恐竜の巣へ
ここで話を少し前にもどそう。なぜモレロが恐竜と戦っているのかを、読者はきっと知りたいに違いない。 フランソアとラルサンの二人の水夫はモレロの指揮にしたがって、丸木舟を作っていたことは読者のすでに承知のとおりだ。 その丸木舟が出来上ったのは、ちょうど玉太郎の一行が洞穴の横穴をいそいでまわって苦しんでいたころである。 「御苦労、御苦労、さあ、出来上ったら、御苦労ついでに海まではこぶんだ」 「やれやれ、まだ仕事があったんですかい」 「あたり前だ。ジャングルの中じゃ、ボートは進みはしない」 「そりゃそうですが、海に行ってどうするというんです。まさか、これで島から逃れようなんて、いうんじゃないでしょうね」 「だまって、俺のいうとおりをやりゃあいいんだ。つべこべいうと、どてっ腹に風穴をあけるぞ」 「へい、へい、やりますよ、やりますよ、何も海まで運ばないというんじゃありませんやね」 フランソアもラルサンも親分格のモレロにかかると、まるで赤ん坊だ。 三人はモレロをまんなかにして、ボートを頭の上にかつぎあげた。 「さ、フランソア、お前が先頭だ、行け!」 密林の、雑草の中を、三人はボートの帽子をかむって、つき進んだ。 「おっと右だ、少しかがんで、枝にぶつかる」 さすがに親分だけあって、モレロは注意深い。 こうして、三人が汗を一杯流しながら、二十分間、ふらふらになって出たのがあの洞穴のある入江だった。 ボートは浮べられた。 「さ、なにをぐずぐずしているんだ。早くのらねえか」 「へえ」 ボートに乗れば、水を得た河童も同然だ。三人は急に元気になる。 どんな波が来ても、暴風雨になっても、水の上で生活していた三人は恐れない。 「モレロさん、どこへ行くんです」 「恐竜の巣だよ」 「え、じゃ、あの」 「今まで俺達は、上からばかり奴等をねらった。それで失敗した。だから今度は下から攻めるんだ」 「恐竜の卵をとりに行くんですかい」 「誰が卵なんかとるものか」 「じゃセキストン伯爵を救けに出発ですか」 「誰があんな慾張り親父を救けるもんか、さあこげ、ボートがあの巣につくまでに、俺の計画をすっかり話してやらあ」 ギイッ、ギイッ とフランソアとラルサンのこぐ櫂が、深みどりの水面を破って、白い小さい泡をまき起すあたりに、七色の美しい小魚がたわむれていた。 ボートは珊瑚礁の海を気持よくすべってゆく。 もう夕方に近かった。太陽はすでに島かげにかくれている。東の空が入日を受けてあかね色にそまっていた。 「あすこにつく頃には薄暗くなる頃だ」 舵をとりながら、モレロは話をはじめた。顔のきずあとが、一だんとものすご味を加えてきた。 「俺たちはこっそりと、奴等の巣にしのび寄って行くんだ」 「卵をとるんですかい」 「卵じゃねえ、宝ものだ」 「宝物、恐竜の宝ものですかい」 「恐竜が、宝物なんかもっているものか、海賊ブラック・キッドの宝物だ」 「げっ、ブラック・キッドの」 フランソアがたまげたようにさけんだ。 「しっ、大きな声を出すな」 ラルサンも眼玉が飛び出るように眸をひらいていた。フランソアなどは、大きな口をあけっぱなしにして驚いている。 「俺はちゃんと知っているんだ。今度の探検は、表向きは南海の孤島の調査ということになっているが、本当はキッドの宝物をさがすのが目的だったんだ」 「へーえ」 「船長セキストン伯は、何かの記録から、キッドの宝物がここにかくされていることを知ったんだ。それで第一回の探検をやった。宝はたしかにあった。しかし恐竜のために命からがら逃げだして、宝物どころの騒ぎじゃなかったんだ。こりゃおめえも知っているだろう」 「へえ、団長一人が救かったといいやしたね」 「セキストンにしてみりゃ、その宝が手に入らなかったのは、返すがえすも口惜しい、なんとかして、それを手に入れようと思ったんだ」 「なるほど」 「ところが、それを俺が知ったという、はじまりなんだ」 「へえ」 「港の酒場で、俺が話に聞いたキッドの宝物のことを話していたら、ぽんと肩をたたく奴があるじゃねえか」 「ええ、え」 「それが奴だったのさ。お前はキッドの宝がどこにかくされているかを知らんだろうが、俺はそれを知っている。しかも実際にこの眼で見たというんだ」 「……」 「はじめは、俺もこの爺さん、かわいそうに少し頭にきているなと思ったんだ。だから相手にもしなかったが、だんだん話を聞いてみると、まんざら嘘でもないらしいんだ。そこで、いろいろ相談することになったんだ」 「……」 「おい、そう身をのり出さなくともいいから、しっかりこげよ」 「そこでな、俺はあるだけの金を出した。それでも船もやとえなけりゃ、水夫もあつめられない。考えたあげくが探検船さ。そうなると物ずきで冒険好きのアメリカの活動屋さんがすぐ賛成して来た。マルタンという野郎も珍らしい島だったら、それを種にして一もうけしようという下心でついて来た。めんどうなのはツルガ博士という考古学者とかいう学問の先生だ。こんな先生はかえって、足手まといにはなるし、金はもっていないが、表面が、島の探検ということになった以上、つれて行かぬことにゃ、世間からへんに思われる。それで仕方なくつれて行くことにしたのよ」 「それで張とかいう中国人は」 「これはマルタンのような下心があるか、ツルガ博士のように勉強のために来たのか、わからねえ、しかし、参加金だけは出したんで、連れて行くことにしたのよ」 「なるほど、お話を伺えば、いろいろとわかって来ましたよ」 「それで、キッドの宝はみつかったんですか」 「それがよ。恐竜の巣のあたりになるんだ」 「あたりって、モレロ親分は見ないんですかい」 「うん、俺は見つけたわけじゃない」 「で、どうして巣のあたりにあるってことがわかったんです」 「まあ、そんな事位、わからあね、まずセキストンがあの崖の上からのぞいて、喜びの声をあげた。そのとたんに、俺は彼が宝ものがぶじだということを知ったのだと思ったんだよ」 「その次に、奴は縄でおりていったろう、そして慾張りの正体をばくろしたんだ」 「というと」 「他の奴等にとられぬうちに、自分で一人じめにしようと思ってな、それがあの結果さ。縄につかまったまま、落ちていった」 「助かったでしょうかね」 「さあ、そりゃわからねえ、アメリカさんがさがしに行ったが、どうなったか」 「助からぬとすると、ちょっと困りますね」 「何がさ」 「宝のあり場所が」 「馬鹿野郎、だからお前はいつまでも水夫で出世しねえんだ。宝はあるんだ。たしかにあるんだ。セキストンが飛び込んだことが第一の証拠だ。あの辺にあるってことがわかりゃいいじゃねえか」 「でも、可哀そうでしたね」 「しかたねえ、一人じめにしようとした罰さ、俺はそんなことはしねえ、お前たち二人に手つだってもらったんだ、分け前はちゃんとやるよ」 「ありがとうございます」 「お礼をいうにゃおよばねえよ。働きにたいしてはそれ相当の報酬をうるのは当然じゃねえか。俺はものを合理的に考えるほうだからな」 「さすがはモレロさんだ」 「一つ、やってくれよ」 「ええ、十分に働きますよ」 「さ、もう静かにしようぜ、巣も近づいて来た」 海上からそそりたつ岩と岩との間を、ボートはたくみにぬってすすむ。 「さ、櫂をあげろ。水の音でも奴等に感づかれちゃいけねえ、ここで少し待とう、風の向きが変らねえと、奴等に感づかれるからな」 さすがにモレロだ。細心の注意をはらっている。風上から進むことは、人間の匂を恐竜の鼻に送ることになってまずい。だから風がかわって、風下になってから進もうというのだ。 船を岩と岩の間にはさませて、三人はしずかに時のうつるのをまった。 そのうち波がしずかに、せまって来た。 入江になっているので、波は高くない。 一時間――二時間―― 猫が鼠をまつように、気長く、しかも油断なく、三人は待った。 「おや、へんな匂がしますね」 「うん、恐竜の匂だ。さ、風がかわったぞ。出かけようか」 三人はそっと船を出した。 そのころになると月があがった。十五夜に近い円い月だ。東の空から青白い光をなげている。それが唯一の灯だった。 「奴等は眠っているらしいぞ」 恐竜の巣は、水上五米位のところにいくつもあいている洞窟がそれらしい。 ボートを岸につなぐと、三人は岩にのって、河づたいに、恐竜の巣の方に近づいた。 「おっ、モレロ親分」 「どうした」 「セキストン伯爵です」 「何」 「ほら、あすこに倒れているのは」 「うん」 ラルサンが指さす岩の上に、長い綱をつけたまま、両手をのばして倒れているのは正しくセキストン団長だった。 モレロは近づいていった。 頭に手をやってみたが、しずかに首をふって二人に見せた。 「あすこから落ちたんじゃ、生きているのがふしぎな位だ」 モレロはそうつぶやくように云ったが、ぞっとして、ぶるぶる身体をふるわせた。 「キッドの宝をねらうものは必ず命がない」 と昔からつたえられている言葉だ。キッドの宝物をもとめて来たセキストンが、今ここにその予言どおりになって死んでいるではないか。とすると、次には同じ運命が、自分の上にものしかかって来るのではあるまいか。 さすがのモレロも、ここまで考えてくるともうじっとしていられなくなった。 「親方、行きましょう」 と、この時フランソアが言わなかったら、モレロはもどっていたかも知れない。そして次にきた恐ろしい運命から逃れることが出来たかも知れなかったのだ。 その恐ろしい運命とは――
<< 上一页 [11] [12] [13] 下一页 尾页
|