将軍家柳営へ帰る
この間も屋敷の表門は、鎖されたまま開かなかった。 捕り物がすっかり片付いた時、始めて門はひらかれた。 驚くべき光景がそこにあった。銅銭会員十六人が、髪縄で絞首されていた。髪縄の一端には分銅があり、他の一端は門の柱の、刳り穴の中に没していた。 十六人のうち三人が、辛うじて蘇生をすることが出来た。その三人の白状によって、事件の真相が明瞭になった。 その夜の暁千代田城内には、驚くべき愉快な出来事があった。いつもの将軍家の寝室に、紛失したはずの将軍家が、ひどく健康そうな顔色をして、グッスリ寝込んでいたものである。 眼を覚ますと家治はいった。 「おれはうんと書物を読んだよ。実際浮世にはいい書物があるなあ。はじめておれは眼が覚めたよ。さてこれからは改革だ。政治の改革、社会の改革、暮しいい浮世にしなければならない」 「しかし上様には今日まで、どこにおいででございましたな?」老中水野忠友が聞いた。 「うん、越中の屋敷にいたよ」 「ははあ松平越中守様の?」 「うん、そうだよ、越中の屋敷に」 「どうしてどこからお出になりました?」 「それがな、本当に変梃だったよ。おれが後苑を歩いていると、素的な別嬪が手招きしたものさ。でおれは従いて行った。すると大奥と天主台の間に厳封をした井戸があろう。非常な場合に開くようにと、東照神君から遺言された井戸だ。そこまで行くとその別嬪が、蓋を取ってヒョイとはいった。オヤとおれは驚いて、井戸を覗くと縄梯子がある。井戸ではなくて間道だったのさ。こいつ面白いと思ったので梯子を伝わって下りたものさ。すると底に女がいた。それから五人の男がいた。六部と破落戸と売卜者と、武士と坊主とがいたってわけだ。すぐにおれは取っ掴まってしまった。でおれは仰天して助けてくれーッと叫んだものさ。だがすぐ猿轡を篏められてしまった。そうしてとうとう引っ担がれてしまった。長い間横穴を走ったっけ。それでもとうとう外へ出たよ。駕籠が一挺置いてあった。いやどうもそれが穢い駕籠でな、おれは産まれて初めて乗ったよ。下ろされた処に屋敷があった。黒板塀に門があって、八重桜の花が咲いていたっけ。そこで休憩したものさ。一杯お茶を貰ったが、ひどく咽喉が乾いていたので、途方途徹もなくうまかった。そこでまた駕籠へ乗せられたものさ。今度は立派な駕籠だった。大名の乗る駕籠だった。そうして武士どもが三十人も、駕籠のまわりを警護してくれた。でようやく安心したものさ。着いた所が越中の屋敷だ。あの真面目の越中めが、いよいよ真面目の顔をして『上様ようこそ渡らせられました。いざいざ奥へお通り遊ばせ』こういった時にはおれは怒った。 『越中! お前の指金だな!』すると越中めこういいおった。『上様のお命をお助けしたく、お連れ致しましてございます』とな。そこでおれは怒鳴ってやった。『誰かこのおれを殺そうとするのか?』 『はい上様の寵臣が、ある結社を味方とし、上様を狙っておりますので』 『それでお前が助けたというのか?』 『毒を制するに毒をもってし、ある六人の悪漢を手なずけ、お連れ申しましてございます』――で、おれは黙ってしまった。そうして奥座敷へ通って行った。そこに彦太郎がいるじゃあないか。三河風土記を読んでくれた、近習の中山彦太郎がな。おれはすっかり喜んでしまった。風土記の続きが聞きたかったからさ。『おい彦太郎風土記を読め』おれは早速いったものさ。そこで彦太郎め読んでくれたよ」
嬉しい再会
「三河風土記ばかりではなかった。いろいろの書物を読んでくれたよ。間々間々には越中めが、世間話をしてくれたっけ。わしはすっかり吃驚してしまった。ひどく浮世はセチ辛いそうだな。町人や百姓や武士までが、わしを怨んでいるそうだな。うん、越中めがそういってたよ。わしは最初は疑がったが、しかししまいには信じてしまった。そこでおれは決心したよ。これまでおれを盲目あつかいにした、悪い家来めを遠ざけて、越中を代わりに据えようとな。……で、ともかくもそんな塩梅で、今朝までおれは越中の屋敷で、暮らしていたというものさ。その今朝越中がこんなことをいった。『結社は退治られてしまいました。もはや安全でございます。お城へお帰り遊ばしませ』そこでまたもや駕籠へ乗り、以前の道を帰って来たのさ……。さあ改革だ! 建て直しだ。いい政事をしなけりゃならない」 だが不幸にも家治将軍は、その後間もなく逝去した。田沼主殿頭が薬師をして、毒を盛らせたということであるが、真相は今にわからない。 しかし家治の遺志なるものは、幸い実行することが出来た。家治の死後電光石火に、幕府の改革が行われ、田沼主殿頭は失脚し、大封を削られて一万石の、小大名の身分に落とされてしまった。代わって出たのが松平越中守で、老中筆頭の位置に坐り、寛政の治を行うことになった。
青葉の季節が訪ずれて来た。 半太夫茶屋の四畳半で、愉快な媾曳が行われていた。 弓之助とお色との媾曳であった。 「おいお色、おい女丈夫、お前は命の恩人だぜ」 「そう思ったら邪魔にせずに、精々これから可愛がるといいわ」 「あの時お前が来なかろうものなら、女勘助っていう奴に、おれはそれこそ殺されたかもしれねえ」 「ご身分を宣ればよござんしたに」 「莫迦め、そんなことは出来るものか、がんじ搦みにされたんだからなあ。おめおめ生け捕りにされた身で、名前や素姓が明されるものか」 「ほんとにそれはそうですわねえ」お色は胸に落ちたらしい。 金魚売りの声が表を通った。燕のさえずりが空で聞こえた。 「六人の奴らどうしたかな?」 ふと弓之助は壊しそうにいった。「江戸にはいないということだが」 「泥棒なんて厭ですわねえ」お色は眉間へ皺を寄せた。 「それもご治世が悪かったからさ。人間いよいよ食えなくなると、どんな事でもやるものだからな」 ちょっと弓之助は感慨に耽った。 「ご治世は変わったじゃあありませんか。越中守様がお乗り出しになり」 「有難いことには変わったね。これから暮らしよくなるだろう。ところでどうだいお前の心は」 「何がさ?」 とお色は怪訝そうに訊いた。 「変わったかよ? 変わらないかよ?」 「そうねえ」 とお色は物憂そうにいった。「あなた、お役附きになったんでしょう?」 「越中守様のお引き立てでね」 「権式張らなければいけないわねえ」 「へえ、そうかな、どうしてだい?」 「お役人様じゃあありませんか」 「ほほうお役人というものは、権式張らなけりゃあいけないのかえ」 「みんな威張るじゃあありませんか」 「よし来た、それじゃあおれも威張ろう」 「では、妾はさようならよ」 「おっと、おっと、どういう訳だ?」 「妾威張る人嫌いだからよ」 「俺が」と弓之助はゴロリと左寝の肘を後脳へ宛てた。「威張れるような人間なら、もっと早く役附いていたよ」 「どうしてでしょう? 解らないわ」 「一方で威張る人間は、それ一方では諂うからさ」 「ああそうね、それはそうだわ」 「おれの何より有難いのは、生地で仕えられるということさ。越中守様の下でなら、お太鼓を叩く必要もなければ怒ってばかりいる必要もない。楽に呼吸を吐けるというものさ」 この意味はお色にはわからなかった。 「お色、久しぶりで何か弾けよ」 「ええ」といって三味線を取った。「あら厭だ糸が切れたわ」 「三の糸だろう、薄情の証拠だ」 「お気の毒さま、一の糸よ」 「それじゃあいよいよ嬶になれる」 「ゾッとするわ! 田沼の爺!」 「何さ、田沼のその位置へ、俺が坐ろうというやつよ」 「まあ」といって三味線を置いた。 「大して嬉しくもなさそうだな」 「瞞すと妾狂人になるわ!」 二人はそこで寄り添おうとした。有難い事には野暮天ではなかった。寄り添う代わりに坐り直した。と、お色がスッと立った。裏の障子を引き開けた。眼の前に隅田が流れていた。行き交う船! 夕焼け水! 「ああ私にはあの水が……」湯のようだと彼女はいおうとした。だがそういわなかった。「ああまるで火のようだわ」こう彼女はいったものである。 間もなく季節は真夏に入ろう。恋だって火のように燃えるだろう。だがその次には秋が来よう。結構ではないか実を結ぶ季節だ。
京師殿とは何者であろう? 結局疑問の人物であった。あの有名な天一坊事件、その張本の山内伊賀介、その後身ではあるまいか? 非常な学者だというところから、特に助命して大岡家に預け、幕府執政の機関とし、捨扶持をくれていたのかもしれない。伊賀介の元の主人といえば、京師の公卿の九条殿であった。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#…]は、入力者による注を表す記号です。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
<< 上一页 [11] [12] 尾页
|