![]() ![]() |
業平文治漂流奇談(なりひらぶんじひょうりゅうきだん)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006/9/7 10:54:35 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
十七 文治は予(かね)て大伴の道場に斬入(きりい)るは義によっての事でございまして、身を棄て、義を採ります。命を棄てゝも信を全くする其の志がどう云う所から起りましたか、文治郎は何か学問が横へ這入り過ぎた処があるのではないかと或る物識(ものしり)が仰しゃったことがございます、余り人の為の情(なさけ)と云うものが深くなると、人を害することがあります[#欄外に「玉葉集巻十八、雑五、従三位爲子」の校注あり]「心ひく方(かた)ばかりにてなべて世の人に情(なさけ)のある人ぞなき」と云う歌の通り「情(なさけ)を介(さしはさ)んで害を為(な)す」と云う古語がございます。大伴を討って衆人を助け、殊には友之助を欺いて女房を奪い、百両の金も取上げて仕舞い、彼を割下水の溝(どぶ)の中へ打込み、半殺しにしたは実に大逆非道な奴で、捨置かれぬと云う其の癇癖を耐(こら)え/\て六月の晦日(みそか)まで待ちました。昼の程から様子を聞くと、今日は大伴兄弟も他(た)へ用達(ようたし)に行(ゆ)くことなし、晦日のことで用もあるから払方(はらいかた)を済ませ、家(うち)で一杯飲むということを聞きましたから、今宵(こよい)こそ彼を討たんと、昼の中(うち)から徐々(そろ/\)身支度を致します。お町は其の様子を知って居りますから、暮方(くれがた)になると段々胸が塞(ふさが)りまして、はら/\致し、文治郎の側に附いて居りました。四(よ)つを打つと只今の十時でございますから、何所(どこ)でも退(ひ)けます。母にもお酒を飲ませ、安心させるよう寝かし付け、彼是(かれこれ)九つと思う時刻になると、読みかけた本を投げ棄て、風呂敷包みを持出しましたから、お町はあゝ又風呂敷包みが出たかと思うと、包を解(ほど)いて前(ぜん)申し上げた通り南蛮鍛えの鎖帷子、筋金の入(い)ったる鉢巻を致しまして、無地の眼立たぬ単衣(ひとえもの)に献上の帯をしめて、其の上から上締(うわじめ)を固く致して端折(はしおり)を高く取りまして、藤四郎吉光の一刀に兼元の差添(さしぞえ)をさし、國俊(くにとし)の合口(あいくち)を懐に呑み、覗き手拭で面部を深く包みまして、ぴったりと床(とこ)の上へ坐りまして、 (拠若林※藏、酒井昇造速記)
-------------------------------------------------------------------------------- 底本:「圓朝全集 巻の四」近代文芸?資料複刻叢書、世界文庫
【表記について】 /\……二倍の踊り字(濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」)
若林※藏
|
![]() ![]() |