輝く日章旗
中の島にある敵のトーチカに、お父さまがおしこめられているときいて、高一少年は大決心をしました。妹ミドリのことは、大石大尉などによくたのんで、高一は中国人少年にすがたをかえ、あのおそろしい力のある電気鳩を、ゴムの袋にいれて腰にさげ、一頭の軍用犬をつれて、川上から船にのりました。 さいわい、川の上には朝ぎりがもやもやとたちこめたので、うまく敵兵の目をくらまし、ぶじに中の島にこぎよせることができました。 さあ、これからどうして、お父さまの秋山技師をたすけだすか? 高一としては、もとより命をなげだしての大しごとです。父親が敵にとりこにされているのをみて、どうして、じっとしていられましょうか。また、日本の国をまもる「地底戦車」を発明したお父さまを、いつまでも敵にうばわれていて、それでいいものでしょうか。といって、日本の兵隊さんがせめれば、お父さまのお命があぶない――子供なればこそできるかもしれないという、今日の大冒険なのです。 「お父さまをぶじにすくいだすことができれば、ぼくは、死んでもいいんだ」 島についた高一は、まず船のなかから、りんごのいっぱいはいったかごを上にあげました。そして、軍用犬をつれて島にとびあがりました。 高一は、りんごのかごをかたにかけて、トーチカの方へ歩いてゆきました。 「こら、少年まて。どこへゆくんだ」 思いがけない立木のかげから、銃剣をかまえた敵兵がとびだしました。 「……」 高一は口をきかないで、かごのりんごをゆびさしました。そしてむしゃむしゃたべるまねをして、ほっぺたがおちるくらい、おいしいぞという顔をしてみせました。敵兵は、 「なんだ、お前は口がきけないのか。りんごを買えというのだな。なるほどうまそうなりんごだ――しかしこの小僧め、どこから来たか、ゆだんがならないぞ」 と、つばをのみこんだり、目をむいたり。 高一は、敵兵と仲よしにならなければいけないと思い、一番おおきいりんごをひとつとって、敵兵の手にのせてやりました。 敵兵は、おどろいた顔をしましたが、やがて、ポケットからお金を出そうとしますので、高一は、いらないいらないとおしかえし、そして、早くたべろと手まねですすめました。 敵兵はりんごをたべると、きげんよくなりました。そこで、高一はトーチカの方へりんごを売りにゆきたいから、つれていってくれと手まねをし、またひとつりんごをやりました。 このよくばり敵兵はすっかりよろこんで、高一を、トーチカの方へつれてゆきました。 「おいみんな、うまいりんごを売りにきたぞ」 そういうと、中からどやどやと敵兵があらわれました。 りんごはうまいうえに、ねだんもたいへんやすいので大人気です。 ところがとつぜん、高一はうしろから大きい手で、かたをつかまれました。 「こら、小僧。口がきけないふりなどをしているが、あやしいやつ、お前は日本のスパイだろう」 高一が、ふりかえってみると、りっぱな敵の将校でした。それは、トーチカの隊長だったのです。 高一は、わざとかなしい顔をしてあやまりましたが、隊長は、しょうちしません。そして、高一をひきずるようにして、トーチカの中の自分のへやにひっぱってゆきました。りんごはかごからおちて、そこらじゅうにごろごろところげました。 「さあ、こっちへはいれ。しらべてやる」 高一はもうこれまでと思い、腰の袋をあけて電気鳩をだしました。そして、りんごのかごのなかにかくしてある、電気鳩をうごかすきかいをひねりました。 電気鳩は、ものすごい羽ばたきをして、隊長の頭の上をぐるぐるまわりだしました。 「おや、へんな鳥がとびだしたぞ」 隊長は、はらをたてて剣をぬくと、電気鳩にきりつけました。 「あっ――」 ぴかり、といなびかりがみえたかと思うと、隊長は、その場にたおれました。電気鳩のだした電気にあたって死んでしまったのです。 その物音に、トーチカのおくから大ぜいの敵兵があらわれ、ピストルや、剣をもって高一にむかってきました。 「さあ、こうなればだれでもむかってこい」 高一は、せめてくる敵兵めがけて電気鳩をとびかからせ、かたっぱしからたおします。じつにものすごいいきおいです。さすがの敵兵も、手のくだしようがありません。 高一は、ころあいをみはからって、軍用犬にひとつの大切な命令をつたえました。軍用犬は、まっていましたとばかり、トーチカのおくめがけてかけだしました。そのいいつけはなんであったでしょうか。 高一と、敵兵とのたたかいは、つづけられましたが、電気鳩には、とてもかないません。そのうちに、犬がわんわんほえながらもどってきました。 「おお、わかったか。よしいこう。さあ、つれていっておくれ」 高一は電気鳩をつれて、軍用犬のうしろからかけだしました。 「わん、わん、わん」 軍用犬は、ひとつのとびらの前で、しきりにほえています。しかし、そのとびらには大きな錠がおりていて、あけることができません。 「そうだ、これは電気鳩にたのもう」 高一は、電気鳩を錠にぶつからせました。すると錠から、ぱちぱち火花がでたかと思うと、たちまちやけきれてしまいました。 高一は、とびらに手をかけてひきました。とびらはすぐあきました。 「ああ、あいた」 と、さけんで、高一は中にとびこみました。うすぐらいへやのすみに、ひげぼうぼうの日本人が手をしばられていました。 「あっ、お父さまだ」 高一はなみだとともにかけよりました。 「おお、お前は――お前は高一か!」 秋山技師は、よろよろとたちあがって、高一にからだをすりつけました。あまりの思いがけなさに、またあまりのうれしさに、あとはなみだばかりで言葉もでません。 「さあお父さま。すぐここをにげましょう」 「ああ高一、それはだめだよ。敵兵にみつかってころされるばかりだ」 「お父さま、大丈夫ですよ。ぼくは電気鳩をもっているんですから」 「えっ、電気鳩……」 「そうです。電気鳩さえあれば、どんな大敵がきてもだいじょうぶです。さあはやくにげましょう」 高一が、父秋山技師をつれてトーチカを出たとき、ちょうどそこへ、大石大尉が陸戦隊をひきつれてかけつけました。大尉も決死のかくごで、中の島へせめこんできたのです。しかし、敵は電気鳩にやられてよわりきっていましたので、わけなく上陸できたそうです。 「高一君、じつにりっぱなはたらきをしたね、おめでとう。みんなでばんざいをとなえよう」 トーチカの上に日章旗をたてると、大尉のおんどで、陸戦隊や、高一やお父さままで力いっぱい、ばんざいをさけびました。 むこう岸にまっていたミドリが、どんなによろこんだか、申すまでもありません。 電気鳩をうごかすふしぎなしかけは、秋山技師がしらべて、すっかりわかり、大へんめずらしいというので、いまも大切にしてあるそうです。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 尾页
|