十一
栄之丞は奥へ通されて、三河屋の主人に逢った。主人は四十以上の穏やからしい人物であった。栄之丞の話を聴いて彼は気の毒そうな顔をしていた。 「いや、それは御迷惑お察し申します。わたくしの方でも決して妹御(いもとご)に疑いをかけるの何のという訳ではございません。申せばこれも双方の災難で致し方がございませんから、どうか御心配のないように願います」 こう言われて見ると、栄之丞の方でも取ってかかりようがなかった。そのうちに女房も出て来て、同じく気の毒そうに言い訳をした。自分たちも決してお光を疑ってはいない、お光の正直なことは自分たちも知っている、たとい誰がなんと言おうとも必ず気にかけてくれるなと繰り返して言った。こうなると、栄之丞はいよいよ張合い抜けがした。 「妹もなにぶん不束者(ふつつかもの)でございますから、この末ともによろしくお願い申します」 お光が死ぬの生きるのという問題も案外にたやすく解決して栄之丞もまず安心した。それから主人夫婦と差しむかいで世間話などを二つ三つしているうちに、主人は言いにくそうにこんなことを言い出した。それはお光が追剥ぎに奪(と)られた二十両の損害の半額を償(つぐな)えというのであった。 災難とあきらめるという口の下から、こんなことを言い出すのは甚だ異(い)なように聞えるかも知れないが、自分の店の掟(おきて)として、すべての奉公人が金を落したり奪られたり、あるいは勘定を取り損じたりしたような場合には、その過怠(かたい)として本人または身許引受人から半金を償わせることになっている。勿論、それは主人の方へ取りあげてしまう訳ではない。ともかくも一旦あずかって置いて、その本人が無事に年季を勤めあげた場合に、いっさい取りまとめて戻してやる。但し年季ちゅうに自儘(じまま)に店を飛び出したり、あるいは不埒を働いて暇を出されるような場合には、その金は主人の方へ没収されてしまうことになる。ちっと無理かも知れないが、自分の店では代々その掟を励行しているのであるから、今度のお光の場合にもそれを適用しない訳にはいかない。その事情を察して、どうかここで半金の十両だけをひとまず償ってくれまいかと、主人はひどく気の毒そうに話した。 女房もそばから口を添えて、何分これが店じゅうの者にも知れ渡ってしまったのであるから、お光一人のためにこの掟を破ると他の者の取締まりが付かない。依怙贔屓(えこひいき)をするなどという陰口もうるさい。そこで、失礼ながらそちらの都合が悪ければ、こっちで内所(ないしょ)で立て替えて置いてもいいから、表向きは本人または身許引受人が償ったていにして、この一件の埒をあけてくれろと頼むように言った。 もともとこっちの過失であるから、全額をつぐなえと言われても仕方がない。それを半額に負けてやる、年季が済めば返してやる、そっちの都合が悪ければこっちで立て替えてやると言う。これに対して栄之丞はなんとも言い返す言葉はなかった。彼はすなおに承知した。 しかし年の若い彼としては、主人夫婦に対して一種の見得(みえ)があった。主人の要求を承知すると同時に、この半額の金はなんとか自分の手で都合しなければならないと思った。いくら相手が親切に言ってくれても、さすがにその金までを立て替えてくれと厚かましくは言い出しにくかった。その金はこっちでなんとか都合して、主人に渡さなければ、妹も定めて肩身が狭かろうとも思った。妹が可愛いのと、自分の痩せ我慢とが一つになって、栄之丞はあてもない金の工面(くめん)をとうとう受け合ってしまった。 「お話はよく判りました。いずれ両三日ちゅうに十両の金子を持参いたして、あらためてお詫びの規模を立てましょう」 帰りぎわにお光を門口(かどぐち)へ呼び出して、栄之丞はこの事をささやいて聞かせると、妹の顔色はまた陰った。 「でも、兄さま。そのお金は……」 「心配するな。なんとかするから」 口では無雑作(むぞうさ)に言っているが、今の兄の身分では、十両はさておいて五両の工面もむずかしいことを、お光はよく知っていた。不安らしい彼女の眼にはもう涙がにじんでいた。 「なに、金は湧き物で、又どうにかなるものだ。わたしに任せて置け」 「八橋さんのところへでもお出でになりますか」と、お光はそっと訊いた。差しあたってはそれよりほかに工夫はあるまいと彼女は思いついた。 栄之丞は黙って考えていた。 「もし兄さまからお話しがなさりにくければ、わたくしから手紙でもあげましょうか」 「それにも及ぶまい。どっちにしても何とか埒をあけるからくよくよ[#「くよくよ」に傍点]するな。胸に屈託(くったく)があると粗※をする。奉公を専一に気をつけろ」 春の寒い風が兄妹のそそけた鬢(びん)を吹いて通った。 妹に別れて栄之丞は南の方へ小半町(こはんちょう)も歩き出したが、彼の足はにぶり勝ちであった。まったくお光の言う通り、いくら立派そうな口を利いても今の栄之丞に十両の才覚はとても出来なかった。彼は吉原へ行くよりほかはないと思いながらも、その決心が付かなかった。つとめて八橋と遠ざかりたいと念じている矢先きへ、又こんな新しい関係を結び付けて、逃げることのできない因果のきずなに、いよいよ自分のからだを絞めつけられるのに堪えなかった。 「ほかに工夫はないか知ら」と、彼は歩きながら考えた。 ちっとばかりの親類は、みんなもう出入りの叶わないようになっていた。堀田原の主人とても小身で、余事はともあれ、金銭づくの相談相手にならないのは判り切っていた。吉原へ行くよりほかはない、いやでも八橋のところへ行って頼むよりほかはない。栄之丞も絶体絶命でそう決心した。 去年の暮れに次郎左衛門が不意に押しかけて来て、八橋が身請けのことを頼んで行った。その場は栄之丞もおとなしく受け合ったが、相手の要求があまり手前勝手で、むしろ自分を踏みつけにしたような仕方であるので、彼は内心不満であった。二つには八橋に逢いに行くということが億劫(おっくう)であるので、栄之丞は自分から進み出てその話を取り結ぼうとする気にもなれなかった。そのままに捨てても置かれまいと思いながらも、松の内は無論くるわへは行かれなかった。松を過ぎても一日延ばしにきょうまで投げやって置いたのであった。 思えばいっそいい機会であるかも知れない。この話を兼ねて八橋に逢いに行こうと彼は決心した。彼はすぐに向きを変えて、寺の多い町から山谷(さんや)へぬけて、まっすぐに廓へ急いで行った。 「栄之丞さん、お久しい。どうしなんした」 新造の浮橋がすぐに出て来たが、いつものように八橋の座敷へは通さないで、別の名代部屋(みょうだいべや)へ案内した。誰か客が来ているのだろうと栄之丞は想像した。彼をそこに待たせておいて、浮橋はそそくさと出て行った。 「どっちの話から先きにしようか」と、栄之丞は思案した。問題の重い軽いをはかりにかけると、どうしても身請けの話の方をさきに切り出さなければならなかった。彼はそのつもりで待っていたが、八橋は容易に顔を見せなかった。しかし、ほかの客が来ている以上は座敷の都合もある。彼はこれまでにもたびたびこういう経験があるので、貼りまぜの金屏風の絵などを眺めながらいつまでも気長に待っていると、浮橋から報(しら)せたと見えて、やがて茶屋の女が来た。栄之丞が酒を飲まないことを知っていながらも、型ばかりの酒や肴を運んで来た。 「八橋の座敷には誰が来ている。立花屋の客かえ」と、栄之丞は訊いた。 「あい、そうでござります」と、女は答えた。 栄之丞と次郎左衛門とは茶屋が違っていた。 立花屋の客というのは、もしや次郎左衛門ではないかと栄之丞は直ぐに胸にうかんだ。次郎左衛門が来ているとすれば、挨拶をしないのも義理がわるい。しかし彼は次郎左衛門と顔を合わせたくなかった。次郎左衛門が来合せている時に、八橋にむかって身請けの話を言い出すのも妙でないとも思った。 栄之丞はいっそ八橋に逢わずに帰ろうかとも考えた。しかしまた出直して来るのも面倒であった。身請けの話はともかくも、かの十両の問題はどうしてもきょうのうちに解決して置きたかったので、彼は考え直してまた根(こん)よく待っていた。 八橋はなかなか来なかった。栄之丞よりも茶屋の女が待ちかねて、新造のところへ催促に行った。催促されて八橋はようよう出て来たが、風邪をひいて頭痛がするとかいって、彼女はひどく不気色らしい顔をしていた。 「お客は佐野の大尽かえ」と、栄之丞が念のためにまた訊いた。 「いいえ」 その返事を聞いて栄之丞も少し安心した。杯のとりやりを型ばかりした後に、茶屋の女を遠ざけて栄之丞は早速本題にはいった。 「佐野の客からこのごろ何か身請けの話でもあったかえ」 「いいえ、なんにも知りいせん」と、八橋は冷やかに答えた。 「実は旧冬二十五日の晩に、わたしのところへその相談に来たんだが……」 八橋は思いも付かないことを聞かされたように、屹(きっ)と向き直った。 「佐野の客人がお前のところへ……。して、なんと言いんしたえ」 栄之丞は正直に話した。表向きに八橋を身請けするにはどうしても千両以上の金を積まなければならないが、身代をつぶして故郷を立ち退いた今の次郎左衛門にはその工面ができない。そこで自分に頼んで、親許身請けとかいう名目にして、四、五百両で埒をあけて貰いたいという相談を受けたと、何もかも詳しく話した。 八橋の顔の色は変った。
十二
八橋は栄之丞に嘘をついていたので、自分の座敷にきょう来ている客は、やはり次郎左衛門であった。彼女はいくら自分の方から親切を運んでも、それを歓んで受け入れてくれないばかりか、むしろいろいろの口実を作り設けて、なるべく自分から遠く離れようとしている栄之丞がこのごろの態度に就いて、初めは堪え切れない恨みをいだいた。 「そうした義理じゃあござんすまいに、栄之丞さんも随分不実な人でありんすね」などと、新造の掛橋や浮橋もそばから煽(あお)った。八橋はいよいよ口惜(くや)しくなった。しかし彼女は人形(ひとがた)をあぶったり、玉子に針を刺したりして、薄情の男を呪い殺すよりも、いっそこっちから彼を突き放してしまう方が優(ま)しだと考えた。彼に対する面当てに、自分のからだを次郎左衛門に売り渡してしまおうと決心した。 八橋はそれを次郎左衛門に頼んで、次郎左衛門も承知した。その以来彼女は努めて栄之丞のことを思うまいと念じていた。次郎左衛門の見る前で手ずから焼き捨てた起請と共に、むかしの恋は冷たい灰になったものと諦めようとしていた。栄之丞がきょう思いがけなく訪ねて来たというのを聞いた時に、彼女は逢うまいかと躊躇した。 逢うまい。いつまでも打っちゃって置いて焦(じ)らしてやれ。そうして、今まで焦らされていたこっちの身の苦しさを思い知らしてやれと、彼女はいつまでも次郎左衛門のそばを離れなかった。彼女は名代部屋にぼんやりと待ち侘びている男の寂しそうな顔を頭に描きながら、それを下物(さかな)にこころよく酒を飲んでいた。しかし、茶屋の女の催促を受けては、茶屋に対する義理として彼女も顔出しをしない訳にはゆかなくなったので、渋々ここへ来て見ると、栄之丞の口から思いも寄らない秘密を聞かされた。 次郎左衛門の身代(しんだい)はもう潰れている。それを聞いた時に彼女は実に驚いた。何かの子細があって栄之丞が自分を欺すのではないかと一旦は疑った。しかしいつかの晩、治六がふと口走った身請けの話とその金高の符合していることを思い合わせると、栄之丞の話も嘘ではないらしく思われた。次郎左衛門がもうきのうの大尽でないことも大抵想像された。 相手のおちぶれたのも仕方がない。自分はおちぶれた男を見捨てるほどの薄情な女でもないと、彼女は自分でも思っていた。現に今でも栄之丞を貢(みつ)いでいた。しかしそれは相手にも因ることで、いかに不実な男に対する面当てでも、彼女は無宿同様の次郎左衛門に付きまとって居ようとは思わなかった。彼女は影の薄れた佐野の大尽の袖には取り付きたくなかった。 思い切ろうとした栄之丞は、呼びもしないのに向うから来た。取りすがろうとした次郎左衛門は足もとのぐらついているのが今判った。すべての事が自分の考えと食い違って来たので、八橋はちょっと見当がつかなくなった。 「そうして、その話をしに来なんしたからは、主(ぬし)はわたしを佐野へやる気でおざんすかえ」と、八橋は栄之丞の性根を試すように訊いた。 「男が恥を打明けて頼むのだ。わたしも忌(いや)とは言われなくなった。あの人のことだから、いったん言い出したら忌といっても承知しまい。あの人の目付きを見ろ」と、栄之丞は少しおびえたように言った。 男の弱いのが八橋の眼にはおかしいように思われた。他人(ひと)におどされて、言い交した女をむざむざと投げ出してしまうとは、あんまり意気地がないと、彼女はおかしいのを通り越して腹立たしくもなった。それでも彼女はまだ栄之丞に未練があった。男の弱いのがなんだかいじらしくもなって来た。それと同時に、その弱い男を一種の力づくで押しつけて、無理に自分をもぎ取って行こうとする次郎左衛門の横暴な処置にも強い反感をもつようになった。 自分の方から頼んだ身請けの相談ではあるが、こうなると八橋も考えなければならなかった。第一には宿無しの次郎左衛門に自分のからだを任せたくはなかった。それも自分の前で正直にそれを白状することか、蔭へ廻って弱い者をおどしつけて、腕づくで自分を安く買い取って行こうとする。どう考えても卑しい穢(きたな)い、男らしくない仕方だと彼女は思った。八橋はもう次郎左衛門にも愛想をつかしてしまった。 「そんなことは直ぐに返事も挨拶もなりんすまい。まあ、よく考えさせておくんなんし」と、彼女はともかくもそう言って置いた。 「急ぐこともあるまい。まあ考えて置いてくれ」と、栄之丞も言った。久し振りでこう差しむかいになって見ると、彼にもさすがに未練はあった。 ひとには瑕(きず)のように見える細い眼、あまりに子供らしい下(しも)ぶくれの頬、それもこれも、栄之丞の眼には又となく可愛らしく映ったこともあった。その昔の懐かしい思いを今更のように誘い出されて、この若々しい顔の持ち主を人手に渡すのが彼は急に惜しくもなった。栄之丞は飲めもしない杯を手にして、八橋の白い横顔をうっとりと見つめていた。 「ぬしはこの頃なぜちっとも寄り付きなんせん。わたしというものに愛想がつきなんしたかえ」と、八橋の方でも男の顔を覗きながらまた訊(き)いた。 「愛想がつきたというじゃあないが、あんまり近寄るとお互いのためになるまいと思うからだ」 「なぜお互いのためになりんせんえ」 「身請けの相談などが始まろうという時に、私たちがしげしげ逢うのはよくない」 「嘘をつきなんし。その相談の始まらない遠い昔から、ちっとも寄り付かないじゃありいせんか。ぬしにはたんと恨みがおざんす」 いっそ突き放してしまおうと思い切ってしまった男でも、さてこうして顔を見合せると八橋も十分に強いことは言えなかった。未練は栄之丞ばかりでない、彼女も軽率に起請を焼いてしまった自分の短気を咎めたくなった。 「久しくたよりを聞きなんせんが、妹御さんはお達者でおすかえ」 「お光は橋場の方へ奉公にやった」 「奉公に……。さぞ辛いこっておざんしょうに……。よく辛抱していなんすね」 八橋とお光とは仲好しであった。彼女はわが身に引きくらべて、奉公にやられたお光の身の上に同情した。 「なに、奉公といっても楽なものだ」 栄之丞は第二の相談を持ち出す機会を得たので、奉公早々にお光が災難に逢ったことを話した。それがために二十両の半金を償わなければならない事情も話した。 「どうかして都合してやらないと、わたしも義理が悪いし、お光も居づらいだろうと思っているのだが、どうもその十両の工面ができないので困っている」 顔を陰らせて八橋も聴いていたが、金の話になって彼女は案外にたやすく受け合った。 「お光さんも可哀そうに……。さぞ苦労していなんしょう。ちょいとお待ちなんし」 彼女は裳(すそ)を捌(さば)いてすっと起った。次の間へ出て、出入りの障子を明けようとすると、出合いがしらに人がはいって来た。それは次郎左衛門であった。 「あれ……」 驚いた八橋を押し戻すようにして、次郎左衛門は一緒に座敷へはいった。 さっき浮橋が来て八橋にささやいていた様子といい、あとからまた茶屋の女が催促に来て同じく八橋に何かささやいている様子を見て、次郎左衛門はそれがどうも普通の客らしくないことを直感した。普通の客でないとすれば、それが栄之丞ではないかという疑いが直ぐにまた彼の胸に泛(う)かんだ。あいつ、何しに来たかと、次郎左衛門もやがて後からそっと出て、障子の外に忍んで二人の対話を聞いていた。 佐野の身代のつぶれたことが栄之丞の口から出た。それは単に栄之丞と自分との間にのみ保たれているべき筈の秘密で、それを遠慮なく八橋の前にさらけ出されようとは思っていなかった。いっそ思い切って打明けようとしながらも、きょうまで徒(いたず)らにぐずぐずしていた自分の仕方も男らしくないが、ひとの秘密を無遠慮にすっぱ抜く栄之丞のきょうの仕方は、いよいよ男らしくないと思われた。その夜自分を闇撃ちにしようとしたのも恐らく栄之丞であろうとは思いながら、今までは確かな証拠もなかったが、きょうの話の様子を見るとまさしく彼に相違ない。うわべはおとなしく素直に受け合って置きながら、陰(かげ)へ廻って執念ぶかく他に祟(たた)ろうという彼は、まるで蛇のような奴である。蛇ならば蛇でいい、おれが踏み殺してやると、次郎左衛門は抑え切れない憤りの胸を畳んで、つかつかとここへ踏ん込んで来たのであった。 「栄之丞さん。このあいだは失礼をいたしました」と、次郎左衛門は彼のそばへむず[#「むず」に傍点]と坐って、まず挨拶した。 思いがけなく次郎左衛門に出られて、栄之丞も少しあわてた。居住居(いずまい)を直して、ともかくも一と通りの挨拶をした。 「まあ、ここではお話もできません。なにしろわたくしの座敷へ……」 無理に誘われて栄之丞も仕方なしに座を起って行った。八橋もあとにつづいた。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
|