打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

古事記物語(こじきものがたり)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-9-12 9:38:27 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


 

宇治(うじ)の渡(わた)し


       一

 お小さな応仁天皇(おうじんてんのう)も、そのうちにすっかりご成人になって、大和(やまと)の明(あきら)の宮で、ご自身に政(まつりごと)をお聞きになりました。
 あるとき、天皇は近江(おうみ)へご巡幸(じゅんこう)になりました。そのお途中で、山城(やましろ)の宇治野(うじの)にお立ちになって、葛野(かづの)の方をご覧(らん)になりますと、そちらには家々も多く見え、よい土地もどっさりあるのがお目にとまりました。
 天皇はそのながめを歌にお歌いになりながら、まもなく木幡(こばた)というところまでおいでになりますと、その村のお道筋で、それはそれは美しい一人の少女にお出会いになりました。
 天皇は、
「そちはだれの娘(むすめ)か」とおたずねになりました。
「私は比布礼能意富美(ひふれのおおみ)と申します者の子で、宮主矢河枝媛(みやぬしやかわえひめ)と申します者でございます」と、その娘はお答え申しました。
 すると、天皇は
「ではあす帰りにそちのうちへ行くぞ」とおっしゃいました。
 媛(ひめ)はおうちへ帰って、すべてのことをくわしくおとうさまに話しました。
 おとうさまの意富美(おおみ)は、
「それではそのお方は天子さまだ。これはこれはもったいない。そちも十分気をつけて失礼のないようによくおもてなし申しあげよ」と言いきかせました。そしてさっそくうちじゅうを、すみずみまですっかり飾(かざ)りつけて、ちゃんとお待ち申しておりました。
 天皇はおおせのとおり、あくる日お立ちよりになりました。意富美(おおみ)らは怖(おそ)れかしこみながら、ごちそうを運んでおもてなしをしました。
 天皇は矢河枝媛(やかわえひめ)が奉(たてまつ)るさかずきをお取りになって、

  この料理のかには、
  越前(えちぜん)敦賀(つるが)のかにが、
  横ざまにはって、
  近江(おうみ)を越(こ)えて来たものか。
  わしもその近江(おうみ)から来て、
  木幡(こばた)の村でおまえに会った。
  おまえの後姿(うしろすがた)は、
  盾(たて)のようにすらりとしている。
  おまえのきれいな歯並(はなみ)は、
  しいの実(み)のように白く光っている。
  顔には九邇坂(わにざか)の土を、
  そこの土は、
  上土(うわつち)は赤く、
  底土(そこつち)は赤黒いけれど、
  中土(なかつち)の、
  ちょうど色のよいのを
  眉墨(まゆずみ)にして、
  色濃(こ)く眉(まゆ)をかいている。
  おまえはほんとうにきれいな子だ。

とこういう意味のお歌を歌っておほめになりました。
 天皇は、この美しい矢河枝媛(やかわえひめ)を、後にお妃(きさき)にお召(め)しになりました。このお妃から、宇治若郎子(うじのわかいらつこ)とおっしゃる皇子がお生まれになりました。
 天皇には、すべてで、皇子が十一人、皇女が十五人おありになりました。
 その中で、天皇は、矢河枝媛(やかわえひめ)のお生み申した若郎子皇子(わかいらつこおうじ)を、いちばんかわいくおぼしめしていらっしゃいました。
 あるとき天皇は、その若郎子皇子(わかいらつこおうじ)とはそれぞれお腹(はら)ちがいのお兄上でいらっしゃる大山守命(おおやまもりのみこと)と大雀命(おおささぎのみこと)のお二人をお召(め)しになって、
「おまえたちは、子供は兄と弟とどちらがかわいいものと思うか」とお聞きになりました。
 大山守命(おおやまもりのみこと)は、
「それはだれでも兄のほうをかわいくおもいます」と、ぞうさもなくお答えになりました。
 しかしお年下の大雀命(おおささぎのみこと)は、お父上がこんなお問いをおかけになるのは、わたしたち二人をおいて、弟の若郎子(わかいらつこ)にお位をお譲(ゆず)りになりたいというおぼしめしに相違(そうい)ないと、ちゃんと、天皇のお心持をおさとりになりました。それでそのおぼしめしに添(そ)うように、
「私は弟のほうがかわいいだろうと思います。兄のほうは、もはや成人しておりますので、何の心配もございませんが、弟となりますと、まだ子供でございますから、かわいそうでございます」とお答えになりました。
 天皇は、
「それは雀(ささぎ)の言うとおりである。わしもそう思っている」とおおせになり、なお改めて、
「ではこれから、そちら二人と若郎子(わかいらつこ)と三人のうち、大山守(おおやまもり)は海と山とのことを司(つかさど)れ、雀(ささぎ)はわしを助けて、そのほかのすべての政(まつりごと)をとり行なえよ。それから若郎子(わかいらつこ)には、後にわしのあとを継(つ)いで天皇の位につかせることにしよう」と、こうおっしゃって、ちゃんと、お三人のお役わりをお定めになりました。
 大山守命(おおやまもりのみこと)は、後に、このお言いつけにおそむきになって、若郎子皇子(わかいらつこおうじ)を殺そうとさえなさいましたが、ひとり大雀命(おおささぎのみこと)だけは、しまいまで天皇のご命令のとおりにおつくしになりました。

       二

 天皇は日向(ひゅうが)の諸県君(もろあがたぎみ)という者の子に、髪長媛(かみながひめ)という、たいそうきりょうのよい娘(むすめ)があるとお聞きになりまして、それを御殿(ごてん)へお召(め)し使いになるつもりで、はるばるとお召しのぼせになりました。
 皇子(おうじ)の大雀命(おおささぎのみこと)は、その髪長媛(かみながひめ)が船で難波(なにわ)の津(つ)へ着いたところをご覧(らん)になり、その美しいのに感心しておしまいになりました。それで武内宿禰(たけのうちのすくね)に向かって、
「こんど日向(ひゅうが)からお召しよせになったあの髪長媛(かみながひめ)を、お父上にお願いして、私(わたし)のお嫁(よめ)にもらってくれないか」とお頼(たの)みになりました。
 宿禰(すくね)はかしこまって、すぐにそのことを天皇に申しあげました。
 すると天皇は、まもなくお酒盛(さかもり)のお席へ大雀命(おおささぎのみこと)をお召しになりました。そして、美しい髪長媛(かみながひめ)にお酒をつぐかしわの葉をお持たせになって、そのまま命(みこと)におくだしになりました。
 天皇はそれといっしょに、

  わしが、子どもたちをつれて、
  のびるをつみに通り通りする、
  あの道ばたのたちばなの木は、
  上の枝々(えだえだ)は鳥に荒(あら)され、
  下の枝々は人にむしられて、
  中の枝にばかり花がさいている。
  そのひそかな花の中に、
  小さくかくれている実のような、
  しとやかなこの乙女(おとめ)なら、
  ちょうどおまえに似(に)あっている。
  さあつれて行け。

という意味をお歌に歌ってお祝いになりました。
 皇子(おうじ)はとうから評判にも聞いていた、このきれいな人を、天皇のお許しでお妃(きさき)におもらいになったお嬉(うれ)しさを、同じく歌にお歌いになって、大喜びで御前(ごぜん)をおさがりになりました。

       三

 この天皇の御代(みよ)には、新羅(しらぎ)の国の人がどっさり渡(わた)って来ました。武内宿禰(たけのうちのすくね)はその人々を使って、方々に田へ水を取る池などを掘(ほ)りました。
 それから百済(くだら)の国の王からは、おうま一頭(とう)、めうま一頭に阿知吉師(あちきし)という者をつけて献上(けんじょう)し、また刀や大きな鏡なぞをも献(けん)じました。
 天皇は百済(くだら)の王に向かって、おまえのところに賢(かしこ)い人があるならばよこすようにとおおせになりました。王はそれでさっそく和邇吉師(わにきし)という学者をよこしてまいりました。
 そのとき和邇(わに)は、十巻(かん)の論語(ろんご)という本と、千字文(せんじもん)という一巻の本とを持って来て献上しました。また、いろいろの職工や、かじ屋の卓素(たくそ)という者や、機織(はたおり)の西素(さいそ)という者や、そのほか、酒を造ることのじょうずな仁番(にほ)という者もいっしょに渡って来ました。
 天皇はその仁番(にほ)、またの名、須須許理(すずこり)のこしらえたお酒をめしあがりました。そして、
「ああ酔(よ)った、須須許理(すずこり)がかもした酒に心持よく酔った。おもしろく酔った」
という意味の歌をお歌いになりながら、お宮の外へおでましになって、河内(かわち)の方へ行く道のまん中にあった大きな石を、おつえをあげてお打ちになりますと、その石がびっくりして飛びのきました。

       四

 天皇(てんのう)は後にとうとうおん年百三十でおかくれになりました。
 それで大雀命(おおささぎのみこと)は、かねておおせつかっていらっしゃるとおり、若郎子(わかいらつこ)をお位におつけしようとなさいました。
 ところがお兄上の大山守命(おおやまもりのみこと)は、天皇のおおせ残しにそむいて、若郎子(わかいらつこ)を殺して自分で天下を取ろうとおかかりになり、ひそかに兵をお集めになりだしました。
 大雀命(おおささぎのみこと)は、そのことを早くもお聞きつけになったので、すぐに使いを出して、若郎子(わかいらつこ)にお知らせになりました。
 若郎子(わかいらつこ)はそれを聞くとびっくりなすって、大急ぎでいろいろの手はずをなさいました。
 皇子(おうじ)はまず第一に、宇治川(うじがわ)のほとりへ、こっそりと兵をしのばせておおきになりました。それから、宇治(うじ)の山の上に絹の幕を張り、とばりを立てまわして、一人のご家来(けらい)を、りっぱな皇子のようにしたてて、その姿(すがた)が山の下からよく見えるように、とばりの一方をあけて、その中のいすにかけさせておおきになりました。そして、そこへいろいろの家来たちを、うやうやしく出たりはいったりおさせになりました。
 ですから、遠くから見ると、だれの目にも、そこには若郎子(わかいらつこ)ご自身がお出むきになっているように見えました。
 皇子はそれといっしょに、大山守命(おおやまもりのみこと)が下の川をおわたりになるときに、うまくお乗せするように、船をわざとたった一そうおそなえつけになり、その船の中のすのこには、さなかずらというつる草をついてべとべとの汁(しる)にしたものをいちめんに塗りつけて、人が足を踏(ふ)みこむとたちまち滑(すべ)りころぶようなしかけをさせてお置きになりました。
 そしてご自分自身は、粗末(そまつ)なぬのの着物をめし、いやしい船頭のようにじょうずにお姿(すがた)をお変えになって、かじを握(にぎ)って、その船の中に待ち受けておいでになりました。
 すると大山守命(おおやまもりのみこと)は、おひきつれになった兵士を、こっそりそこいらへ隠(かく)れさせておおきになり、ご自分は、よろいの上へ、さりげなく、ただのお召物(めしもの)をめして、お一人で川の岸へ出ておいでになりました。
 するとそちらの山の上にりっぱな絹のとばりなどが張りつらねてあるのがすぐにお目にとまりました。
 命(みこと)はそのとばりの中にいかめしくいすにかけている人を、若郎子(わかいらつこ)だと思いこんでおしまいになりました。それでさっそくその船にお乗りになって、向こうへおわたりになりかけました。
 命は船頭に向かって、
「おい、あすこの山に大きなておいじしがいるという話だが、ひとつそのししをとりたいものだね。どうだ、おまえとってくれぬか」とお言いになりました。
 船頭の皇子は、
「いえ、それはとてもだめでございます」とお答えになりました。
「なぜだめだ」
「あのししは、これまでいろんな人がとろうとしましたが、どうしてもとれません。ですから、いくらあなたが欲(ほ)しいとおぼしめしても、とてもだめでございます」
 こうお答えになるうちに、船はもはやちょうど川のまん中あたりへ来ました。すると皇子(おうじ)はいきなり、そこでどしんと船を傾(かたむ)けて、命(みこと)をざんぶと川の中へ落としこんでおしまいになりました。
 命はまもなく水の上へ浮き出て、顔だけ出して流され流されなさりながら、

  ああわしは押(お)し流される。
  だれかすばやく船を出して、
  助けに来てくれよ。

という意味をお歌いになりました。
 するとそれといっしょに、さきに若郎子(わかいらつこ)が隠(かく)しておおきになった兵士たちが、わあッと一度に、そちこちからかけだして来て、命を岸へ取りつかせないように、みんなで矢(や)をつがえ構(かま)えて、追い流し追い流ししました。
 ですから命はどうすることもおできにならないで、そのまま訶和羅前(かわらのさき)というところまで流れていらしって、とうとうそこでおぼれ死にに死んでおしまいになりました。
 若郎子(わかいらつこ)の兵士たちは、ぶくぶくと沈(しず)んだ命(みこと)のお死がいを、かぎで探(さぐ)りあててひきあげました。
 若郎子(わかいらつこ)はそれをご覧になりながら、
「わしは伏(ふ)せ勢(ぜい)の兵たちに、もう矢を射(い)放(はな)させようか、もう射殺させようかと、いくども思い思いしたけれど、一つにはお父上のことを思いかえし、つぎには妹たちのことを思い出して、同じお一人のお父上の子、同じあの妹たちの兄でありながら、それをむざむざ殺すのはいたわしいので、とうとう矢一本射放すこともできないでしまった」
という意味をお歌いになり、そのまま大和(やまと)へおひきあげになりました。
 そしてお兄上のお死がいを奈良(なら)の山にお葬(ほうむ)りになりました。

       五

 大雀命(おおささぎのみこと)は、それでいよいよお父上のおおせのとおりに、若郎子皇子(わかいらつこおうじ)にお位におつきになることをおすすめになりました。
 しかし皇子は、お父上のおあとはおあにいさまがお継(つ)ぎになるのがほんとうです。おあにいさまをさしおいてお位にのぼるなぞということは、私にはとてもできません。どうぞお許しくださいとおっしゃって、どこまでもお兄上の命(みこと)のお顔をお立てになろうとなさいました。
 しかし命は命で、いかなることがあっても、お父上のお言いつけにそむくことはできないとお言いとおしになり、長い間お二人でお互(たが)いに譲(ゆず)り合っていらっしゃいました。
 そのときある海人(あま)が、天皇へ献上(けんじょう)する物を持ってのぼって来ました。
 その海人が、大雀命(おおささぎのみこと)のところへ伺(うかが)いますと、命(みこと)は、それは若郎子皇子(わかいらつこおうじ)に奉(たてまつ)れ、あの方が天皇でいらっしゃるとおっしゃって、お受けつけになりませんし、それではと言って皇子の方へうかがえば、それはお兄上の方へ献(けん)ぜよとおおせになりました。
 海人(あま)はあっちへ行ったり、こっちへ来たり、それが二度や三度ではなかったので、とうとう行ったり来たりにくたびれて、しまいにはおんおん泣(な)きだしてしまいました。そのために、「海人ではないが、自分のものをもてあまして泣く」ということわざさえできました。
 お二人はそれほどまでになすって、ごめいめいにお義理をつくしていらっしゃいましたが、そのうちに、若郎子皇子(わかいらつこおうじ)がふいにお若死(わかじ)にをなすったので、大雀命(おおささぎのみこと)もやむをえず、ついにお位におつきになりました。後の代から仁徳天皇(にんとくてんのう)とお呼(よ)び申すのがすなわちこの天皇でいらっしゃいます。

 << 上一页  [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]  下一页 尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口