打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

古事記物語(こじきものがたり)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-9-12 9:38:27 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


 

とんぼのお歌


       一

 大長谷皇子(おおはつせのおうじ)は、まもなく雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)としてご即位(そくい)になり、大和(やまと)の朝倉宮(あさくらのみや)にお移(うつ)りになりました。皇后には、例(れい)の大日下王(おおくさかのみこ)のお妹さまの若日下王(わかくさかのみこ)をお立てになりました。
 その若日下王(わかくさかのみこ)が、まだ河内(かわち)の日下(くさか)というところにいらしったときに、ある日天皇は、大和(やまと)からお近道(ちかみち)をおとりになり、日下(くさか)の直越(ただごえ)という峠(とうげ)をお越(こ)えになって、王(みこ)のところへおいでになったことがありました。
 そのとき天皇は、山の上から四方の村々をお見わたしになりますと、向こうの方に、一軒(けん)、むねにかつお木をとりつけているうちがありました。かつお木というのは、天皇のお宮か、神さまのお社(やしろ)かでなければつけないはずの、かつおのような形をした、むねの飾(かざ)りです。
 天皇はそれをご覧(らん)になって、
「あの家はだれの家か」とおたずねになりました。
「あれは志幾(しき)の大県主(おおあがたぬし)のうちでございます」と、お供の者がお答え申しました。天皇は、
「無礼なやつめ。おのれが家をわしのお宮に似(に)せて作っている」とお怒(いか)りになり、
「行ってあの家を焼きはらって来い」とおっしゃって、すぐに人をおつかわしになりました。
 すると大県主(おおあがたぬし)はすっかりおそれいってしまいました。
「実は、おろかな私どものことでございますので、ついなんにも存じませんで、うっかりこしらえましたものでございます」と言って、縮(ちぢ)みあがってお申しわけをしました。そして、そのおわびの印(しるし)に、一ぴきの白いぬにぬのを着せ、鈴(すず)の飾(かざ)りをつけて、それを身内(みうち)の者の一人の、腰佩(こしはき)という者に綱(つな)で引かせて、天皇に献上(けんじょう)いたしました。
 それで天皇も、そのうちをお焼きはらいになることだけは許しておやりになり、そのまま若日下王(わかくさかのみこ)のおうちへお着きになりました。
 天皇はお供(とも)の者をもって、
「これはただいま途中で手に入れたいぬだ。珍(めずら)しいものだから進物(しんもつ)にする」とおっしゃって、さっきの白いぬを若日下王(わかくさかのみこ)におくだしになりました。しかし王(みこ)は、
「きょう天皇は、お日さまをお背中(せなか)になすっておこしになりました。これではお日さまに対しておそれおおうございますので、きょうはお目にかかりません。そのうち、私のほうからすぐにまかり出まして、お宮へお仕え申しあげます」
 こう言って、おことわりをなさいました。
 天皇はお帰りのお途中、山の上にお立ちになって、若日下王(わかくさかのみこ)のことをお慕(した)いになるお歌をおよみになり、それを王(みこ)へお送りになりました。王(みこ)はそれからまもなくお宮へおあがりになりました。

       二

 天皇はあるとき、大和(やまと)の美和川(みわがわ)のほとりへお出ましになりました。そうすると、一人の娘(むすめ)が、その川で着物を洗っておりました。それはほんとうに美しい、かわいらしい娘でした。天皇は、
「そちはだれの子か」とおたずねになりました。
私(わたくし)は引田郎(ひけたべ)の赤猪子(あかいのこ)と申します者でございます」と娘はお答え申しました。天皇は、
「それでは、いずれわしのお宮へ召(め)し使ってやるから待っていよ」とおっしゃって、そのままお通りすぎになりました。
 赤猪子(あかいのこ)はたいそう喜んで、それなりお嫁(よめ)にも行かないで、一心にご奉公(ほうこう)を待っておりました。しかし宮中(きゅうちゅう)からは、何十年たっても、とうとうお召(め)しがありませんでした。そのうちに、もうひどいおばあさんになってしまいました。赤猪子(あかいのこ)は、
「これではいよいよお宮へご奉公にあがることはできなくなった。しかしこんなになるまで、いっしょうけんめいにおめしを待っていたことだけは、いちおう申しあげて来たい」こう思って、ある日、いろいろの鳥やお魚(さかな)や野菜ものをおみやげに持って、お宮へおうかがいいたしました。すると天皇は、
「そちはなんという老婆(ろうば)だ。どういうことでまいったのか」とおたずねになりました。赤猪子(あかいのこ)は、
「私は、いついつの年のこれこれの月に、これこれこういうおおせをこうむりましたものでございます。こんにちまでお召(め)しをお待ち申してとうとう何十年という年を過(す)ごしました。もはやこんな老婆(ろうば)になりましたので、もとよりご奉公(ほうこう)には堪(た)えられませんが、ただ私がどこまでもおおせを守(まも)っておりましたことだけを申しあげたいと存じましてわざわざおうかがいいたしました」と申しあげました。天皇(てんのう)はそれをお聞きになって、びっくりなさいました。
私(わし)はそのことは、もうとっくに忘(わす)れてしまっていた。これはこれはすまないことをした。かわいそうに」とおっしゃって、二つのお歌をお歌いになり、それでもって、赤猪子(あかいのこ)のどこまでも正直(しょうじき)な心根(こころね)をおほめになり、ご自分のために、とうとう一生お嫁(よめ)にも行かないで過ごしたことをしみじみおあわれみになりました。赤猪子(あかいのこ)は、そのお歌を聞いて、たまりかねて泣(な)きだしました。その涙(なみだ)で、赤色にすりそめた着物の袖(そで)がじとじとにぬれました。そして泣き泣き歌って、
「ああああ、これから先はだれにすがって生きて行こう。若(わか)い女の人たちは、ちょうど日下(くさか)の入江(いりえ)のはすの花のように輝(かがや)き誇(ほこ)っている。私(わたし)もそのとおりの若さでいたら、すぐにもお宮で召(め)し使っていただけようものを」と、こういう意味をお答え申しあげました。
 天皇はかずかずのお品物をおくだしになり、そのままおうちへおかえしになりました。

       三

 またあるとき天皇は、大和(やまと)の阿岐豆野(あきつの)という野へご猟(りょう)においでになりました。そして猟場(りょうば)でおいすにおかけになっておりますと、一ぴきのあぶが飛(と)んで来て、お腕(うで)にくいつきました。すると一ぴきのとんぼが出て来て、たちまちそのあぶを食(く)い殺(ころ)して飛(と)んで行きました。
 天皇はこれをご覧(らん)になって、たいそうお喜びになり、
「なるほどこんなふうに天皇のことを思う虫だから、それでこの日本のことをあきつ島というのであろう」という意味をお歌に歌っておほめになりました。とんぼのことを昔(むかし)の言葉(ことば)ではあきつと呼(よ)んでおりました。
 そのつぎにはまた別のときに、大和(やまと)の葛城山(かつらぎやま)へお上りになりました。そうすると、ふいに大きな大いのししが飛び出して来ました。天皇はすぐにかぶら矢(や)をおつがえになって、ねらいをたがえず、ぴゅうとお射(い)あてになりました。すると、ししはおそろしく怒(いか)り狂(くる)って、ううううとうなりながら飛びかかって来ました。それには、さすがの天皇もこわくおなりになって、おそばに立っていたはんのきへ、大急ぎでお逃(に)げのぼりになり、それでもって、やっと危(あぶな)いところをお助かりになりました。
 天皇はそのはんのきの上で、
「ああ、この木のおかげで命びろいをした。ありがたいありがたい」とおっしゃる意味を、お歌にお歌いになりました。

       四

 天皇はその後、また葛城山(かつらぎやま)におのぼりになりました。そのときお供の人々は、みんな、赤いひものついた、青ずりのしょうぞくをいただいて着ておりました。
 すると、向こうの山を、一人のりっぱな人がのぼって行くのがお目にとまりました。その人のお供の者たちも、やはりみんな、赤ひものついた、青ずりの着物を着ていまして、だれが見ても天皇のお行列と寸分(すんぶん)も違(ちが)いませんでした。
 天皇はおどろいて、すぐに人をおつかわしになり、
「日本にはわしを除いて二人と天皇はいないはずだ。それだのに、わしと同じお供を従えて行くそちは、いったい何者だ」と、きびしくお問いつめになりました。すると向こうからも、そのおたずねと同じようなことを問いかえしました。
 天皇はくわッとお怒(いか)りになり、まっ先に矢をぬいておつがえになりました。お供の者も残らず一度に矢をつがえました。そうすると、向こうでも負けていないで、みんなそろって矢をつがえました。天皇は、
「さあ、それでは名を名乗れ。お互(たが)いに名乗り合ったうえで矢を放とう」とお言い送りになりました。向こうからは、
「それではこちらの名まえもあかそう。私(わたし)は悪いことにもただ一言(ひとこと)、いいことにも一言だけお告げをくだす、葛城山(かつらぎやま)の一言主神(ひとことぬしのかみ)だ」とお答えがありました。天皇はそれをお聞きになると、びっくりなすって、
「これはこれはおそれおおい、大神(おおかみ)がご神体をお現わしになったとは思いもかけなかった」とおっしゃって、大急ぎで太刀(たち)や弓矢(ゆみや)をはじめ、お供(とも)の者一同の青ずりの着物をもすっかりおぬがせになり、それをみんな、伏(ふ)し拝(おが)んで、大神(おおかみ)へご献上(けんじょう)になりました。
 すると大神(おおかみ)は手を打ってお喜びになり、その献上物(けんじょうもの)をすっかりお受けいれになりました。それから天皇がご還幸(かんこう)になるときには、大神(おおかみ)はわざわざ山をおりて、遠く長谷(はつせ)の山の口までお見送りになりました。

       五

 天皇はつぎにはまたあるとき、その長谷(はつせ)にあるももえつきという大きな、大けやきの木の下でお酒宴(さかもり)をお催(もよお)しになりました。
 そのとき伊勢(いせ)の生まれの三重采女(みえのうねめ)という女官(じょかん)が、天皇におさかずきを捧(ささ)げて、お酒をおつぎ申しました。すると、あいにく、けやきの葉が一つ、そのさかずきの中へ落ちこみました。采女(うねめ)はそれとも気がつかないで、なおどんどんおつぎ申しました。天皇はふと、その木の葉をご覧(らん)になりますと、たちまちむッとお怒(いか)りになって、いきなり采女(うねめ)をつかみ伏(ふ)せておしまいになり、お刀をおぬきになって、首を切ろうとなさいました。采女(うねめ)は、
「あッ」と怖(おそ)れちぢかんで、
「どうぞ命(いのち)だけはお許しくださいまし。申しあげたいことがございます」と言いながら、つぎのような意味の、長い歌を歌いました。
「このお宮は、朝日も夕日もよくさし入る、はればれとしたよいお宮である。堅(かた)い地伏(ぢふく)の上に立てられた、がっしりした大きなお宮である。お宮のそとには大きなけやきの木がそびえたっている。その大木(たいぼく)の上の枝(えだ)は天をおおっている。中ほどの枝は東の国においかぶさり、下の枝はそのあとの地方をすっかりおおっている。上の枝のこずえの葉は、落ちて中の枝にかかり、中の枝の落ちた葉は下の枝にふりかかる。下の枝の葉は采女(うねめ)が捧(ささ)げたおさかずきの中へ落ち浮(う)かんだ。
 それを見ると、大昔(おおむかし)、天地がはじめてできたときに、この世界が浮き油のように浮かんでいたときのありさまが思い出される。また、神さまが、大海(たいかい)のまん中へこの日本の島を作りお浮かべになった、そのときのありさまにもよく似(に)ている。ほんとは尊(とうと)くもめでたいことである。これはきっと、後の世までも話し伝えるに相違(そうい)ない」
 采女(うねめ)はこう言って、昔(むかし)からの言い伝えを引いておもしろく歌いあげました。天皇はこの歌に免(めん)じて、采女(うねめ)の罪を許しておやりになりました。すると皇后もたいそうお喜びになって、
「この大和(やまと)の高市郡(たかいちごおり)の高いところに、大きく茂(しげ)った広葉(ひろは)のつばきが咲(さ)いている。今、天皇は、そのつばきの葉と同じように、大きなお寛(ひろ)い、そして、その花と同じように美しくおやさしいお心で、采女(うねめ)をお許しくだすった。さあ、この貴(とうと)い天皇にお酒をおつぎ申しあげよ。このありがたいお情けは、みんなが後の世まで永(なが)く語り伝えるであろう」と、こういう意味のお歌をお歌いになりました。 
 それについで天皇も楽しくお歌をお歌いになり、みんなでにぎやかにお酒盛(さかもり)をなさいました。
 采女(うねめ)は罪を許されたばかりでなく、そのうえに、さまざまのおくだし物をいただいて、大喜びに喜びました。
 天皇はしまいに、おん年百二十四歳でおかくれになりました。


 << 上一页  [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]  下一页 尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口