![]() ![]() |
権三と助十(ごんざとすけじゅう)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006/8/27 9:22:10 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
願哲 これだから惡いことは出來ないな。
權三 なにを云やあがる。手前たちの知つたことぢやあねえ。
助十 あとでびつくりしやあがるな。さあ、どうとも勝手にしやあがれ。
(權三も助十も覺悟して縛られようとする。)
六郎 これ、ちつとぐらゐ痛くつても構はない、遠慮なしにぐる/\卷きにふん縛れよ。
雲哲 大屋さんからお許しが出たのだ。せいぜい嚴重に縛つてやれ。
願哲 はゝ、面白い、面白い。
おかん なにが面白いものか。ほんたうに好い面の皮だ。
助八 こいつ等、面白半分に騷ぎ立てやあがると、おれが料簡しねえぞ。
六郎 はて、喧嘩をしてはならない。靜かにしろ、靜かにしろ。
(雲哲と願哲は笑ひながら二人を縛りあげる。六郎兵衞も彦三郎を縛る。)
六郎 ところで、そつちの二人は
助八 え、おれにかつがせるのかえ。
六郎 あたりまへよ。貴樣の商賣ではないか。
助八 商賣は商賣だが、こいつは氣のねえ仕事だな。どうで
六郎 ぐづ/\云はずに、早く相棒を見つけて來いよ。おゝ、誰彼といふよりも、雲哲、おまへが片棒かついでやれ。
雲哲 大屋さんのお指圖だが、これは難儀だ。おれも
助八 まあ、仕方がねえ、おれが先棒になつて遣るから、あとからそろ/\附いて來い。さあ、手をかせ。
雲哲 やれ、やれ。兎かく長屋に事なかれだ。
(助八と雲哲は土間から駕籠を持ち出してくる。)
彦三郎 いえ、それではあんまり恐れ入ります。
六郎 なに、遠慮はないから乘つておいでなさい。
(六郎兵衞は彦三郎の手を取りて駕籠にのせる。助八と雲哲は身支度をする。おかんは奧に入る。上のかたより猿まはし與助がうろ/\出づ。)
與助 大屋さん。井戸がへは何うしますね。
六郎 急に大事の用が出來て、おれは
與助 (おどろいて。)え、どこへまゐります。
六郎 南の御奉行所へ行くのだ。
與助 え。(ふるへる。)
六郎 なにも怖がることはない。おれが一緒に附いて行くのだから安心しろ。
與助 はい、はい。
六郎 併し猿を背負つてゐては少し困るな。だれかに預けて行け。
與助 いえ、この猿めは
六郎 では、まあ勝手にするがいゝや。(一同に。)さあ、めいめいの役割がきまつたら、日の暮れないうちに出かけようぜ。
(願哲は權三の繩を取り、與助は助十の繩を取りて引立てる。助八と雲哲は駕籠を
助八 おい、おい、しつかりしろよ。
雲哲 おれは
(奧よりおかんは新らしい手拭と半紙を持ちて出づ。)
おかん まあ、待つてください。(權三のふところに手拭と紙を入れる。)おまへさん、達者で歸つて來て下さいよ。
權三 えゝ、
助八 (それを見て。)あ、おれも忘れた。待つてくれ。待つてくれ。(わが家の奧へかけ込む。)
六郎 (氣がついて。)あ、おれも忘れた。これ、雲哲。このまゝで御番所へは出られない。
雲哲 大屋さんは相變らず人使ひが
六郎 生意氣なことをいふな。この
雲哲 あい、あい。(上のかたに去る。)
おかん (權三に。)おまへさんも着物を着かへて行つちやあどうだえ。
權三 繩をほどいて又縛られるのは面倒だ。これでいゝ、これでいゝ。どうでお花見に行くんぢやねえ。
(家の奧より助八は
助八 地獄の沙汰も金次第といふが、
助十 唯つた二百ばかりがどうなるものか。見つともねえから
助八 なに、おれは一日ぐらゐ食はずと生きてゐられらあ。まあ、まあ、持つて行く方がいいよ。
おかん ほんたうに心細くつてならないねえ。(權三に。)おまへさんにも幾らか持たして上げたいんだけれど……。ちよいとお待ちよ。表の質屋へ行つて來るからさ。
權三 そんなことをしてゐると遲くなる。すぐに歸つて來るんだから、錢なんぞは要らねえ、要らねえ。
(上のかたより雲哲は夏羽織を持ちて出づ。)
六郎 御苦勞、御苦勞。(羽織をきる。)さつきも云ふ通り、おれもこの年になるが、かういふ事は初めてだ。當年六十歳の
權三 大將の大屋さんが
助十 どうぞしつかりお頼み申しますよ。
六郎 なに、大丈夫。さあ、威勢よく出陣だ。
彦三郎 皆さん、おねがひ申します。
權三 さあ、
助十 くり出せ。
(六郎兵衞は先に立ち、助八と雲哲は彦三郎をのせたる駕籠をかきあげると、雲哲は又よろける。助八も一緒によろける。權三と助十は願哲と與助に繩を取られてゆく。おかんは不安らしく見送る。
――幕――
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页
|
![]() ![]() |