穴のなかの人
だれもしらないことですが、飛行列車をついらくさせたのは、電気鳩のしわざでありました。高一は、そんなこととはしらず、ただ鳩舎へおりた電気鳩が、だいじな伝書鳩をころしたのにちがいないとおもって、愛犬マルといっしょに、この山のおくのほら穴の前まで、電気鳩をついせきしてきたのでありました。 マルは、しきりとはなをならして、ほら穴のなかをにらんでいます。 「マル、しっかりたのむよ」 高一のうまい工夫とマルのてがらとで、電気鳩は、このほら穴のなかにはいったことがわかりましたから、つぎは、なかにはいって電気鳩をうまくつかまえることです。 高一は、穴のなかにはいった鳩などはわけなくつかまえられるものとおもっていました。それで、いさましくも高一はマルをつれて、まっくらなほら穴のなかにずんずんはいって行きました。用心のために、もってきた懐中電灯がきみのわるいほら穴の中をてらして、とても力づよいのです。しかし、かんじんの電気鳩は、どこまでふかくはいったものか、いっこう、そのすがたが見えません。 「へんだなあ。どこへかくれちまったんだろう」 高一はマルの頭をなでながら、立ちどまりました。 その時でした。マルがひくくうなりました。高一のさとい耳は、この時、たれか人の話しごえが、ほら穴のもっとおくの方から、ぼそぼそきこえてくるのをききつけました。「おや、こんなほら穴のなかに、たれか人間がいるよ」 高一はふしぎにおもい、マルの首をおさえながら、しずかに、ほら穴のおくの方にちかづいて行きますと、とつぜん、 「さあ、どうしてもいわねえというのだな」 と、どなるこえがきこえました。 高一がおどろいておくをのぞくと、そこには、めずらしく電灯などがとぼっていて、五、六人のあらくれ男が、まるいかたちにすわっています。そして、そのまんなかに、一人の男がしばられていました。 かわいそうなのは、そのしばられた男です。身うごきもできないばかりか、おおぜいのあらくれ男から、ひどい目にあっています。 ちょうど、高一のみている方からは、そのゆわえられた男はうしろむきになっていたので、だれだかよくわかりませんでした。もし、高一にその男の顔が見えたなら、どんなにおどろいたことでしょう。その時、しばられていた男は、きっと顔をあげると、 「いくらきいてもむだだ。ころされたって、いわないといったらいわないのだ」 と、さけびました。 そのこえをきくと、高一は、はっとおもいました。そのこえにききおぼえがあったのです。 「あっ、お父さまだっ」 高一のお父さまは、ご用のため、とおくへお出かけになったはずなのに、なぜこんなほら穴のなかに、しばられているのでしょうか。高一もびっくりしましたがマルもおどろいてわんわんとほえました。さあたいへんです。 「だれだっ」 あやしい男たちは、いっせいにたって、高一のかくれていた方へむかってきました。高一はあぶなくなりました。マルは一生けんめいで、ほえています。 いまはこれまでとおもい、高一はそのすきに紙きれに、はしりがきをすると、腰にさげていた伝書鳩のあしにつけ、ぱっとはなしました。鳩は、くらやみのほら穴をぬけておもてへとびます。だが、つづいてとび出したのは、おそろしい電気鳩!
つがいの鳩
ほら穴の中の、おそろしいかくとうをあとにして、高一の手紙をもった伝書鳩第一号は、さっとおもてへとびだしました。 くわっくわっと鉄のくちばしをならしながら、そのあとをおいかけるのは、おそろしい電気鳩です。 伝書鳩第一号も、前に電気鳩にひどい目にあっていたので、わざと森や林の中をぬけたり、きゅうに下にまいおりたりなどして、一生けんめいににげて行きました。 しかし、おそろしい電気鳩のくちばしをのがれることはできず、つばさはきずつけられ、羽根はぬけ、一方の目はつきやぶられてしまいました。それでも、伝書鳩第一号はがまんをして、とうとう自分の鳩舎にたどりつきました。 まっさきにそれを見つけたのは、るすをしていた高一の妹ミドリです。 「あらあら、鳩があんなになって……」 ミドリは、はしりよって鳩舎の上に、つばさをひろげたままたおれている第一号を、そっとおろして、胸にかかえてやりました。 そのとき上の方で、くわっくわっとあやしいこえがきこえました。 第一号はそれをきくと、くるしい中からくうくうとないて、ミドリにあぶないから用心なさいとしらせました。ミドリがすぐに家の方にかけださなかったら、電気鳩のために、どんなひどいけがをしたかわからないのです。 「ミドリちゃん。なにをさわいでいるの」 軍服すがたの良太おじさんが顔をだしました。 血にそまった鳩のあしから、高一のはしりがきした紙きれがはずされました。 「これはたいへんだ」 と、良太おじさんは、顔色をかえていいました。 「ミドリちゃんのお父さまが、あやしい一団につかまっているそうだ。さっそく憲兵隊へしらせなきゃいかん」 憲兵軍曹である良太おじさんは、じつはミドリのお父さまが、ある大事なご用をひきうけて旅にでたのに、いつまでたってもかえってこないのをしんぱいして、ちょうどいま、たずねてきたところなのでした。さっそく、けがをした伝書鳩第一号のもちかえった紙きれをもって、憲兵隊へとどけでたのでまもなく一隊の洋服すがたの憲兵が、トラックにのってミドリの家にのりつけました。 さあ、なにごとがはじまるのでしょうか。 憲兵さんの話によると、なんでも、すごい電気鳩をつかう外国のスパイがいりこみ、なにか、しきりにわるいことをたくらんでいるとは、わかっていたが、そのスパイ団がどこにいるのかわからなくてこまっていたのです。ところがいま、高一少年のおかげで、ほら穴のひみつがしれたので、大よろこびです。 「さあ、電気鳩退治だ」 と、憲兵さんは力をこめていいました。 「電気鳩さえ退治してしまえば、スパイ団も水をはなれた魚のようによわってしまうだろう」 ミドリは、それよりもお父さまと高一兄さんとを、早くたすけてください、とたのみました。 いよいよあやしいほら穴にむかうことになって、憲兵さんたちは、こまった顔をしました。そのほら穴へは、どう行けばいいのでしょう。 そこへ、おりよく愛犬マルが、足をひきながらかえってきました。 「ああマルか……。兄ちゃんは?」 ミドリは、すぐ庭にとびだしてみましたが、高一のすがたはどこにもみえません。マルだけが、ほら穴からぬけてきたものと見えます。 マルという、いい道案内ができたので、憲兵さんたちはよろこびいさんででかけました。 ところが山の中にはいった時は、日がまったくくれてしまいました。そのうえマルがどこかに行ってしまったので、憲兵さんたちは、どうしてよいかわからなくなってしまいました。 その時です。上の方でくわっくわっというなきごえがしたとおもうと、一つの光るものが、さっととんできました。おそろしい電気鳩があらわれたのです。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页
|