海底国の入口
三人をのせて樽ロケットは海中をいく。 海草の林も七色の魚群もうしろに走り去って、あたりは急にうすぐらくなった。軟泥を背景として、人骨がちらばっており、深海魚の燐光が気味わるく点いたり消えたりするところもとび越えて、底知れぬ岩の斜面にそっておりていく。その先にあるのは竜宮城か、それとも海魔地獄か。 とつぜん樽ロケットが強力な探照灯をつけたらしい。前方がぱっと明るくなった。 「ああ、きれいだこと」 ヒトミがさけんだ。 「おや、なんだろう、あれは……」 東助は目をみはった。 見よ、行手の海底から何百条何千条というたくさんの白煙が下から上へと立ちのぼっている――いや、白い煙ではなかった、それは柱であった。みんな一様にやや倒れそうに傾いているのが、煙のように見えたのだ。 そのおびただしい白い柱の根元には、同じ色のガス・タンクのようなものが一つずつあった。そばへ寄ってみると、たしかに大型のガス・タンクほどの大きさなのでおどろいた。 上へのびている柱は、いずれも大汽船の煙突よりも太かった。そういう大きな柱が林のように並び、上の方へのびて、はては海水にかすんで見えなかった。いったいこれは何であろうか。 そのとき樽ロケットは、海中の柱の林をぬって進んでいたが、急に頭を下へ向け、柱にそっておりていった。やがて例の大型のガス・タンクのようなものの上に停る。 タンクの屋根は平らになっていた。そして黒い線でたくさんの円がかいてあり、その円には数字が書きいれてあった。樽ロケットは(8)という円の中にのっていた。 とつぜん(8)の円がへこんだ。 へこんだのではない、樽ロケットをのせたまま円盤が下りていく。 「どうしたんですか、ポーデル先生」 先生は操縦席から立って、こっちへくる。 「もうついたのです。海底国へついたのですよ。あとはむこうが樽ロケットごと、うまく中へいれてくれます」 「海底国ですって」 「そうです。私たちは海底国の入口にいるのです。五重の扉が順番に開いたり閉ったりして、私たちを中へ入れて開かれます。 「五重の扉ですか。それは何ですか」 「海水を中へ入れないために、扉を五重にしてあるのです。またおそろしい水圧から海底国内の気圧にまで、順番に下げていくのです。そうしないと、乗り物も人間も、圧力のかわりかたがはげしいために壊れたり、からだが破れたり内出血したりします」 なるほど、そういうものかと、東助とヒトミは目をみはった。 数字をかいた円盤は、エレベーター仕掛けになって上り下りできるようになっていた。それは樽ロケットをのせて二の扉のところまで下ると、第一の扉が横からすべりでて始めのように穴をふさぐ。それから圧搾空気が、いっしょにはいりこんだ海水を外へ吹きとばす。 するとこんどは第二の扉が樽ロケットをのせたまま、第三の扉のところまで下る。第二の扉のところが閉まる――という風に、扉は開いたり閉ったりして、やがて五つの扉の全部を通って、樽ロケットは一つの大きな部屋におちついた。 「さあ、でましょう」 ポーデル先生は、いつの間にか外出の姿になっていて、東助とヒトミをうながした。 「海底国見物ですね」 「海底国はどんなところかしら。どんな人が住んでいるんでしょう」 「まあ、おちついて、よくごらんになれば分ります」 先生はそういった。 三人が樽ロケットをでると、この大きな部屋の一方に戸口ができていた。 戸口をでたところに、これも広いプラットホームみたいなものがあった。そしてそのホームとホームの間には、川が流れていた。 「こんなところに川が流れているわ」 「いや、それは川ではありません。『動く道路』です」 「動く道路というと、なんですの」 「道路が走っているのです。九本の道路が並んでいますが、両側とも外のが白。それから青、橙色、藍、赤となって、まん中が赤です。白が一番おそく走っている道路で、となりへいくほど速くなり、まん中の赤の道路が一番速く、時速百キロで動いています」 なるほど、なるほど、川ではない。動いているから川が流れているのかと思ったのだ。しかし川ではなく、博士のいったとおりに道路が動いているらしい。 「すると、動く道路というのは、ふつうの土やコンクリートじゃないのですね」 「そうです。一種のゴムです。適当な摩擦をもっていて、弾力も頃あい、そして丈夫なことにかけては、巨人やブルトーザがのっても平気で、きめられたスピードで走るのです。さあ、私たちもあれにのりましょう。はじめの外側の一番ゆっくり動いている白い道路へのり移るのです。のり移るときは、両足をそろえて兎のようにぴょんととびのるのです。またいではいけません」 博士は、ちょっとこわがる二人を両脇に抱え、 「一ィ二ノ三ッ!」 で、白い道路にとびのった。 とびのって見れば、なんでもない。目まわりはしない。 「これは時速、わずかに五キロです。さあその次の青い道路へのり移りましょう。こうしてだんだんと速い道路へのり移っていくのです」 なるほど、やってみれば、なんでもないことだった。この国では自動車や電車はほとんど使わず、みんな「動く道路」で交通をしているのだそうな。
すばらしい事業
とうとう赤い道路へのり移った。 その頃、あかるい町が両側にある地区へはいった。人がぞろぞろ歩いている。どうも日本人らしいが、早いのでよく分らない。 そのとき東助は急に気にかかることができた。 「先生、ぼくたちは、これからどこへいくんですか。こんな動く道路にのっていると、しまいには海の中へ放りだされるのじゃないでしょうか」 「大じょうぶです。この動く道路は、海底国の広場へつづいているのです。まもなく、広場につきます。そろそろ、おそく動く道路の方へのりかえましょう」 ポーデル博士は、東助とヒトミの手をとって、五色の路をぴょんぴょんと一つずつとび越えていった。 きれいなにぎやかな町のすぐそばを、白い道路はゆるやかに走る。 「あ、日本人もいる。いや、日本人が一番多い。先生、ここは日本人の移民地ですか」 東助は目をかがやかして、たずねた。 「ここは日本人がひらいた海底国です。国土のわりに人口がたいへん多すぎる日本人は、暮してゆくのにたいへん困りました。そこで考えたのは、海の底をひらいて、そこに住むことです。いや、住むだけではなく、海底にも陸地があるから、そこを掘れば陸にあると同じように、銅や鉄を含んだ鉱石や、石油や石炭もたくさんあるにちがいない。そういう信念と調査研究とを力として、この海底国をすこしずつ建設していったのです」 ポーデル博士のお話によって、「なるほどなあ、海の底に陸地があるということを、すっかり忘れていたよ」と、東助は自分の頭のわるいのがはずかしくなった。 「さあ、広場が見えだしました。おりましょう」 ポーデル博士と共に白い道路から、動かない舗道の上へとび移った。 「ああ、きれいだこと。りっぱな広場ですわねえ」 「広いなあ。こんなりっぱな広場を見たことがない」 広場は円形になって、二万坪はある。そのまわりに、何十階という高層建物がたちならんでいるが、その一つ一つが、形や色彩がかわっている上に、その調和がじつにうつくしい。広場のまん中には、噴水塔があり、水晶のようなしずくが下におちて、大きな水盤にたまる。空は青くかがやいている。 「はてな。ここは海の底でしょう。それだのに、なぜあんなに空が青くかがやいているのですか」 「もっともな疑問です。あれはね、東助君。ほんとうの空ではなく、青と同じ色のガラスが天井にはりつめてあるのです。そしてその上に太陽と同じ光をだす電灯がついているのです。しかし海底国にいながら、よく晴れた空が見えるようで、この国の人々はこの広場に集り、いい気持になるのです」 「なるほど。でもほんとうの太陽でないと、からだに必要な紫外線なんかが含まれていないから、よくありませんね」 「そんなことは、ちゃんと衛生官がしらべてあります。そしてあの光の中には高原に近いほどの紫外線がふくまれているのです。ですから陸上の都会に住んでいる人たちよりは、ずっと強い紫外線にあたっているわけで、そのしょうこには、海底国では病人がひじょうに少いのです。陸上の三分の一ぐらいです」 博士の話を聞けば聞くほど、海底国はいいところである。 「先生、この海底国の人たちは、どんな仕事をして、生活をささえていますの」 「いろいろな仕事があります。物を売る店の商売なんか大したものではありません。主な仕事は、海底を掘って、貴重な鉱物をとること、いろんな深さの海でお魚をとること、海水の中から金をとったり、貴い薬品をつくったりすること、地熱を利用して、発電したり、物を温めたりすること、建築用の水成岩を掘りだして切って石材にすること……かぞえていくと、きりがありません」 「まあ、ずいぶんたくさん仕事があるのですね。陸上よりは忙しいぐらいね」 「そうです。なかなか利益をあげています。さあそれでは海底採鉱場を先に見て、それから海底漁場の方へ案内してあげましょう」 博士は二人の手をひいて、広場をあとにした。そのとき東助がとつぜん大きな声をあげた。 「あそこに電車がとまっていますが、東京行きと書いた札をぶら下げていますよ」 「そうです。本土との間を、あの地底列車が連絡しているのです。帰りはあれに乗りましょう」 しばらくいくと、ヒトミがおどろきの声をあげた。 「あら、あそこで売っている新聞の日附が、昭和四十三年五月となっていますわ。どうしたんでしょう」 すると博士はにやりと笑っていった。 「そうです。今は昭和四十三年です。今や原子力時代となり、巨大な原子力が使えるから、こんな海底国の大工事も、なんの苦もなくできてしまったんです。早く死んでしまった人に、海底国の話をしても、きっとほんとうにしないでしょうね」
<< 上一页 [11] [12] [13] [14] 下一页 尾页
|