値段札
町は美しく、ならんでいる店はにぎやかに飾られているのに、人通りはまったく見えない。歩いているのは一行五名だけだ。そのように見えるけれど、帆村の推定によると、この町なり通りなりには、大ぜいの怪星ガン人が往来して、ざっとうをきわめているにちがいないという。 帆村と三根夫は、あいかわらず一番うしろにならんで歩いていた。 「ねえ、帆村のおじさん。この町は、地球上のどの国よりも進歩したところですね。だって生活費がただなんだから、暮しに心配いりませんもの」 「生活費がただで、らくに暮らせるというところなら、地球のうえにだってあるよ」 帆村がいがいなことをいった。 「あるものですか。日本はもちろんのこと、アメリカだってソ連だって、生活費はただではないですもの」 「それはそうだ。しかしじっさい生活費がただであるところは、地球上にすくなくない。れいをあげよう。熱帯の島々に住んでいる原地人たちのほとんど全部が、衣食住に金をかけていない。かれらの食物はタピオカやタロ芋やバナナやパパイヤや、それから魚などだ。それらは自然に島にたくさんなっている。酋長のゆるしさえあれば、かってにそれをたべることができる。着るものは木の葉や木の皮で身体の一部分をかくせばいい。もちろんこれはただで手にはいる。住む家は、いくらでも生えているびんろう樹などを切ってきて、その木を柱にし、葉をあんで柱の間にはりめぐらすと家ができる。すべて無料で手にはいる。どうだね、三根クン」 帆村の話に、三根夫はうなった。なるほど未開地の原地人は、たしかに衣食住に金を払っていないようだ。原地人のほうが文明人よりも幸福といえるのだろうか。いやいや、どうもすこしちがうようだ。このことは、ゆっくり考えてみよう。 「衣食住のものは無料でも、ほかの品物はお金をださないと買えないんでしょうか」 「そういうものもあるらしいね。たとえば、ほら、あの店に並んでいる額にはいっている油絵。あれには値段をかいた札がつけてあるよ」 「あ、なるほど。三十五ドルと、値段がついていますね。地球の値段より高いですね」 「ほら、あのとなりには人形を売っている。あれにも値段の札がついている」 「ええ、ついていますね。これはおどろいた」 「三根クン。ぼくたちの目には見えない品物が店に並んでいるとは思わないか」 「えっ、なんですって」 ふしぎなことを帆村がいったので、三根夫は目をぱちくり。 「たとえば、この店にだね、本がならんでいるが、それは店の棚の一部分だ。ほかの棚はがらあきだ。しかしはたしてがらあきなんだろうか。そこには、ぼくらの目には見えない本がぎっしりならんでいると考えてはどうだろうか」 「そうですね。そうも思われますね。本のならんでいるぐあいがへんてこですからね」 「もう一つ、きみは気がついていないか。店には、ぼくらには姿の見えない客が大ぜい、でたりはいったりしているということを」 「なんですって。姿の見えない客ですって」 「そうなんだ。その証拠には、入口の扉を注意して見ていたまえ。ひとりでに、開いたり閉まったりしている。風もないのに、へんじゃないか。あれは、ぼくたちには見えないけれど、客がさかんにあそこから、でたりはいったりしているんだと解釈できやしないか」 「それは、りっぱな推理ですよ。きっと、それにちがいありません。なぜ、姿の見えない人間――人間でしょうか、とにかく、どうしてそんな姿の見えない者がたくさん動いているのでしょうか」 「それはかんたんにわかるじゃないか。この町の住民たちなんだ。つまり怪星ガン人だ」 「怪星ガン人? ああそうか。怪星ガン人は姿が見えないんですね。そういえば、あのなんとか和尚という人も、姿を見せなかった。みんなどうして姿が見えないんでしょうか。くらげみたいに、透明なんでしょうか」 三根夫の頭のなかには、たくさんの疑問がわいてきて、とまらなかった。 「それは大きい謎だ、その謎がとけると怪星ガンの秘密もすっかり解けてしまうのだろう。ぼくたちは、これから推理の力をうんと働かせて、一分でもはやくその謎を解いてしまわなくてはならない」帆村の顔には、真剣な色がうかんでいた。
五分間の機会
「なにをしていたの」テッド隊長は三根夫にたずねた。そこで三根夫は、ありのままを答えた。 この町の衣食住にかんするものはすべて無料であるとわかったことも話した。 「それはけっこうだ。しかし、いらないものまで買わないほうがいいね」 と、かるくいましめた。人間は慾が深くていらないものまでかきよせるくせがある。無料で、衣食住にかんするものを市民にわけているこの町では、おそらく市民たちがひつようなものだけを手に入れ、いますぐにひつようでないものはほしがらないから、このように生活費が無料になっているのであろうと、テッド隊長はさっしたのであった。一行は、またおなじ方向を歩いていてだれにも衝突しなかった。たいへんふしぎである。よく考えてみると、こっちからは怪星ガン人の姿が見えないが、はんたいにガン人のほうからは三根夫や帆村たちの姿がよく見えていて、ガン人のほうで道をゆずるから、突きあたることもないのであろうとも思われるのだった。 サミユル博士の家へついた。それは原のなかに一つさびしく立っている四角な白い建物だった。外から見ると、かざりもなんにもない殺風景な建物であったが、玄関からなかへはいってみると、家具などがなかなかりっぱであった。 家の中には、誰もいなかった。さっするところ、博士ひとりが住んでいるらしい。 りっぱにかざられた広間に、一同は腰をおちつけた。 「ハイロ君、ちょっときてくれたまえ」 「はい、ただ今」誰もいないと思ったのに、となりの部屋と思うあたりで男の声がした。 緑のカーテンが、奥に面したところにかかっていたが、それがさっと一度だけ動いたのを三根夫は見た、と、かすかに足音が近づいて、やがてサミユル博士の横で声がした。 「ご用でございますか、はい」 「お客さまがたに、ちょっと一口、何かおいしいものをさしあげてください」 「はい、かしこまりました。さっそく用意をいたします」 姿が見えないハイロは、そういってさがっていった。 「いまだ、テッド君。時間はいくらもない。ハイロがコーヒーなどを持ってくるまでの五分間ほどが、ほくたちが自由に話ができる時間なのだ。重要なことがらだけを話しあいたいのだ」 サミユル博士は、テッド隊長の腕をつかんで、はや口にいった。老博士の額には脂汗がねっとりとうかんでいた。これにはテッド隊長も緊張のてっぺんへほうりあげられた形だ。 「わかりました。サミユル先生。あなたがたもやはり捕虜生活をつづけていらっしゃるんですか」 「そのとおり」 「この怪星ガンの正体は、いったいどんなになっているものですかな」 「それは残念ながら、まだ知りつくすことができない。しかしわしたちのさっするところでは、人工の星ではないかと思う」 「人工の星とは?」 「天然の星ではなく、人力というか何というか、とにかく現にこの怪星に住んでいる智能のすぐれた生物が、――あえて生物という、人間だとはいわないよ――その生物がこしらえたものじゃないかと思う」 「だって、この大きな星を人工でこしらえあげるなんて、できることでしょうか」 「われわれ地球人類の想像力の範囲では、とてもこの怪星の秘密を知りつくし、解きつくすことはできないであろう。われわれは一つでもいいから、じっさいに存在するものを観察して、その上にだいたんな結論をたてるのだ。そういう結論をいくつもいくつも集めたうえで、それらを組合わせるのだ。すると、そこにこの怪星の正体が、おぼろげながらもだんだんはっきりしてくるのだと思う」 さすがに世界的な老探検家サミユル博士のことだけあって、しっかりした考えを持っているのに、テッド隊長は心から感動した。 「それはそれとして、この怪星はいったい何者が支配しているのですか」 「れいの生物のなかで、智能のすぐれた者が、この怪星をしっかりおさえているんだと思う」 「われわれを捕虜にして、これからどうしようというつもりなんでしょう」 「それは――」と、いいかけてサミユル博士は口をつぐんだ。奥からコーヒーの香がぷーんと匂ってきたからである。三根夫は見た、カーテンがゆらいで、銀の大きな盆のうえに、湯気の立ったコーヒー茶碗が、宙をゆらゆらゆれながらこっちへ近づいてくるのを…… 「あっはっはっはっ。まあまあ、ひとつ呑気に愉快に暮らしていこうじゃないか」 老博士は、とってつけたようにいった。 「コーヒーをどうぞ」 ハイロの声が、近くに聞こえた。おだやかな声だった。コーヒーは一同にくばられた。 そのときだった。銀の盆が大きく床に鳴った。ハイロのおどろいた声。 「あッ、怪物。あんなところに怪物が! たいへんだ」 ハイロは足音もあらく奥へとびこんだ。警鈴らしいものが鳴りだした。はて何事が起こったのであろうか。
怪獣南京ねずみ
どんな大事件が起こったのであろうか。このときばかりは、テッド隊長も青くなったし、帆村荘六さえ、まっさおになってしまった。 (しまった。さっきサミユル博士との秘密の会話が、怪星ガンの支配者に聞かれてしまったのかな。やっぱり目に見えない密偵がわれわれをいつも番していたんだな。秘密の話なんかして、よくなかった) ポオ助教授は、きょとんとしている。ケネデー軍曹は、服の中にしのばせたピストルへ手をのばした。三根夫少年は、どうしていたか。 かれは椅子からさっとすべりおりると、ハイロがわめきさけんでいる奥へかけこんだ。 すると、こんどは、またいっそうハイロのさけび声がはげしくなった。そして家具ががたんとたおれ、食器ががらがらとこわれるたいへんな物音がした。 「た、助けてくれ、助けてくれ」警報にまじって、ハイロのいまにも死にもうな叫び声がつづく。 「これはたいへんだ」テッド隊長は、ケネデー軍曹に目くばせをすると椅子から立ちあがって、三根夫のあとを追おうとした。 「お待ち、テッド君。ここが重大なときだ、かるはずみしてはいけない。動いてはならない」 サミユル先生が、ふたりをとめた。 「ですが、先生。奥のほうに何か騒動が起こっているに、ちがいありませんもの」 「いいや、ほっておきなさい。よけいなおせっかいをすると、ガン人はよろこばないのだ。われわれは捕虜なんだから、ひかえていなくてはならない」 「しかし、先生。あのとおり死にそうな声をだしている。それに三根夫君もとびこんでしまった。少年を見殺しにできません。助けてやりたい」 テッド隊長は、居ても立ってもいられない思いに見えた。 「隊長。わたしがかわりにいってきますから、おまかせください」 「ああ、帆村君、きみがいくって……」 「たいしたことじゃないと思います。この一件でしょう」帆村は、卓上を指した。それは三根夫の席があるところの卓上だ。そこに小さい虫かごのようなものが一つおいてあった。 「なんだい、これは……」 「この籠の中にいたものが、騒動をひきおこしたんでしょう。サミユル先生。この国には人間以外の動物は、たくさんいますか」 「あまりいないねえ」 「ねずみなんか、どうですか」 「ねずみ。ああ、ねずみか。ねずみは見かけないね」 「それでわかりました。隊長、三根夫君がこの籠にいれて飼っていた白い南京ねずみが、この中からにげだして、奥へとびこんで、ハイロをおどろかしたのだろうと思いますよ」 「まさか。そんなかわいい小ねずみにおどろくようなことはないだろうに」 だが、それはほんとのことだった。帆村が奥へいってみると、料理場にちがいない部屋で、三根夫がはらばいになって、一ぴきの南京ねずみを一生けんめいに追いまわしていた。 その小ねずみが、つつーと走るたびに棚の上から食器やなんかが、がらがらとおちたり、カーテンがベリベリと破れて、床の上へ大きなものが落ちたような物音がしたり、それからまたひとりで箒が宙をとんだりした。 これらのふしぎな現象は、みんなハイロがにげまわって、さわいで起こすところのものであった。 「ハイロ君。こわがらなくていいよ。その小さい白い動物は、わたしたち地球の世界では、一番かわいがられる動物なんだ。一番おとなしくて、かしこいのだ。きみはすこしもおそれることはない」 帆村が落ちついた声で室内の見えぬ姿へ話しかけた。 その効果はあった。ハイロの声がいった。 「ほんとに大丈夫ですか。わたしに危害をくわえるようなことはありませんか。魔ものではないのですね」 「そうだとも。いまもいったように、地球の世界では、みんなにかわいがられている一番おとなしくて、かしこい動物なんだ。ナンキンねずみというのだよ。三根夫が飼っていたのだ。それがさっき籠からにげだしたのだ。見ていたまえ。三根夫があの南京ねずみをつかまえたら、きみのために、いろいろとおもしろい芸当をあの南京ねずみにさせて見せてくれるだろう。そのときは腹をかかえて大笑いをしたまえ」 「そうですか。ほんとですか」ハイロの声は、安心のひびきを持っていた。
宇宙戦争の心配
テッド博士一行は、そこをひきあげることにして、サミユル先生にあいさつをのべた。 「では先生、またお目にかかりましょう。一度わたしの艇までおいでを願いたいと思いますが、いかがでしょう」 「ありがとう。それは相談をしたうえのことにしましょう」 「誰に相談なさるのですか」 「そりゃきみ、わかっているだろう」サミユル老師は悲しい目つきをした。 そこでテッド博士は、心ひそかに思った。 (なるほど。この怪星ガンの国は、われわれにとって極楽世界のように見えるが、よろこんでばかりもいられないんだな。先生はなにかもっと重大なことを知っていられて、わたしに話したいと思っているんだが、それが話せないらしい。よろしいそれではわれわれの手で、怪星ガンの秘密を一日もはやく探しあててやりましょう。先生、もうしばらくしんぼうしてください) テッド博士は老師にたいして、心の中でそういった。 いよいよ別れの握手をしたあとで、博士はもう一言いった。 「先生のひきいていられる『宇宙の女王』号をぜひ見せていただきたいものですね。あすあたりいかがでしょう」 「ざんねんながら『宇宙の女王』号をきみに見せるわけにいかない。あれはもう、この国へ寄附してしまったのだ」 「寄附ですって。それはおしいことをしましたね。それでは先生や隊員たちは、地球へもどるにも乗り物がないではありませんか」 「そうだ。わしはふたたび地球へかえるつもりはない」 「えッ。それはまたどうして……」 「わしは、この国でずっとながく暮らすつもりだ。きみたちもそのつもりでいたほうがいいと思うね」 「いや、わたしどもは、どうしても地球へもどります。それに、このようなふしぎな怪星ガンの国を見た上からは、一日も早く地球へもどって、全世界の人々に報告をしてやるのです。そしてそれは同時に警告でもあります。地球の人々は、宇宙で人間がもっともすぐれた生物だと思って慢心していますからね。それにたいして一日でも一時間でもはやく、怪星ガンの存在することを警告してやるひつようがあります」 「待ちたまえ。きみの考えはむりではない、しかしきみはまだこのガン人の国について、ほんのすこし知っているだけだ。そんなことでは、ガン人の国の真相を地球へ伝えることはできないではないか」 「それはそうですが……」 「まちがったことを知らせたりすると、誤解が起こって、かえって大事件をひきおこすことがある。宇宙戦争なんかは、どんなことがあっても起こしてはならないからねえ」 サミユル先生は、熱心を面にあらわしていった。 「でも、このような警告は一分でも一秒でもはやくなくてはなりません。地球人類が、もし不意をつかれるようなことがあっては、負けですからね」 「ほう。きみはもう、怪星ガンと地球とのあいだに宇宙戦争が起こるものと考えているのかね」 「はい。考えています。たしかにその危険があります。困ったことですが、どうにもなりません。やくそくされた運命というのでしょう」 「いや、わしはそうは思わない。きみはもっと考えなおすべきだ。そしてガン人というものをもっと深く理解しなくてはならぬ」 「もしもし、そんな話は、もうそのくらいにして、やめたがいいでしょう。テッド博士たち、もうおかえりなさい」 とつぜん頭の上で、われ鐘のような声がした。 「あッ。きみは誰?」 「ガンマ和尚ですわい」 「おお、ガンマ和尚」テッド博士は、しまったと思った。しかし声だけのガンマ和尚は、別に怒っているようにも思われず、おなじ調子の声で、 「くよくよしないで、街でたのしいものを見つけることですよ。つまらない話はしないのがいい。あすは、あなたたち全員を、わたしたちが招待して、たのしい歓迎会をひらきます。そのことを帰ったらみなさんに知らせてください」 「わたしたちのために、そんな会を開いてくださるのですか」 「あなたがたがその会にでれば、わたしたちの気持ももっとはっきりわかってくれるでしょう。さあさあ、にこにこ笑って、ここをおひきあげなさい」
大食堂の異風景
その翌日の大歓迎会は、まったくすばらしいものであった。また珍妙なものでもあった。 テッド隊長以下三百名にちかい隊員全部が、この町の大宴会場キング・オブ・スターズに招待せられたのである。その招待の正式のあいさつは、いつどこから忍びこんできたのかわからないが、姿は見えぬながら声だけのガンマ和尚から、九台の宇宙艇内へ手おちなく伝えられた。 「へえーッ、おれたちを招待するというぜ。なにをたべさせるのかな。気持がわるいね」 「なあに、その心配はないさ。怪星ガンは大きな世帯らしいから、まさかわれわれの口にあわない彗星料理や星雲ビールなんかをだすことはないと思う」 「なんだい、その彗星料理だとか星雲ビールというのは。いったいどんなものか」 「さあ。どんなものかおれもしらないが、おまえは、そのへんてこなものがでるか心配していると思って、ちょっといってみたのだ」 「ははは。なにをでたら目をいうか」 一同がなによりも喜んだのは、艇をでて、外を足で歩けるということだった。まったくながい間せまい艇内にこもってばかりいて、あきもあいたし、足がつかえてしまった感じだ。とてろがいま招待によって艇をでて、外をてくてく歩くことができるなんて、こんなうれしいことはなかった。それは招待日の当日は病人がひとりもなくなったことによっても知れる。 そのまえに、三根夫少年はみんなから引っ張り凧だった。三根夫が一日はやく怪星ガンの町を見てきているので、町のようすについて三根夫はくわしく答えることができた。 「いろいろなものを売っているんだよ。たべものやのみものや服のない者は、ただで買えるんだ。そうでないものは金をださないと買えない。それからね、ガン人はたくさん歩いているらしいんだが、ぼくらの目にはまったく見えないんだ。これには面くらうよ。それからガン人たちはぼくらより高等な人間らしいところもあるけれど、地球の上のことをじゅうぶんに知っていないらしい。だから、ぼくの持っていた南京鼠をガン人が見て非常警報をだしたくらいだ」 「へえーッ、あきれたもんだね。うわッはッはッ」 「はやく町へいってみたいなあ。出発はまだかしらん」 出発命令がでて、一同はぞろぞろと艇を出、横にのびた橋を渡り、れいの光る高い塔をおりていった。そして町へはいった。 みんなは、小学生の遠足のようにはしゃいでいた。歩くことだけでじゅうぶんうれしいところへもってきて、うつくしい商店のならぶ町を見、ただで手にはいるというおいしそうな果物や菓子をながめ、まったく夢のなかにいる感じだった。 大宴会場キング・オブ・スターズは、すぐ目のまえに高くそびえて、昼間だというのに、七色のうつくしい光りの束でかざられ、テッド博士以下を歓迎するという光りの文字がつづられては消え、消えては綴られた。会場へはいっていくと、たえず頭のうえに案内人の声がして、一同は席につくまで、すこしもまごつくことがなかった。その大食堂というのが、これまた変っていて国技館のように円形になって卓がならび、そして外側は高く、内側へいくほど低くなっていた。 どこで調べたものか、隊員たちの名まえがはっきりと席の上にカードにしるしておいてあった。そこで席についてみるとふしぎなことがわかった。隊員たちは一つの空席をおいてとなり合って席をとるようになっていた。 「みょうなことをしたもんだね。間に一つずつ空席があるじゃないか。そっちへ席をうつして、きみのとなりへすわることにするよ」そういって隊員のひとりが、じぶんの席をたたいて、友だちのとなりの空席へうつそうとした。すると、とつぜんその空席の椅子がひとりでぎしぎしと鳴り、そして空席のところから若い女の声がとびだした。 「あッ、この席にはあたくしがおりますのよ」これには面くらって、うしろへさがった。 「ええッ、なんとおっしゃる」目をさけるほど見はったが、となりの席はやっぱり空席だった。 「そんなにこわい顔をなすっちゃいやですわ。どうぞあなたの席におつきくださいませ」 「はい。しょうちしました。しかしあなたの声はすれどもお姿はさっぱり見えないのですがね」 「そうでございますか。ご不便ですわね。ほほほほ」 「いや、笑いごとではありませんよ」そのときガンマ和尚の声がひびいた。 「みなさんに申しあげます。みなさんをお招きしたわたしどもの姿が見えませんために、いろいろとおさわがせさせてすみませんでした。それでただいまよりわたしどものつけております衣裳だけを、見えるようにいたしますから、それによってわたしども主人側の市民たちが、どのようにたくさん、そしてどのように熱心にみなさんを歓迎しているか、お察しください」 といったかと思うと、ああらふしぎ、この大食堂の中は一時に百花が咲いたように、美しいとりどりの衣裳が、隊員と隊員の間の空席に現われた。 「おお、これは……」 「どうぞよろしく」 衣裳だけのへんてこなものが、左右へあいさつをした。まったく珍妙な光景だった。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
|