コーヒーと戦う
風間三郎は、箱の中から、ぺちゃんこになっているゴム風船の一つを引っぱりだした。 それは、半分が赤で、他の半分が紺で染めてあった。 三郎は、それを口にくわえて、ぶーっと息を入れはじめた。 ゴム風船は、すぐ大きくなった。鶏の卵大の大きさから、家鴨の卵大の大きさとなり、それからぐんぐんふくらんで、駝鳥の卵大の大きさとなり、それからまだまだふくれて、さあ飛行機の卵大の大きさとなっていった。 飛行機の卵? て、そんなものがありますか。ああ、間違いました。飛行機の腹にぶらさがっている五十キロの爆弾のことをいおうと思ったのです。 とにかく、三郎のふくらませる風船は、三郎の顔よりも大きくなり、よく出来た西瓜ぐらいの大きさとなった。 そこで三郎は、ゴム風船の口をきつく結んで、手のうえで、ぽーんとついてみた。まん丸い見事な風船は、ふわーっと上へとびあがって、天井についたが、こんどは上からおちてきた。 ぽーん、ぽーん、ぽーん。 風間三郎は、いい気になって、風船をついていた。大宇宙をとんでいることも何も、すっかりわすれてしまったようであった。 そのうちに、とつぜん奇妙なことが起った。ぽーんとつきあげた風船が、すーっと天井にのぼっていったが、そのまま天井に吸いついたようになって、いつまでも下へ落ちてきそうでない。 (これは、へんだな) 三郎の身体が、このとき、急にかるくなり、そしてかるい目まいがした。 その次の瞬間であった。 じりりん、じりりん、じりりん。 警報ベルが、けたたましく鳴りだした。 「重力装置に故障が起った。修理に、五分間を要す」 ベルが鳴りやむと、そのあとについて、高声器から当直の声がきこえた。 重力装置の故障なんだ! 前にも、ちょっと説明したが、宇宙へいくに従い、重力がなくなる。この噴行艇の中にいる乗組員たちは、重力がなくなると、勝手がちがって、働きにくくなる。それでは困るから、わざわざ器械をまわして、この艇内だけに特に重力を起してあるのである。その重力装置が、故障になったという知らせである。道理で、ゴム風船が、天井へ上ったきり、落ちてこないわけだ。 (だが、さあたいへんだ!) 三郎は、急にいそがしくなった。重力装置が故障になると、室内の物品が、それぞれひとり歩きをはじめる。そしてとんでもない勝手なところへいってしまうので、ゆだんがならない。 三郎は、椅子から下りて、身がまえた。身がまえたといっても、風呂の中で立ち泳ぎをしているときのように、おかしいほど、お尻がふわりと浮きあがる気持だった。 三郎は、両手で膝頭をつかんで、角力をするときのように、しやがもうとしたが、膝頭が、いやに重いような感じだった。 こういうときには、なるべく身体のどこへも力を入れないのがいいと聞いていた。へんなところへ力を入れると、身体がとんでもない方向へゆらゆら走っていって、停めようとしても停まらないそうである。 (早く、五分間たってくれますように。そして重力装置が、一刻も早くなおりますように!) と、三郎が念じていると、ちょうどその目の前のコーヒー沸しから、妙なものが這いだしてくるではないか。 「あっ、なんだろう、あれは……」 茶色の飴ん棒みたいなものが、コーヒー沸しの口から、にゅーっと横にのびてくる。それは箸ぐらいの長さになり、それから更にのびて、先生の鞭ぐらいの大きさにのびた。 「おやおや、たいへんなことになったぞ。一体、あれは何だろうな」 そのうちに、その茶っぽい棒が、ふらふらしながら、室内をおどるように、うごきだした。しかも、ますます長くなっていく。 三郎は、すっかりきもをつぶしてしまったが、ようやくこのときになって、あれは重力をうしなったコーヒーが外へ流れだしたのだと気がついた。 つまり、コーヒー沸しの中では、圧力のつよい蒸気ができて、その圧力でもって、コーヒーの液を口から外へ押しだしたのである。それにはずみがついて、いつまでも、コーヒーは長い棒になって出てきてやまないのであった。 「さっき鳥原さんから、重力のなくなったときの味噌汁の話をきいておかなかったら、ぼくはコーヒーのお化けを見たと思ったにちがいない」 と、三郎は、ためいきをついた。彼のひたいには、ねっとりと、脂汗がでていた。
艇長の安否
重力装置故障中の五分間は、とても永かった。 三郎は、空中をのたうちまわるコーヒーにさわるまいと、部屋中をにげまわっていた。あのコーヒーの棒にさわれば、たちまち大火傷をしてしまう。 コーヒーの棒は、まわりに白い湯気をからませながら、いじわるく三郎をおいかけまわすのであった。 「ああ、早く重力装置が、なおらんかなあ!」 三郎は、あやつり人形のように、ふわりふわりと、身体をかわした。しかし、思わず力がはいりすぎて、いやというほど顔を壁にぶっつけたときは、目から火が出たように思った。 とつぜん、彼の耳に、あやしい響がはいった。 「あれは何?」と、考えてみるまでもなかった。それは、扉をへだてて、奥の寝台の上で寝ている辻艇長の例のいびきだった。 「ああ、艇長は、まだ、よくねむっていられる!」 ふだんは、側で聞いていて、かなりうるさいいびきだったが、きょうばかりは、そのいびきが三郎を元気づけた。 「ああ艇長は、どうしていられるのかしら」 三郎は、急に艇長のことが心配になったものだから、仕切りの扉のところへいって、そのうえをどんどんと叩いた。 「艇長、どうしておられますか。異状はありませんか。辻艇長!」 三郎は、大声でどなった。 だが、仕切りの扉の向こうから聞えるものは、あいかわらず、ほらの貝をふきたてるような艇長のいびきだけであった。 「艇長、艇長。重力装置が停まっていますが、そっちには異状ありませんか」 どんどんどん。 三郎は、やけになって、扉を叩いた。すると、 「あっ、ああーっ」 艇長の、のびをする声がきこえた。 ところが、この声は、寝床のうえから聞えず、とんでもないところから聞えたから、三郎は、面くらった。それは、どう考えても、仕切りの扉のすぐ裏のところで、しかも天井とすれすれまでにのぼっていられるようにしか考えられなかった。 「艇長、大丈夫ですか」 「なんだ、どうしたのか。わしの寝床を、どこへ持っていったか」 艇長は怒っていられる。 「艇長。只今、重力装置が故障であります」 「なに、重力装置の故障か。それは……」 といいかけたとたん、三郎の身体は、急に目に見えないもののために、すがりつかれたような気がした。 ぴしゃん! 室内は、もうもうと煙立つ。煙ではない湯気であった。 (重力装置が直ったんだな) と、三郎の頭の中に、そのことが稲妻のようにひらめいたが、とたんに、横の仕切りの扉の向こうに大きなもの音があった。 どすーん。床が、びりびりと震動した。 (あっ、艇長が天井から墜落されたのでなかろうか) 三郎は、あの大きなもの音こそ、艇長の大きなからだが床をうった音だと思った。 「艇長。どうされました」 「ああ風間か。わしのことなら、大丈夫じゃ。今、下におりる」 下におりる。 艇長の声は、三郎の考えていたのとはちがって、やはり天井の方からきこえた。 仕切りの扉が、細目にあいた。そして艇長の顔が、鴨居のところから、こっちをのぞいた。 「ああ、艇長。よく、お落ちになりませんでしたねえ」 と、三郎がため息をつくと、艇長は、仕切りの扉をぎしぎしならしながら、それを伝って下へおりながら、 「あはは。艇長が落ちたりして、どうするものか。ちゃんと棚の上に手をかけて、つかまっていたよ」 「でも、さっき大きい音がしましたねえ。艇長が落ちられたのにちがいないと思いました。すると、あの音は、何の音だったんでしょうか」 「ああ、あの音かい」 と、艇長は、下へおりて、ほこりの手をはらいながら、うしろをふりかえって、 「あの音は、そこに転がっている鞄だよ。棚から、すこしはみだしていたところへ、重力が加わったから、落ちたのさ。わしが落ちたら、あれくらいの音じゃすまないよ。わははは、まあとにかくわしも起きるとしよう」 艇長は、ゆうゆうと服を着かえだした。 「おい風間、お前は知らんだろうが、今日はこの噴行艇から、とてもめずらしいものが見えるぞ。宇宙旅行の、ほんとうの味は、今日はじめて出てくるといっていいのだ。おい、わしの話を聞いて、ちっとは悦べよ」 艇長は、けげんな顔の三郎をかるくからかった。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
|