天の 気の 薄明に 優しく 会釈をしようとして、 命の脈が 又新しく 活溌に打っている。 こら。下界。お前はゆうべも職を 曠うしなかった。 そしてけさ 疲が直って、 己の足の下で息をしている。 もう快楽を 以て己を取り巻きはじめる。 断えず最高の存在へと志ざして、 力強い決心を働かせているなあ。 ファウスト第二部
[#改丁]
序曲
六月十日 K…村にて
御無沙汰をいたしました。今月の初めから僕は当地に滞在しております。前からよく僕は、こんな初夏に、一度、この高原の村に来てみたいものだと言っていましたが、やっと今度、その宿望がかなった訣です。まだ誰も来ていないので、淋しいことはそりあ淋しいけれど、毎日、気持のよい朝夕を送っています。 しかし淋しいとは言っても、三年前でしたか、僕が病気をして十月ごろまでずっと一人で滞在していたことがありましたね、あの時のような山の中の秋ぐちの淋しさとはまるで違うように思えます。あのときは籐のステッキにすがるようにして、宿屋の裏の山径などへ散歩に行くと、一日毎に、そこいらを埋めている落葉の量が増える一方で、それらの落葉の間からはときどき無気味な色をした茸がちらりと覗いていたり、或はその上を赤腹(あのなんだか人を莫迦にしたような小鳥です)なんぞがいかにも横着そうに飛びまわっているきりで、ほとんど人気は無いのですが、それでいて何だかそこら中に、人々の立去った跡にいつまでも漂っている一種のにおいのようなもの、――ことにその年の夏が一きわ花やかで美しかっただけ、それだけその季節の過ぎてからの何とも言えぬ佗びしさのようなものが、いわば凋落の感じのようなものが、僕自身が病後だったせいか、一層ひしひしと感じられてならなかったのですが、(――もっとも西洋人はまだかなり残っていたようです。ごく稀にそんな山径で行き逢いますと、なんだか病み上がりの僕の方を胡散くさそうに見て通り過ぎましたが、それは僕に人なつかしい思いをさせるよりも、かえってへんな佗びしさをつのらせました……)――そんな侘びしさがこの六月の高原にはまるで無いことが何よりも僕は好きです。どんな人気のない山径を歩いていても、一草一木ことごとく生き生きとして、もうすっかり夏の用意ができ、その季節の来るのを待っているばかりだと言った感じがみなぎっています。山鶯だの、閑古鳥だのの元気よく囀ることといったら! すこし僕は考えごとがあるんだから黙っていてくれないかなあ、と癇癪を起したくなる位です。 西洋人はもうぽつぽつと来ているようですが、まだ別荘などは大概閉されています。その閉されているのをいいことにして、それにすこし山の上の方だと誰ひとりそこいらを通りすぎるものもないので、僕は気に入った恰好の別荘があるのを見つけると、構わずその庭園の中へはいって行って、そこのヴェランダに腰を下ろし、煙草などをふかしながら、ぼんやり二三時間考えごとをしたりします。たとえば、木の皮葺きのバンガロオ、雑草の生い茂った庭、藤棚(その花がいま丁度見事に咲いています)のあるヴェランダ、そこから一帯に見下ろせる樅や落葉松の林、その林の向うに見えるアルプスの山々、そういったものを背景にして、一篇の小説を構想したりなんかしているんです。なかなか好い気持です。ただ、すこしぼんやりしていると、まだ生れたての小さな蚋が僕の足を襲ったり、毛虫が僕の帽子に落ちて来たりするので閉口です。しかし、そういうものも僕には自然の僕に対する敵意のようなものとしては考えられません。むしろ自然が僕に対してうるさいほどの好意を持っているような気さえします。僕の足もとになど、よく小さな葉っぱが海苔巻のように巻かれたまま落ちていますが、そのなかには芋虫の幼虫が包まれているんだと思うと、ちょっとぞっとします。けれども、こんな海苔巻のようなものが夏になると、あの透明な翅をした蛾になるのかと想像すると、なんだか可愛らしい気もしないことはありません。 どこへ行っても野薔薇がまだ小さな硬い白い蕾をつけています。それの咲くのが待ち遠しくてなりません。これがこれから咲き乱れて、いいにおいをさせて、それからそれが散るころ、やっと避暑客たちが入り込んでくることでしょう。こういう夏場だけ人の集まってくる高原の、その季節に先立って花をさかせ、そしてその美しい花を誰にも見られずに散って行ってしまうさまざまな花(たとえばこれから咲こうとする野薔薇もそうだし、どこへ行っても今を盛りに咲いている躑躅もそうですが)――そういう人馴れない、いかにも野生の花らしい花を、これから僕ひとりきりで思う存分に愛玩しようという気持は(何故なら村の人々はいま夏場の用意に忙しくて、そんな花なぞを見てはいられませんから)何ともいえずに爽やかで幸福です。どうぞ、都会にいたたまれないでこんな田舎暮らしをするようなことになっている僕を不幸だとばかりお考えなさらないで下さい。 あなた方は何時頃こちらへいらっしゃいますか? 僕はほとんど毎日のようにあなたの別荘の前を通ります。通りすがりにちょっとお庭へはいってあちらこちらを歩きまわることもあります。昔はあんなに草深かったのに、すっかり見ちがえる位、綺麗な芝生になってしまいましたね。それに白い柵などをおつくりになったりして。……何んだかあなたの別荘のお庭へはいっても、まるで他の別荘の庭へはいっているような気がします。人に見つけられはしないかと、心臓がどきどきして来てなりません。どうしてこんな風にお変えになってしまったのか、本当におうらめしく思います。ただ、あなたと其処でよくお話したことのあるヴェランダだけは、そっくり昔のままですけれど…… ああ、また、僕はなんだか悲しそうな様子をしてしまった。しかし、僕は本当はそんなに悲しくはないんですよ。だって僕は、あなた方さえ知らないような生の愉悦を、こんな山の中で人知れず味っているんですもの。でも一体、何時ごろあなた方はこちらへいらっしゃるのかしら? あなた方とはじめて知り合いになったこの土地で、あなた方ともう見知らない人同志のように顔を合せたりするのは、大へんつらいから、僕はあなた方のいらっしゃる前に、この村を出発しようかと思います。どうぞその日の来るまで僕にも此処にいることを、そしてときどき誰も見ていないとき、あなたの別荘のお庭をぶらつくことをお許し下さい。 またしても、何と悲しそうな様子をするんだ! もう、止します。しかし、もうすこし書かせて下さい。でも、何を書いたものかしら? 僕のいま起居しているのはこの宿屋の奥の離れです。御存知でしょう? あそこを一人で占領しています。縁側から見上げると、丁度、母屋の藤棚が真向うに見えます。さっきもいったように、その花がいま咲き切っているんです。が、もう盛りもすぎたと見え、今日あたりは、風もないのにぽたぽたと散りこぼれています。その花に群がる蜜蜂といったら大したものです。ぶんぶんぶんぶん唸っています。この手紙を書きながら、ちょっと筆を休めて、何を書こうかなと思って、その藤の花を見上げながらぼんやりしていると、なんだか自分の頭の中の混乱と、その蜜蜂のうなりとが、ごっちゃになって、そのぶんぶんいっているのが自分の頭の中ではないかしら、とそんな気がしてくる位です。僕の机の上には、マダム・ド・ラファイエットの「クレエヴ公爵夫人」が読みかけのまんま頁をひらいています。はじめてこのフランスの古い小説をしみじみ読んでいますが、そのお蔭でだいぶ僕も今日このごろの自分の妙に切迫した気持から救われているような気がしています。この小説についてはあなたに一番その読後感をお書きしたいし、また黙ってもいたい。二三年前、あなたに無理矢理にお読ませした、ラジイゲの「舞踏会」は、この小説をお手本にしたと言われている位ですから、まあ、あれに大へん似ています。しかし「舞踏会」のときは、まだあんなにこだわらずに、その本をお貸しが出来たけれど、そしてそれをお読みになってもあなたは何もおっしゃらなかったし、僕もそれについては何もお訊きしなかったが、それでも或る気持はお互いに通じ合っていたようでしたけれど、いま僕は、あの時のようにこだわらずに、この小説の読後感をあなたにお書きできるかしら? 第一、この手紙にしたって、筆をとりながら、果してあなたに出せるものやら、出せそうもないものやら、心の中では躊躇っているのです。恐らく出さずにしまうかも知れません。……こんなことを考え出したら、もうこの手紙を書き続ける気がしなくなりました。もう筆を置きます。出すか出さないか分りませんけれど、ともかくも左様なら。
[#改ページ]
美しい村
或は 小遁走曲
或る小高い丘の頂きにあるお天狗様のところまで登ってみようと思って、私は、去年の落葉ですっかり地肌の見えないほど埋まっているやや急な山径をガサガサと音させながら上って行ったが、だんだんその落葉の量が増して行って、私の靴がその中に気味悪いくらい深く入るようになり、腐った葉の湿り気がその靴のなかまで滲み込んで来そうに思えたので、私はよっぽどそのまま引っ返そうかと思った時分になって、雑木林の中からその見棄てられた家が不意に私の目の前に立ち現れたのであった。そうしてその窓がすっかり釘づけになっていて、その庭なんぞもすっかり荒れ果て、いまにも壊れそうな木戸が半ば開かれたままになっているのを認めると、私は子供らしい好奇心で一ぱいになりながらその庭の中へずかずかと這入って行った。 そうして一めんに生い茂った雑草を踏み分けて行くうちに、この家のこうした光景は、数年前、最後にこれを見た時とそれが少しも変っていないような気がした。が、それが私の奇妙な錯覚であることを、やがて私のうちに蘇って来たその頃の記憶が明瞭にさせた。今はこんなにも雑草が生い茂って殆んど周囲の雑木林と区別がつかない位にまでなってしまっているこの庭も、その頃は、もっと庭らしく小綺麗になっていたことを、漸く私は思い出したのである。そうしてつい今しがたの私の奇妙な錯覚は、その時から既に経過してしまった数年の間、若しそれがそのままに打棄られてあったならば、恐らくはこんな具合にもなっているであろうに……という私の感じの方が、その当時の記憶が私に蘇るよりも先きに、私に到着したからにちがいなかった。しかし、私のそういう性急な印象が必ずしも贋ではなかったことを、まるでそれ自身裏書きでもするかのように、私のまわりには、この庭を一面に掩うて草木が生い茂るがままに生い茂っているのであった。 そこのヴェランダにはじめて立った私は、錯雑した樅の枝を透して、すぐ自分の眼下に、高原全帯が大きな円を描きながら、そしてここかしこに赤い屋根だの草屋根だのを散らばらせながら、横わっているのを見下ろすことが出来た。そうしてその高原の尽きるあたりから、又、他のいくつもの丘が私に直面しながら緩やかに起伏していた。それらの丘のさらに向うには、遠くの中央アルプスらしい山脈が青空に幽かに爪でつけたような線を引いていた。そしてそれが私のきざきざな地平線をなしているのだった。 夏毎にこの高原に来ていた数年前のこと、これと殆どそっくりな眺望を楽しむために、私は屡、ここからもう少し上方にあるお天狗様まで登りに来たのだけれど、その度毎に、この最後の家の前を通り過ぎながら、そこに毎夏のようにいつも同じ二人の老嬢が住まっているのを何んとなく気づかわしげに見やっては、その二人暮らしに私はひそかに心をそそられたものだった。――だが、あれはひょっとすると私自身の悲しみを通してばかり見ていたせいかも知れないぞ?(と私は考えるのだった。)何故って、私がこの丘へ登りに来た時は、いつも私に何か悲しいことがあって、それを肉体の疲労と取り換えたいためだったからな。真白な名札が立って、それには MISS のついた苗字が二つ書いてあったっけ。……そう、その一方が確か MISS SEYMORE という名前だったのを私は今でも覚えている。が、もう一方のは忘れた。そうしてその老嬢たちそのものも、その一方だけは、あの銀色の毛髪をして、何となく子供子供した顔をしていた方だけは、今でも私の眼にはっきりと浮んでくるけれど、もう一方のはどうしても思い出せない。昔から自分の気に入った型の人物にしか関心しようとしない自分の習癖が、(この頃ではどうもそれが自分の作家としての大きな才能の欠陥のように思われてならないのだけれど、)この老嬢たちにも知らず識らずの裡に働いていたものと見える。 ……この数年間というもの、この高原、この私の少年時の幸福な思い出と言えばその殆んど全部が此処に結びつけられているような高原から、私を引き離していた私の孤独な病院生活、その間に起ったさまざまな出来事、忘れがたい人々との心にもない別離、その間の私の完全な無為。……そして、その長い間放擲していた私の仕事を再び取り上げるために、一人きりにはなりたいし、そうかと言ってあんまり知らない田舎へなぞ行ったら淋しくてしようがあるまいからと言った、例の私の不決断な性分から、この土地ならそのすべてのものが私にさまざまな思い出を語ってくれるだろうし、そして今時分ならまだ誰にも知った人には会わないだろうしと思って、こんな季節はずれの六月の月を選んで、この高原へわざわざ私はやって来たのであった。が、数日前にこの土地へ到着してから私の見聞きする、あたかも私のそういう長い不在を具象するような、この高原に於けるさまざまな思いがけない変化、それにつけても今更のように蘇って来る、この土地ではじめて知り合いになった或る女友達との最近の悲しい別離。…… そんな物思いに耽りながら、私はぼんやり煙草を吹かしたまま、ほとんど私の真正面の丘の上に聳えている、西洋人が「巨人の椅子」という綽名をつけているところの大きな岩、それだけがあらゆる風化作用から逃れて昔からそっくりそのままに残っているかに見える、どっしりと落着いた岩を、いつまでも見まもっていた。 私はやがて再び枯葉をガサガサと音させながら、山径を村の方へと下りて行った。その山径に沿うて、落葉松などの間にちらほらと見える幾つかのバンガロオも大概はまだ同じような紅殻板を釘づけにされたままだった。ときおり人夫等がその庭の中で草むしりをしていた。彼等の中には熊手を動かしていた手を休めて私の方を胡散臭そうに見送る者もあった。私はそういう気づまりな視線から逃れるために何度も道もないようなところへ踏み込んだ。しかしそれは昔私の大好きだった水車場のほとりを目ざして進んでいた私の方向をどうにかこうにか誤らせないでいた。しかし其処まで出ることは出られたが、数年前まで其処にごとごとと音立てながら廻っていた古い水車はもう跡方もなくなっていた。それよりももっと悲しい気持になって私の見出したのは、その水車場近くの落葉松を背にした一つのヴィラだった。私の屡しば訪れたところのそのヴィラは、数年前に最後に私の見た時とはすっかり打って変っていた。以前はただ小さな灌木の茂みで無雑作に縁どられていたその庭園は、今は白い柵できちんと区限られていた。私はふと何故だか分らずにその滑らかそうな柵をいじくろうとして手をさし伸べたが、それにはちょっと触れただけであった。そのとき私の帽子の上になんだか雨滴のようなものがぽたりと落ちて来たから。そこでその宙に浮いた手を私はそのまま帽子の上に持って行った。それは小さな桜の実であった。私がひょいと頭を持ち上げた途端に、そこには、丁度私の頭上に枝を大きく拡げながら、それがあんまり高いので却って私に気づかれずにいた、それだけが私にとっては昔馴染の桜の老樹が見上げられた。 やがて向うの灌木の中から背の高い若い外国婦人が乳母車を押しながら私の方へ近づいて来るのを私は認めた。私はちっともその人に見覚えがないように思った。私がその道ばたの大きな桜の木に身を寄せて道をあけていると、乳母車の中から亜麻色の毛髪をした女の児が私の顔を見てにっこりとした。私もつい釣り込まれて、にっこりとした。が、乳母車を押していたその若い母は私の方へは見向きもしないで、私の前を通り過ぎて行った。それを見送っているうち、ふとその鋭い横顔から何んだか自分も見たことがあるらしいその女の若い娘だった頃の面影が透かしのように浮んで来そうになった。 私はその白い柵のあるヴィラを離れた。私の帽子の上に不意に落ちて来た桜の実が私のうちに形づくり、拡げかけていた悲しい感情の波紋を、今しがたの気づまりな出会がすっかり掻き乱してしまったのを好い機会にして。 私は村はずれの宿屋に帰って来た。私がその宿屋に滞在する度にいつも私にあてがわれる離れの一室。同じように黒ずんだ壁、同じような窓枠、その古い額縁の中にはいって来る同じような庭、同じような植込み、……ただそれらの植込みに私の知っている花や私の知らない花が簇がり咲いているのが私には見馴れなかった。それはそれでまた私を侘びしがらせた。母屋の藤棚から、風の吹くごとに私のところまでその花の匂がして来た。その藤棚の下では村の子供たちが輪になって遊んでいた。私はその子供たちの中に昔よく遊んでやったことのある宿屋の子供がいるのを認めた。そのうちに他の子供たちは去った。そしてその子供だけがまだ地面に跼んだまま一人で何かして遊んでいた。私はその子の名前を呼んだ。その子はしかし私の方を振り向こうともしなかった。それほど自分の遊びに夢中になっているように見えた。私がもう一度その名前を呼ぶと、やっとその子はうす汚れた顔を上げながら私に言った。「太郎ちゃんは何処にいるか知らないよ」――私はその時初めてその小さな子供は私の呼んだ男の子の弟であるのに気がついたのだ。しかし何という同じような顔、同じような眼差、同じような声。……暫らくしてから「次郎! 次郎!」と呼びながら、一人の、ずっと大きな、見知らない男の子が庭へ這入って来るのを私は見た。ようやく私になついて私の方へ近づいて来そうになったその小さな弟は、それを聞くと急いでその方へ駈けて行ってしまった。私の方では、その大きな見知らないような男の子が昔私と遊んだことのある子供であるのを漸っと認め出していた。しかし、その生意気ざかりの男の子は小さな弟を連れ去りながら、私の方をば振り向こうともしなかった。
私は毎日のように、そのどんな隅々までもよく知っている筈だった村のさまざまな方へ散歩をしに行った。しかし何処へ行っても、何物かが附加えられ、何物かが欠けているように私には見えた。その癖、どの道の上でも、私の見たことのない新しい別荘の蔭に、一むれの灌木が、私の忘れていた少年時の一部分のように、私を待ち伏せていた。そうしてそれらの一むれの灌木そっくりにこんがらかったまま、それらの少年時の愉しい思い出も、悲しい思い出も私に蘇って来るのだった。私はそれらの思い出に、或は胸をしめつけられたり、或は胸をふくらませたりしながら歩いていた。私は突然立ち止まる。自分があんまり村の遠くまで来すぎてしまっているのに気がついて。――そんなみちみち私の出遇うのは、ごく稀には散歩中の西洋人たちもいたが、大概、枯枝を背負ってくる老人だとか蕨とりの帰りらしい籃を腕にぶらさげた娘たちばかりだった。それ等のものはしかし、私にとってはその村の風景のなかに完全に雑り込んで見えるので、少しも私のそういう思い出を邪魔しなかった。もっとも時たま、或る時は私があんまり子供らしい思い出し笑いをしているのを見て、すれちがいざまいきなり私に声をかけて私を愕かせたり、又或る時は向うから私に微笑みかけようとして私の悲しげな顔を見てそれを途中で止めてしまうようなこともあるにはあったが……。 そんな風に思い出に導かれるままに、村をそんな遠くの方まで知らず識らず歩いて来てしまった私は、今更のように自分も健康になったものだなあ、と思った。私はそういう長い散歩によって一層生き生きした呼吸をしている自分自身を見出した。それにこの土地に滞在してからまだ一週間かそこいらにしかならないけれど、この高原の初夏の気候が早くも私の肉体の上にも精神の上にも或る影響を与え出していることは否めなかった。夏はもう何処にでも見つけられるが、それでいてまだ何処という的もないでいると言ったような自然の中を、こうしてさ迷いながら、あちこちの灌木の枝には注意さえすれば無数の莟が認められ、それ等はやがて咲き出すだろうが、しかしそれ等は真夏の季節の来ない前に散ってしまうような種類の花ばかりなので、それ等の咲き揃うのを楽しむのは私一人だけであろうと言う想像なんかをしていると、それはこんな淋しい田舎暮しのような高価な犠牲を払うだけの値は十分にあると言っていいほどな、人知れぬ悦楽のように思われてくるのだった。そうして私はいつしか「田園交響曲」の第一楽章が人々に与える快い感動に似たもので心を一ぱいにさせていた。そうして都会にいた頃の私はあんまり自分のぼんやりした不幸を誇張し過ぎて考えていたのではないかと疑い出したほどだった。こんなことなら何もあんなにまで苦しまなくともよかったのだと私は思いもした。そうして最近私を苦しめていた恋愛事件をそっくりそのままに書いてみたら、その苦しみそのものにも気に入るだろうし、私にはまだよく解らずにいる相手の気持もいくらか明瞭しはしないかと思って、却ってそういう私自身の不幸をあてにして仕事をしに来た私は、ために困惑したほどであった。私はてんでもうそんなものを取り上げてみようという気持すらなくなってしまったのだ。で、私は仕事の方はそのまま打棄らかして、毎日のように散歩ばかりしていた。そうして私は私の散歩区域を日毎に拡げて行った。
或る日私がそんな散歩から帰って釆ると、庭掃除をしていた宿の爺やに呼び止められた。 「細木さんはいつ頃こちらへお見えになります?」 「さあ、僕、知らないけれど……」 それは私が何日頃この地を出発するかを聞いたのと同じことであるのに爺やは気づきようがなかったのだ。 「去年お帰りになるとき」と爺やは思い出したように言った。「庭へ羊歯を植えて置くようにと言われたんですが、何処へ植えろとおっしゃったんだか、すっかり忘れてしまいましたもんで……」 「羊歯をね」私は鸚鵡がえしに言った。それから私は例の白い柵に取り囲まれたヴィラを頭に浮べながら、「あの白い柵はいつ出来たの?」と訊いた。 「あれですか……あれは一昨年でした」 「一昨年ね……」 私はそれっきり黙っていた。爺やのいじくっている植木の一つへ目をやりながら。それからやっとそれに白い花らしいものの咲いているのに気がつきながら訊いた。 「それは何の花だい?」 「これはシャクナゲです」 「シャクナゲ? ふうん、そう言えば、じいやさん、このへんの野薔薇はいつごろ咲くの?」 「今月の末から、まあ、来月の初めにかけてでしょうな」 「そうかい、まだ大ぶあるんだね。――一体、どのへんが多いんだい?」 「さあ……あのレエノルズさんの病院の向うなんか……」 「ああ、じゃ、あそこかな、あの絵葉書にあった奴は。……」
[1] [2] [3] [4] [5] 下一页 尾页
|