? これは始めから危ぶまれていたことであったが、相手に通じなかった。時間の単位がはっきり分からないからだ。 ――われわれはここへ来る、太陽が再び上に来る頃に……。 ――よろしい。分った。早く帰れ。 ウラル号は再びエンジンを廻して、早々に怪人城塞から立ち去らねばならなかった。
意外な行動
ワーナー博士たちは、その翌日、まだ疲れの取れない身体に鞭打って、再びウラル号を駆って海底の冒険に乗出した。 ところが意外なことに、昨日に引換え、今日はレーダーに怪人城塞が感じなかった。 どうしたんであろうか。 たとえレーダーに感じなくても、怪人城塞の位置は分っていたので、航海には困らなかった。 現場に近づくに従って、怪人城塞が、有るべき場所から姿を消しているのが確かとなった。 「どうしたんだろうか。怪人たちは移動したんだろうか」 「でも、われわれは動けないと、咋日滾(こぼ)していたようだが……」 「そうだったね。だが、たしかに見えない。早く傍まで行ってみよう」 ワーナー博士たちは不審にたえない面持ちで、ウラル号を現場へ急がせた。 現場に到着して発見したものは、潜水服に身を固めた三人の人間――ワーナー調査団員だけだった。彼等は直ちに艦内へ収容された。 三人は救助されると、一せいに気を喪(うしな)ってしまった。が、すぐ潜水服を脱がせて、手当を加えたので、間もなく息を吹きかえした。 二人の助手と、ホーテンス記者だった。 「いや、ひどい目に遭いましたよ。何しろ言葉が通じないのでね。一番困ったのは食事だった。妙なものを食わせられた。嘔(は)きそうになるのを、むりに嚥(の)みこんだ。死んではならないと思ったのでね……」 と、ホーテンス記者は、すっかり憔悴(しょうすい)した顔に、持前(もちまえ)の不敵な微笑を浮べて語り出した。 「今から十時間ばかり前のことでしたよ。僕たち三名は一旦脱がされていた潜水服を着せられ、それから外へ出されたんです。おやおや、どうするつもりかなと思っていたら、それから暫くして彼奴等の船――怪人城塞てぇやつですかね――それがすうっと浮き上った。僕たちがあれよあれよと見まもっているうちに、あの船はだんだん上へあがってしまって、やがて見えなくなったんです。誰か知っていますか。あの化物たちの船の行方を……」 誰もそれに応える者はいなかった。 後に分かったことであるが、丁度その時刻と思われる深夜のこと、或る哨戒機(しょうかいき)が、夜空に虹のように懸っている薄紫の光の橋を見たそうである。その下端は、たしかに海面に達していた。その哨戒機は、直ぐ気がついてレーダーをそっちに向けた。ところが、レーダーには何にも感じなかったという。ただその薄紫色の虹の上端が始め見えたときよりも遙かの上空まで細くなって伸びているのを認めただけだったということだ。 「怪人集団は、地球から撤退したんだ。恐らくエンジンの修理が出来たんで、出発したんだろう」 ワーナー博士は、そのように説明した。 ホーテンスの話によると、彼等三名以外の者は城塞へ収容されて間もなく死亡したという。彼等の遺骸だけは、戻って来なかった。恐らく怪人たちは、この前日のこっちからの申し入れを聞入れて、生きているホーテンスたち三名を返して寄越し、その代り遺骸となっている分だけは、すばらしい土産――地球人類の標本として、彼等の星へ持ちかえったものと思われる。 怪人集団は、本当に地球を撤退したものらしく、その後念入りに大西洋の海底探査が行われたが、彼等の姿もその城塞も発見されなかった。またかつては頻々(ひんぴん)と椿事(ちんじ)を起して世界の人々を戦慄せしめた怪事件も、その後すっかり跡を絶った。 こうして、ゼムリヤ号の山頂座礁事件から始まった一連の恐怖事件は、一応解決し、終結をとげたのであった。そしてこの事件の名称は、ゼムリヤ事件の名誉ある第一報発信者のドレゴが採用したとおり“地球発狂事件”と呼ばれることに本式の決定をみた。この物語はこれですべて述べ終ったのであるが、なお、この上に書きつけて置くのがいいかと思われることは、エミリーが遂に水戸夫人となったことであるが、これはそう簡単なことでなく、殊に当時水戸が仲々うんといわなかったのを、ドレゴがさんざん説きつけてやっと結実に至ったのだった。それは水戸がエミリーを嫌っているわけではなく、水戸は結婚という問題をこの十年あまり全く考えたことがないためであったという。 それから、これは今更説明する必要もあるまいが、ゼムリヤ号がヘルナー山頂に吹き上げられたのも、駆逐艦D十五号が一団の火焔と化したのも、共に彼の怪物団の行使した驚異のエネルギー投射によるものであった。 それからもう一つ、水戸記者が、かかる事件を探訪して、「あのような事件を肯定するためには地球が発狂したと思わねば答えが出ない」といった言葉は、正しく当っていた。確かにそうであった、あれは地球外における力が作用したものであって、地球だけの諸条件をもってしては到底解答が出来ないものだった。だから水戸記者が初めからこれを「地球発狂事件」と命名したのは的中だったのである。尤(もっと)もそれは彼の直感によったものではあったけれど。 すぐれた直感の奥には必ず正しい真理が存立するものなのである。
底本:「海野十三全集・第11巻・四次元漂流」三一書房 1988(昭和63)年12月15日第1版第1刷発行 初出:「協力新聞」1945年9月1日~1946年(終号未詳)に丘丘十郎の筆名で連載 ※作者の誤記や誤植が強く疑われるところは、訂正して註を入れました。ただし、今回訂正したもの以外にも疑わしいところがあるので、他の底本があれば、再度チェックしたいと思います。(入力者) ※底本には、送り仮名の不統一、同音異字同義語の混用、同音異義語の混用、誤用などが多数見られますが、意味が通じると思われるものには、訂正を加えませんでした。(校正者) ※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(入力者、青空文庫) 入力:もりみつじゅんじ 校正:武内晴惠 ファイル作成:野口英司 2000年2月2日公開 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
底本のダブルミニュートは、「“」と「”」に置き換えた。 << 上一页 [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] 尾页
|