魔術師
鎮守さまのお祭は、いま、おみこしがかえってきたので、村の人たちは、その方に気をとられて、わっわっというさわぎのさいちゅうです。 こっちは、あまり見物人のはいっていない、電気鳩によくにた世界一のかしこい鳩をつかう、見世物小屋のなかです。印度服をきた鳩つかいに手をとられて、ミドリは、そのぶたいのうえにあがりましたから、兄の高一はなんだか、胸さわぎがしてなりません。 「さあ、鳩さん。お嬢さんのおとしは?」 と鳩つかいは、耳を鳩のそばへ近づけました。 すると鳩は、鳩つかいの耳のなかを、くちばしでもって、ちょっちょっとつきました。 「ははあ、そうですか」 と、鳩つかいは、さもわかったような顔をして、見物人の方に向い、 「鳩さんが申しますには、このお嬢さんのおとしは十歳だそうです。お嬢さんあたりましたか」 ミドリは、ほんとうに自分のとしをあてられたので、おどろいてしまいました。見物人は、手をぱちぱちたたいて鳩をほめました。 「さあ、そのつぎはお嬢さんのお名前ですが、鳩さん、これはなかなかむずかしいが、あてられますか」 鳩つかいは、また耳を鳩にちかづけました。 すると鳩は、また鳩つかいの耳のなかを、くちばしでもって、ちょっちょっとつきました。 「ああそうですか。そこにぶらさがっている万国旗の右から三番目のいろ――というと……」 と、鳩つかいは、ぶたいにはりまわしてある旗をみまわしました。右から三番目は、ブラジルの旗でした。 「ああ、ブラジルの旗ですね。この旗のいろは青ですね。すると青子さんかしら」 すると、見物人はこえをそろえて笑いだしました。青子なんてめずらしい名だからです。 「青子はおかしい。もっと、はっきりおしえて下さい。なに、青ではない緑だというのですか。なるほど、ミドリさん。ミドリさんとは、じつにかわいいお名前ですね」 「あたったわ」 なんというかしこい鳩なのでしょうと、ミドリは、かんしんしてしまいました。見物人は、また、手をたたいて鳩をほめました。 見物席では兄の高一だけが、おこったような顔をして、鳩つかいをにらみつけています。 「さあさあ、そこでついでにもうひとつ、この鳩をつかってすばらしい魔術をごらんに入れましょう」 といって印度人は、おくの方に合図をいたしました。するとおくから、こどものからだが入るくらいの大きさの、美しい箱をかついできました。その箱は二つでした。それをぶたいにならべました。さあ、これからどんなことがはじまるのでしょうか。 鳩つかいは、まず、ひとつの箱のなかに、金色のすじの入った鳩を、かごごと入れました。 それから、こんどはミドリの手をとって、 「さあお嬢さんは、こっちの箱へ入ってくださいね。なんのこわいことがありましょう」 ミドリが箱のなかに入ると、鳩つかいは急ににこにこして、 「まず、箱のふたをしめます」 と、両方の箱のふたをかたんとしめ、 「さあ、たしかにこっちの箱には、世界一のかしこい鳩がはいり、こっちの箱には、かわいいお嬢さんがはいりました。ところが、私が気合をかけますと、ふしぎなことがおこります」 えいっと、気合をかけて、ミドリのはいっていた箱のふたに手をかけました。
きえた妹
鳩つかいはにやりと笑って、ミドリのはいっていた方の箱のふたをあけました。 「あっ」 と、高一の口から、おどろきのこえがとびだしました。なぜといって、たしかにミドリがはいったにちがいないその箱のふたをとってみると、そこに、ミドリのすがたがないのです。そして、そのかわり金色のすじのある鳩がはいっているではありませんか。 「おやおやこれはふしぎ」 と、鳩つかいはなおも、うすきみわるく笑いながら、 「お嬢さんが鳩にばけてしまいました。では、鳩の方は、なににばけているでしょうか」 といってもう一つの箱のふたをとると、あらふしぎ、箱の中はからっぽです! ミドリは、いったいどこへいったのでしょうか。 「おじさん、ミドリを早くもとのようにかえしておくれよ」 と、高一は、ぶたいにとびあがっていいました。 「あなた、なぜ見世物のじゃまをしますか」 「だって、ミドリをかくしたりして……」 「まだ、じゃまをしますね」 というと、鳩つかいは、いそいでぶたいの幕をしめさせ、高一を、見物席から見えないようにしてしまいました。そして、いきなり鳩のかごの戸をあけました。そのとたん、鳩は、すごいいきおいで、高一めがけてとびかかりました。まるで電気鳩そっくりです。 「あっ」 と、おもったときはもうおそく、高一は鳩にとびつかれて気をうしなってしまいました。 ミドリも高一も、まったくひどい目にあったものです。世界一のかしこい鳩だというが、それは、あのおそろしい電気鳩だったのです。鳩つかいにばけていたのは、にくいスパイ団長でありました。 高一は、ひやりとするつめたい風のおかげで、はじめて気がつきました。そこは、あのにぎやかに、かざりたてた見世物小屋のなかではなく、うすぐらい物おきのようなところでありました。 はっ、とおもっておきあがろうとして気がつきました。両手はうしろにまわされ、胸も腹もふといなわで、ぐるぐるまきにされていました。高一は、はがみをして、なわから手をぬこうとしたがだめです。 いったい、ここは、どこなのでしょうか。 「ミドリちゃんは、どうしたんだろう。やはり、あのわる者につかまっているんだろう。かわいそうに」 高一はミドリのことをおもうと、どうしてこのままじっとしていられましょう。しかし、なわはかたくむすばれて、とけそうもありません。 くやしなみだをぽろぽろこぼしているところへ、そとに足音がきこえ、こっちへ近づいてきます。なに者がやってくるのでしょう。 すると、高いところにあいていた窓に、一つの顔があらわれました。それは少年の顔です。みたこともない顔ですが、大きな口をあいてよだれをながしていました。 ポンちゃんというその少年は、わる者の仲間ですから、とても、高一をたすけてくれません。 高一は、なにをおもいついたか、いつも腰にさげている鳩をよぶ笛を、ポンちゃんにあげるから、もっておゆきといいました。すると、ポンちゃんは大よろこびで、屋根のやぶれ目から、柱つたいにするするとおりてきて、高一の腰についている笛をとると、また、そとにでてゆきました。 ほう、ほう、ほう。 笛は、そとでさかんになっています。ポンちゃんがおもしろがってふいているのです。 すると、それから一時間ほどたって、窓のそとに、とつぜん、たくさんの鳩の羽ばたきがきこえてきました。高一はにっこりとしました。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页
|