五
紫の矢絣に箱迫の銀のぴらぴらというなら知らず、闇桜とか聞く、暗いなかにフト忘れたように薄紅のちらちらする凄い好みに、その高島田も似なければ、薄い駒下駄に紺蛇目傘も肖わない。が、それは天気模様で、まあ分る。けれども、今時分、扇子は余りお儀式過ぎる。……踊の稽古の帰途なら、相応したのがあろうものを、初手から素性のおかしいのが、これで愈々不思議になった。 が、それもその筈、あとで身上を聞くと、芸人だと言う。芸人も芸人、娘手品、と云うのであった。 思い懸けず、余り変ってはいたけれども、当人の女の名告るものを、怪しいの、疑わしいの、嘘言だ、と云った処で仕方がない。まさか、とは考えるが、さて人の稼業である。此方から推着けに、あれそれとも極められないから、とにかく、不承々々に、そうか、と一帆の頷いたのは、しかし観世音の廻廊の欄干に、立並んだ時ではない。御堂の裏、田圃の大金の、とある数寄屋造り[#「数寄屋造り」は底本では「敷寄屋造り」]の四畳半に、膳を並べて差向った折からで。…… もっとも事のそこへ運んだまでに、いささか気になる道行の途中がある。 一帆は既に、御堂の上で、その女に、大形の紙幣を一枚、紙入から抜取られていたのであった。 やっぱり練磨の手術であろう。 その時、扇子を手で圧えて、貴下は一人で歩行く方が、 「……お好な癖に……」 とそう云うから、一帆は肩を揺って、 「こうなっちやもう構やしません。是非相合傘にして頂く。」と威すように云って笑った。 「まあ、駄々ッ児のようだわね。」 と莞爾して、 「貴方、」と少し改まる。 「え。」 「あの、少々お持合わせがござんすか。」 と澄まして言う。一帆はいささか覚悟はしていた。 「ああ。」 とわざと鷹揚に、 「幾干ばかり。」 「十枚。」 と胸を素直にした、が、またその姿も佳かった。 「ちょいと、買物がしたいんですから。」 「お持ちなさい。」 この時、一帆は背後に立った田舎ものの方を振向いた。皆、きょろりきょろりと視めた。 女は、帯にも突込まず、一枚掌に入れたまま、黙って、一帆に擦違って、角の擬宝珠を廻って、本堂正面の階段の方へ見えなくなる。 大方、仲見世へ引返したのであろう、買物をするといえば。 さて何をするか、手間の取れる事一通りでない。 煙草ももう吸い飽きて、拱いてもだらしなく、ぐったりと解ける腕組みを仕直し仕直し、がっくりと仰向いて、唇をペろぺろと舌で嘗める親仁も、蹲んだり立ったりして、色気のない大欠伸を、ああとする茜の新姐も、まんざら雨宿りばかりとは見えなかった。が、綺麗な姉様を待飽倦んだそうで、どやどやと横手の壇を下り懸けて、 「お待遠だんべいや。」 と、親仁がもっともらしい顔色して、ニヤリともしないで吐くと、女どもは哄と笑って、線香の煙の黒い、吹上げの沫の白い、誰彼れのような中へ、びしょびしょと入って行く。 吃驚して、這奴等、田舎ものの風をする掏賊か、ポン引か、と思った。軽くなった懐中につけても、当節は油断がならぬ。 その時分まで、同じ処にぼんやりと立って待ったのである。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一页 尾页
|