4
四国の徳島へ出発した女流探偵速水春子女史は、越えて十日目に、たいへん緊張した顔付で妾の邸を訪れた。 「まあ、奥さま。どうか吃驚なさいますな。あたくしはとうとう、貴女さまのほんとのおはらからを探しあてて参りましたのでございますよ」 妾は女史の言葉を、俄かに信ずる気持にはなれなかった。この六ヶ敷い同胞さがしがそんなに簡単に解けようとは考えてはいなかったからである。 「ねえ、奥さま。お驚き遊ばしてはいけませんよ。詳しいことを申し上げるより前に、まずあたくしのお連れ申して来たお妹さま……とでも申しましょうか、それともお姉さまと申上げた方がよろしゅうございましょうか。とにかく同じ年の二月十九日に、御母堂に当ります西村勝子様がお産み遊ばしたお二方のうち、珠枝さま――つまり奥さま――ではない方のもう一方――その方のお名前を静枝さまと申上げますが、その静枝さまをお伴い申したのでございます。いま御案内申し上げますから、なによりもお会い下すって、よくよく御覧遊ばして下さいませ。あの、静枝さま。どうぞ、こちらへ」 饒舌女史は可愛げもない台詞をのべたててから、次の間の方へ声をかけた。 襖の外では微な返事があって、やがてやさしい衣摺れの音とともに、水々しい背の高い婦人が入って来た。妾はその婦人を一目みて、どんなに驚いたことであろうか。まことに吾れながらその顔形といい、躯つきといい、髪や衣服の趣味、さては化粧の癖に至るまでこんなにもよく似た婦人がいるものかと、暫くは呆然と打ち見護っていたほどであった。これが話したいという第三の人物である。 「あら、お姉さまでいらっしゃるの。……まあお懐しッ。あたくし静枝ですわ。おお……」 といって、その静枝嬢はバタバタと畳の上を飛んでくるなり、妾の胸にとりすがって、嬉し泣きにさめざめと泣くのであった。それはまるで新派劇の舞台にみるのとソックリ同じことで、いとど感激の場面が演ぜられたのだった。とり縋られた途端に妾もハッと胸ふさがり、湧きくる泪を塞ぎ止めることができなかった。 「おん二方さま。お芽出とう御祝詞を申上げます。あたくしも思わず貰い泣きをいたしました」 と速水女史までもが、新派劇どおりに目を泣き腫らしたのだった。 「一体これはどういう事情だったんです」 と妾はいつまでも鼻をかんでいる速水女史に尋ねた。 「いえもうそれは、たいへん混み入った話になりますが、今日はちょっとかい摘んで申上げます」 と饒舌女史が語りだした省略話をもう一つ省略して述べると、次のような事情であると分った。 ――速水女史が徳島の安宅村というところへのりこんできいてみると、妾の母の勝子はもちろん死んでいて問題の幼童――つまり静枝のことを聞きだすべくもなかった。それから伯父の赤沢常造のところに静枝がいたということであるから、これを質してみたが、自分のところに、その幼童をちょっと預かったことはあるが、間もなく母の勝子が連れだしたまま行方不明になってしまって、自分は知らないという。そこで村の故老などにいろいろ聞きあわした末、その幼童が静枝という名を名乗って、徳島市の演芸会社の社長の養女に貰われていたところをつきとめて、それで無理やりに東京へひっぱって来たのである。向うでも永く離したがらないので、四五日滞在したら、なるべく早く帰郷するようにと、養父の銀平氏から頼まれて来たというのであった。 妾は気味のわるいほど実に自分によく似た静枝と、いろいろ故郷の話や、幼いときの話をした。彼女は妾の知っていることは残らず知っていて、すべてはよく符合した。妾を見習ってカンカンに赤い三つのリボンをかけたこともよく覚えているそうであるし、紫の立葵のこと及びその色ちがいのもので赤や白のものがあることや、日本全国到る処に棲息するサワ蟹のこと、特にその鋏に大小の差があって鋏に糸をつけるとすぐそれが げることなどをスラスラ語った。 「静枝さん、あなたはどうしてあの座敷牢のようなところに入って暮していたんですの」 と妾はかねて聞きたく思っていたことを聞いてみた。 「それはこうなのでございますわ。あたくしはどうしたものか、極く小さいときから夢遊病を患っていたのでございます。それで夜中に起きてどこかへ行ってしまうようなことがあってはと、いつも座敷牢の中に入れられていたのでございますわ」 「でもいつでも貴女は寝てばかりいて、起きてたところを見たことがないわ。昼間から寝てばかりいたのは何故ですの」 「あれはこうなのでございます。あたくしは或る夜、夢遊して外に出たんですの。そして不幸にも崖から川の中へ落ちて足を挫き、腕を折り、ひどい怪我をしたことがあるので、それで立ち上れなくて、いつも寝ていました」 「ああそうだったの。気の毒だったわネ。でも、脚を挫いているのなら夢遊でも外は歩けないのじゃない」 「いえそれはこうなんですの。夢遊病者は、たとえ足が悪くても、そのときは歩けるのですから不思議ですわ」 静枝の答は一々明快だった。まだ聞きたいことが沢山あったがあまり尋ねては折角巡逢った同胞のことを変に疑うようで悪いと思ったので、もう一つだけ重大なことを尋ねた。 「あの、『三人の双生児』とお父さまがお書き遺しになった言葉ね、あれはどういう意味でしょうね。あなたと妾とだけでは二人の双生児で、三人ではありませんものネ」 「ええあれはお父さまのユーモアであったんですわ。つまりお産の褥の上には、お姉さまとあたくしとの二人の嬰児と、それからお産を済ませたばかりのお母アさまと、都合三人で枕を並べて寝ていたのを御覧になって三人の双生児とお書きになったんですわ」 「アラいやだ。そんなことだったの」 妾は、このいままで重大視していた「三人の双生児」の謎が意外も意外、あまりにも明快にスラリと解けたので、滑稽でもあり、気ぬけもして、暫くは笑いが停まらなかった。実にそんなことであったのか。妾は今夜はこの新しく見つかった同胞のために、内輪ながら極めて盛大なお膳を用意するよう、召使に云いつけたのだった。そして妾はしばらくの間休息するために、自分の居間に入ったのであった。 そこへチョロチョロと人の足音がして人目を憚るようにして、速水女史が入ってきた。そこで妾は、手文庫から二百円の小切手をかいて、謝礼のため女史に贈った。女史はたいへん悦んだがすぐには部屋を出てゆかなかった。「アノ失礼でございますが、この前伺ったときとはちがいまして、お邸の中に変な男の人がいるようでございますが、あれはどうした仁でございましょう」速水女史は商売柄だけあって、目のつくのも速かった。その不審をうたれた男というのは安宅真一のことだった。彼は妾と始めて話をしたあの日、話半に急病を起して座敷に倒れてしまった。妾は驚いて早速医者を呼んでみたところ、だいぶん衰弱しているから動かしてはいけないという診断であった。妾は迷惑なことだったけれど、そうかといって真一を戸外につきだしたため、門前で斃れてしまわれるようなことがあっては困るから、仕方なしに邸のうちに留めおいて、療養をさせることにした。それからこっち一週間あまり経ち、真一はずっと元気づいた。妾の見立てでは、この「海盤車娘」はどっちかというと空腹で参っていたといった方が当っていたように思う。この邸でも、男ぎれというものが全くないので、妾も不用心だと思っていたところであるし、かたがた真一を邸内にそのままブラブラさせて置いたのが、逸早く速水女史の眼に止ったというわけである。妾はそのいきさつを手短に女史に語って聞かせた。 「まあそうなんでございますか」 と女史はいったがそこで一段と眉を顰めて、 「でもあの安宅さんとやらはどうも人相がよくございませんわ。お気をおつけ遊ばせ。これはあたくしの経験から申すことでございますよ」 女史はそういい置いて、なお心配そうに妾の顔をふりかえりながら帰っていった。 それから三日間というものは、妾の邸のなかは主賓の静枝と、飛び入りの安宅真一とを加えてたいへん朗かな生活を送った。真一は別人のように元気に見えた。しかし彼の青白いねっとりした皮膚や、怪しい光のある眼つきなどは別に消散する様子もなく、どっちかといえば更に一層ピチピチした爬虫類になったような気がするほどであった。 それに引きかえ、実に妾はこの四五日なんとなく肩の凝りが鬱積したようで、唯に気持がわるくて仕方がなかった。考えてみるのに、それは静枝が来てからこっちの緩めようのない緊張のせいであろう。それから妾は静枝の対等の地位や静枝を帰すときに頒け与えたいと思う金のことでも気を使いすぎた。 妾はこの肩の凝りをどうにかして早く取りのぞきたいと思った。どうすればそれは簡単にとることが出来るだろうか そうだ、いいことがある。 妾はとても素晴らしい遊戯を思いついた。それはなによりも、妾の居間に真一を呼ぶことであった。 「なんか御用ですか」 彼はイソイソと室に入ってきた。 「真ちゃん。貴方に少し命令したいことがあるのよ。きっと従うでしょう」 「命令ですって。……ええようござんすよ」 「いいのネ、きっとよ。――」 と駄目を押して置いて、妾は秘めて置いた思惑をうちあけた。それはこの肩の凝りを癒すために今夜妾の室にきて妾だけにあの「海盤車娘」の舞踊を見せて貰いたいということだった。それを聞いた真一は、ちょっと愕きの色を見せたが、やがて、ニッコリ笑って肯いた。どうやら彼は妾の胸の中にある全てのプログラムを知らぬ様だった。妾の全身は、急に滾々と精力の泉が湧きだしてきたように思えて肩の凝りも半分ぐらいははやどこかへ吹き飛んでしまった。 「ねえ奥さん」 と真一はすこし改まった調子で妾に呼びかけた。 「あの静枝さんという女は、ありゃ本当は何なんです」 「オヤ早もう目をつけているの、ホホホホ」 妾はそこで彼女が妾の探していた双生児の一人らしいこと、又速水女史の手で探しだされたことなどを詳しく話した。 「へえそうですか」 と彼は軽蔑したような口調でいった。 「そりゃ奥さん、大出鱈目ですよ」 「出鱈目だって」 「そうです、みんな嘘っ八ですよ。こうなれば皆申上げてしまいますがネ、あの女は暫く僕と同座していたことがあるのです。やっぱり銀平の一団でしたよ。お八重というのが本名で、表向きは蛇使いですよ」 「人違いじゃない? 速水さんの調べが済んでるのよ」 「いまに尻尾を出すから見ていてごらんなさい。第一年齢が物を云いますよ。あの女は申年なんで、今年はやっと二十一です。奥さんは午の二十三でしょう。それでいて二人が双生児というのは変じゃありませんか。ま、御用心、御用心ですよ」 そういって真一は立ち去った。妾は彼の話を俄かに信ずることは出来なかった。明日、速水女史に聞いてみよう。とにかく今日は考える力のない妾だったから。 その夜を妾はどんなにか待ちかねた。今夜真一が妾の室で素晴しい海盤車娘の踊りを見せてくれることだろうと。 その夜に入ると、幸にも静枝は外出の支度をして妾のところへ現れた。これから約束があるので速水女史のところへ行ってくるといって、そのまま出かけた。 首尾は極上だった。自室の方はすっかり妾の手で準備が整った。そこで妾は決心をして、真一を呼びにいった。彼は呼ぶとすぐ部屋から現れた。そして子供っぽい顔を照れくさそうに赧く染めて、長い廊下を妾について来た。妾は海盤車娘踊の舞台を、いつも寝室にしている離れの寮に選んだのだった。 そのとき、廊下にバタバタと跫音がして、お手伝いさんのキヨが飛ぶように走ってきた。 「あ、奥さま。お客様がお見えになりました」 「お客様? 誰なの」 せっかく楽しみのところへ、お客様の御入来は迷惑だった。なるべく追いかえすことにしたいと思った。 「お若い紳士の方ですが、お名前を伺いましたところ、奥さまに逢えばわかると仰有るのです」 「名前を伺わなければ、あたしが困りますといって伺って来なさい」 「ハア、でございますが、その方……」 といってキヨは目を円くしてみせながら、 「殿方でございますが、とってもお奥さまによく似ていらっしゃいますの。殿方と御婦人との違いがあるだけで、まるで引写しでございますわ」 妾はギクリとした。自分にそんなによく似ている男の人て誰のことだろう。妾はちょっと気懸りになった。 「じゃあ真さん、先へ入って待っててちょうだい。しかし何を見ても出て来ちゃ駄目よ」 「ははア、なんですか。じゃお先へ入っていますよ」 妾は部屋の鍵を明けると、真一を中へ押しやった。そして入口の扉を引くとそのまま廊下へ引返して、キヨの後を追った。キヨは先に立って御玄関へ出た。 「アラ、どうしたの」 妾は御玄関でキョロキョロしているキヨの肩を叩いた。 「まあ変でございますわねえ。いままでここに立っていらっしゃいましたのですけれど、どこへお出でになったのか、姿が見えませんわ」 「まあ、いやーね」 妾はすこし腹が立って、今夜は逢わないといえと云いつけて、すぐさま真一の待っている離れの間へ引返した。 「真さま、お待ち遠さま」 重い扉をあけて、中へ入ったが、どうしたものか真一は返事をしなかった。狸寝入かしらと一歩、室内に踏みこんだ妾はそこでハッと胸を衝かれたようになって棒立ちになった。 「まあ、――」 当の真一は蒲団の側に長くなって斃れていた。顔色は紫色を呈して四肢はかなり冷えていた。心臓は鼓動の音が聞えず、もうすっかり絶命しているようであった。その枕もとに水を呑んだらしいコップが畳の上にゴロンと転がっていた。 意外な、そして突然の、「海盤車娘」の死だった! 自殺か、他殺? 他殺ならば一体誰が殺したのであろう?
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] 下一页 尾页
|