壁龍
唐の
帝はまたかれに命じて
又ある時、彼は
「こういう男は都の近所に置かない方がよい」
彼は地方官として遠いところへ
太宗は又かつて長孫無忌に七宝帯を賜わった。そのあたい千金である。この当時、
「動くと、命がありませんぞ」
彼は白刃を突き付けて、その枕の函の中から七宝帯を取り出した。更にその白刃を床に突き立てて、それを力に飛びあがって、ふたたび元の椽のあいだから逃げ去った。
打印本文 关闭窗口 |
中国怪奇小説集(ちゅうごくかいきしょうせつしゅう)07白猿伝・其他(唐)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-8-27 17:47:00 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
壁龍 唐の 帝はまたかれに命じて 又ある時、彼は 「こういう男は都の近所に置かない方がよい」 彼は地方官として遠いところへ 太宗は又かつて長孫無忌に七宝帯を賜わった。そのあたい千金である。この当時、 「動くと、命がありませんぞ」 彼は白刃を突き付けて、その枕の函の中から七宝帯を取り出した。更にその白刃を床に突き立てて、それを力に飛びあがって、ふたたび元の椽のあいだから逃げ去った。 (同上)
登仙奇談 唐の ここに修業の道士は、毎年九月三日の夜をもって、一人は 夜が明ければ、その姓名をしるして届け出るのである。勿論、誰が登仙し得るか判らないので、毎年その夜になると、すべての道士らはみな戸を閉じず、思い思いに独り歩きをして、天の迎いを待つのであった。 夜が明けて調べると、昨夜は誰も仙人になった者はなかった。二人はそれを張に報告すると、張は更に府に申し立てて、弓矢の人数をあつめ、仙鶴観に近い太子陵の東にある石穴のなかを その以来、仙鶴観に住む道士も次第に絶えて、今は陵を守る役人らの住居となっている。 (博異記)
蒋武 唐の ある時、甚だ忙がしそうに門を叩く者があるので、蒋は扉を隔ててうかがうと、一匹の 「象と一緒に来たのはどういうわけだ」 「象に危難が 「その危難のわけを言え」と、蒋はまた訊いた。 「この山の南二百余里のところに、天にそびゆる大きい 象もまた地にひざまずいて、涙を雨のごとくに流した。 「御承知ならば、矢をたずさえてお乗り下さい」と、猩々はうながした。 蒋は矢に毒を塗って、象の背にまたがった。行けば果たして巌の下に二つの眼が輝いて、その光りは数百歩を射るのであった。 「あれが蛇の眼です」と、猩々は教えた。 それを見て、蒋も怒った。彼は得意の蹶張をこころみて、ひと矢で蛇の眼を射ると、象は彼を乗せたままで それから穴のあたりを窺うと、そこには象の骨と牙とが、山のように積まれていた。十頭の象があらわれて来て、その長い鼻で (伝奇)
笛師 唐の天宝の末に、 そこに古寺があったので、彼はそこに身を忍ばせていると、ある夜、風清く月明らかであるので、彼はやるかたもなき思いを笛に寄せて一曲吹きすさむと、 笛師はおどろき 「いい笛の よんどころなしに五、六曲を吹きつづけると、その人はいい心持そうに聴きほれていたが、やがておおいびきで寝てしまった。笛師はそっと抜け出して、そこらの高い 「早く喰わなかったので、逃がしてしまった」 彼は立って、長くうそぶくと、暫くして十数頭の虎が集まって来て、その前にひざまずいた。 「笛吹きの小僧め、おれの寝ている間に逃げて行った。路を分けて探して来い」と、かれは命令した。 虎の群れはこころ得て立ち去ったが、夜の 「四、五里のところを探し歩きましたが、見付かりませんでした」 その時、月は落ちかかって、斜めに照らす光りが樹の上の人物を映し出した。それを見てかれは笑った。 「貴様は雲かすみと消え失せたかと思ったが、はは、 かれは虎の群れに指図して、笛師を取らせようとしたが、樹が高いので飛び付くことが出来ない。かれも幾たびか身を跳らせたが、やはり目的を達しなかった。かれらもとうとう思い切って立ち去ると、やがて夜もあけて往来の人も通りかかったので、笛師は無事に樹から離れた。 (広異記)
担生 昔、ある書生が路で小さい蛇に出逢った。持ち帰って養っていると、数月の後にはだんだんに大きくなった。書生はいつもそれを それから四十余年の月日は過ぎた。かの蛇は舟をくつがえすような 「この沼には大蛇が棲んでいて人を食いますから、その近所を通らないがよろしゅうございます」 時は冬の 「おまえは担生ではないか」 それを聞くと、蛇はかしらを垂れて、やがてしずかに立ち去った。書生は無事に范県にゆき着くと、県令は蛇を見たかと訊いた。見たと答えると、その蛇に逢いながら無事であったのは怪しいというので、書生はひとまず獄屋につながれた。結局、彼も 「担生の奴め。おれは貴様を養ってやったのに、かえっておれを死地におとしいれるとは何たることだ」 蛇はその夜、県城を攻め落して一面の 天宝の末年に (同上)
|
打印本文 关闭窗口 |