四十七
「似合った、似合った、ああ、島田が佳(よ)く出来た。早瀬なんかに分るものか。顔を見せな、さあ。」 とじりりと膝を寄せて、その時、颯(さっ)と薄桃色の瞼(まぶた)の霑(うる)んだ、冷たい顔が、夜の風に戦(そよ)ぐばかり、蓐(しとね)の隈(くま)に俤(おもかげ)立つのを、縁から明取(あかりと)りの月影に透かした酒井が、 「誰か来て蛍籠を外しな、厭(いや)な色だ。」 「へへい、」と頓興な、ぼやけた声を出して、め[#「め」に傍点]組が継(つぎ)の当った千草色の半股引(はんももひき)で、縁側を膝立って来た――婦(おんな)たちは皆我を忘れて六畳に――中には抱合って泣いているのもあるので、惣助一人三畳の火鉢の傍(わき)に、割膝で畏(かしこま)って、歯を喰切(くいしば)った獅噛面(しがみづら)は、額に蝋燭(ろうそく)の流れぬばかり、絵にある燈台鬼という顔色(がんしょく)。時々病人の部屋が寂(しん)とするごとに、隣の女連の中へ、四ツ這(ばい)に顔を出して、 (死んだか、)と聞いて、女房のお増に流眄(しりめ)にかけられ、 (まだか、)と問うて、また睨(ね)めつけられ、苦笑いをしては引込(ひっこ)んで控えたのが――大先生の前なり、やがて仏になる人の枕許、謹しんで這って出て、ひょいと立上って蛍籠を外すと、居すくまった腰が据(すわ)らず、ひょろり、で、ドンと縁へ尻餅。魂が砕けたように、胸へ乱れて、颯と光った、籠の蛍に、ハット思う処を、 「何ですね、お前さん、」 と鼻声になっている女房(かみさん)に剣呑(けんのみ)を食って、慌てて遁込(にげこ)む。 この物音に、お蔦はまたぱっちりと目を※(みひら)いて、心細く、寂しげに、枕を酒井に擦寄せると…… 「皆(みんな)居る、寂しくはないよ。しかしどうだい。早瀬が来たら、誰も次の室(ま)へ行って貰って、こうやって、二人許りで、言いたいことがあるだろう。致方(しかた)が無い断念(あきら)めな。断念めて――己を早瀬だと思え。世界に二人と無い夫だと思え。早瀬より豪(えら)い男だ。学問も出来る、名も高い、腕も有る、あれよりは年も上だ。脊も高い、腹も確(たしか)だ、声も大(おおき)い、酒も強い、借金も多い、男振(ぶり)もあれより増(まし)だ。女房もあり、情婦(いろ)もあり、娘も有る。地位も名誉も段違いの先生だ。酒井俊蔵を夫と思え、情夫(いろおとこ)と思え、早瀬主税だと思って、言いたいことを言え、したいことをしろ、不足はあるまい。念仏も弥陀(みだ)も何(なんに)も要らん、一心に男の名を称(とな)えるんだ。早瀬と称えて袖に縋(すが)れ、胸を抱け、お蔦。……早瀬が来た、ここに居るよ。」 と云うと、縋りついて、膝に乗るのを、横抱きに頸(うなじ)を抱いた。 トつかまろうとする手に力なく、二三度探りはずしたが、震えながらしっかりと、酒井先生の襟を掴(つか)んで、 「咽喉(のど)が苦しい、ああ、呼吸(いき)が出来ない。素人らしいが、(と莞爾(にっこり)して、)口移しに薬を飲まして……」 酒井は猶予(ため)らわず[#「猶予らわず」は底本では「猶了らわず」と誤記]、水薬を口に含んだのである。 がっくりと咽喉を通ると、気が遠くなりそうに、仰向けに恍惚(うっとり)したが、 「早瀬さん。」 「お蔦。」 「早瀬さん……」 「むむ、」 「先(せ)、先生が逢っても可いって、嬉しいねえ!」 酒井は、はらはらと落涙した。
おとずれ
四十八
病室の寝台(ねだい)に、うつらうつらしていた早瀬は、フト目が覚めたが……昨夜あたりから、歩行(ある)いて厠(かわや)へ行(ゆ)かれるようになったので、もう看護婦も付いておらぬ。毎晩極(きま)ったように見舞ってくれた道子が、一昨日(おととい)の夜(よ)の……あの時から、ふッつり来ないし、一寝入りして覚めた今は、昼間、菅子に逢ったのも、世を隔てたようで心寂しい。室内を横伝い、まだ何か便り無さそうだから、寝台の縁に手をかけて、腰を曲げるようにして出たが、扉(と)の外になると、もう自分でも足の確(たしか)なのが分って、両側のそちこちに、白い金盥(かなだらい)に昇汞水(しょうこうすい)の薄桃色なのが、飛々の柱燈(はしらあかり)に見えるのを、気の毒らしく思うほど、気も爽然(さっぱり)して、通り過ぎた。 どこも寝入って、寂(しん)として、この二三日[#「二三日」は底本では「三三日」と誤記]めっきり暑さが増したので、中には扉(と)を明けたまま、看護婦が廊下へ雪のような裙(すそ)を出して、戸口に横(よこた)わって眠ったのもあった。遠くで犬の吠ゆる声はするが、幸いどの呻吟声(うめきごえ)も聞えずに、更けてかれこれ二時であろう。 厠は表階子(おもてばしご)の取附(とッつ)きにもあって、そこは燈(あかり)も明(あかる)いが、風は佳(よ)し、廊下は冷たし、歩行(ある)くのも物珍らしいので、早瀬はわざと、遠い方の、裏階子の横手の薄暗い中へ入った。 ざぶり水を注(か)けながら、見るともなしに、小窓の格子から田圃(たんぼ)を見ると、月は屋(や)の棟に上ったろう、影は見えぬが青田の白さ。 風がそよそよと渡ると見れば、波のように葉末が分れて、田の水の透いたでもなく、ちらちらと光ったものがある。緩い、遅い、稲妻のように流れて、靄(もや)のかかった中に、土のひだが数えられる、大巌山の根を低く繞(めぐ)って消えたのは、どこかの電燈が閃(ひらめ)いて映ったようでもあるし、蛍が飛んだようにも思われる。 手水(ちょうず)と、その景色にぶるぶると冷くなって、直ぐに開けて出ようとする。戸の外へ、何か来て立っていて、それがために重いような気がして、思わず猶予(ためら)って[#「猶予って」は底本では「猶了って」と誤記]、暗い中に、昼間被(き)かえた自分の浴衣の白いのを、視(なが)めて悚然(ぞっ)として咳(せき)をしたが、口の裡(うち)で音には出ぬ。 「早瀬さん。」 「お蔦か、」 と言った自分の声に、聞えた声よりも驚かされて、耳を傾けるや否や、赫(かっ)となって我を忘れて、しゃにむに引開けようとした戸が、少しきしんで、ヒヤリと氷のような冷いものを手に掴んで、そのまま引開けると、裏階子が大(おおき)な穴のように真黒(まっくろ)なばかりで、別に何にも無い。 瓦を噛(か)むように棟近く、夜鴉(よがらす)が、かあ、と鳴いた。 鳴きながら、伝うて飛ぶのを、※(ぼう)として仰ぎながら、導かれるようにふらふらと出ると、声の止む時、壇階子の横を廊下に出ていた。 と見ると打向い遥か斜めなる、渠(かれ)が病室の、半開きにして来た扉(と)の前に、ちらりと見えた婦(おんな)の姿。――出たのか、入ったのか、直ぐに消えた。 ぱたぱたと、我ながら慌(あわただ)しく跫音(あしおと)立てて、一文字に駈けつけたが、室へ入口で、思わず釘附にされたようになった。 バサリと音して、一握(ひとにぎり)の綿が舞うように、むくむくと渦(うずま)くばかり、枕許の棚をほとんど転(ころが)って飛ぶのは、大きな、色の白い蛾(ひとりむし)で。 枕をかけて陰々とした、燈(ともしび)の間に、あたかも鞠(まり)のような影がさした。棚には、菅子が活けて置いた、浅黄の天鵝絨(びろうど)に似た西洋花の大輪(おおりん)があったが、それではなしに――筋一ツ、元来の薬嫌(ぎらい)が、快いにつけて飲忘れた、一度ぶり残った呑かけの――水薬(すいやく)の瓶に、ばさばさと当るのを、熟(じっ)と瞻(みつ)めて立つと、トントントンと壇を下りるような跫音がしたので、どこか、と見当も分らず振向いたのが表階子の方であった。その正面の壁に、一番明(あかる)かった燈(ひ)が、アワヤ消えそうになっている。 その時、蛾(ひとりむし)に向うごとく、衝(つ)と踏込む途端に、 「私ですよう引[#「引」は小書き]」と床に沈んで、足許の天井裏に、電話の糸を漏れたような、夢の覚際に耳に残ったような、胸へだけ伝わるような、お蔦の声が聞えたと思うと、蛾(ひとりむし)がハタと落ちた。 はじめて心付くと、厠の戸で冷く握って、今まで握緊(にぎりし)めていた、左の拳(こぶし)に、細い尻尾のひらひらと動くのは、一尾(ぴき)の守宮(やもり)である。 はっと開くと、雫(しずく)のように、ぽたりと床に落ちたが、足を踏張ったまま動きもせぬ。これに目も放さないで、手を伸ばして薬瓶を取ると、伸過ぎた身の発奮(はず)みに、蹌踉(よろ)けて、片膝を支(つ)いたなり、口を開けて、垂々(たらたら)と濺(そそ)ぐと――水薬の色が光って、守宮の頭を擡(もた)げて睨(にら)むがごとき目をかけて、滴るや否や、くるくると風車のごとく烈しく廻るのが、見る見る朱を流したように真赤(まっか)になって、ぶるぶると足を縮めるのを、早瀬は瞳を据えて屹(きっ)と視た。
四十九
早瀬はその水薬(すいやく)の残余(のこり)を火影(ほかげ)に透かして、透明な液体の中に、芥子粒(けしつぶ)ほどの泡の、風のごとくめぐる状(さま)に、莞爾(にっこり)して、 「面白い!」 と、投げる様に言棄てたが、恐気(おそれげ)も無く、一分時の前は炎のごとく真紅(まっか)に狂ったのが、早や紫色に変って、床に氷ついて、飜(ひるがえ)った腹の青い守宮(やもり)を摘(つま)んで、ぶらりと提げて、鼻紙を取って、薬瓶と一所に、八重にくるくると巻いて包んで、枕許のその置戸棚の奥へ、着換の中へ突込んで、ついでにまだ、何かそこらを探したのは、落ちた蛾を拾おうとするらしかったが、それは影も無い。 なお棚には、他に二つばかり処方の違った、今は用いぬ、同一(おなじ)薬瓶があった。その一個(ひとつ)を取って、ハタと叩きつけると、床に粉々になるのを見向きもしないで、躍上るように勢込んで寝台(ねだい)に上って、むずと高胡坐(たかあぐら)を組んだと思うと、廊下の方を屹(きっ)と見て、 「馬鹿な奴等! 誰だと思う。」 と言うと斉(ひと)しく、仰向けに寝て、毛布(けっと)を胸へ。――鶏(とり)の声を聞きながら、大胆不敵な鼾(いびき)で、すやすやと寝たのである。 暁かけて、院長が一度、河野の母親大夫人が一度、前後して、この病室を差覗(さしのぞ)いて、人知れず……立去った。 早瀬が目を覚ますと、受持の看護婦が、 「薬は召上りましたか。瓶が落ちて破(わ)れておりましたが。」 と注意をしたのは言うまでもなかった。 で、新(あたらし)い瓶がもう来ていたが、この分は平気で服した。 その日燈(あかり)の点(つ)くちと前に、早瀬は帯を緊直(しめなお)して、看護婦を呼んで、 「お世話になりました。お庇様(かげさま)でどうやら助りました。もう退院をしまして宜しいそうで、後の保養は、河野さんの皆さんがいらっしゃる、清水港の方へ来てしてはどうか、と云って下さいますから、参ろうかと思います。何にしても一旦塾の方へ引取りますが、種々(いろいろ)用がありますから、人を遣って、内の小使をお呼び下さい。それから、お呼立て申して済みませんが、少々お目に懸りたい事がございます。ちょっとこの室までお運びを願いたい、と河野さんに。……いや、院長さんじゃありません、母屋にいらっしゃる英臣さん。」 「はあ、大先生に……申し上げましょう。」 「どうぞ。ああ、もし、もし、」 と出掛けた白衣(びゃくえ)の、腰の肥(ふと)いのを呼留めて、 「御書見中ででもありましたら、御都合に因って、こちらから参りましても可(よ)うございますと。」 馴染んでいるから、黙って頷(うなず)いて室を出て、表階子の方へ跫音(あしおと)がして、それぎり忙しい夕暮の蝉の声。どこかの室で、新聞を朗読するのが聞えたが、ものの五分間経(た)ったのではなかった。二階もまだ下り切るまいと思うのに、看護婦が、ばたばた忙(せわ)しく引返して、発奮(はずみ)に突込むように顔を出して、 「お客様ですよ。」 「島山さんの?」 と言う、呼吸(いき)も引かず、早瀬は目を※(みは)って茫然とした。 昨夜(ゆうべ)の事の不思議より、今目前(まのあたり)の光景を、かえって夢かと思うよう、恍惚(うっとり)となったも道理。 看護婦の白衣にかさなって、紫の矢絣(やがすり)の、色の薄いが鮮麗(あざやか)に、朱緞子(しゅどんす)に銀と観世水のやや幅細な帯を胸高に、緋鹿子(ひがのこ)の背負上(しょいあ)げして、ほんのり桜色に上気しながら、こなたを見入ったのは、お妙である! 「まあ!……」 ときょとんとして早瀬はひたと瞻(みつ)めた。 「主税さん。」 と、一年越、十年(ととせ)も恋しく百年(ももとせ)も可懐(なつかし)い声をかけて、看護婦の傍(かたわら)をすっと抜けて真直(まっすぐ)に入ったが、 「もう快(よ)くって?」 と胸を斜めに、帯にさし込んだ塗骨の扇子(おうぎ)も共に、差覗(さしのぞ)くようにした。 「お嬢さん……」とまだ※(ぼう)としている。 「しばらくね。」 と前(さき)へ言われて、はじめて吃驚(びっくり)した顔をして、 「先生は?」 「宜しくッて、母さんも。」と、ちゃんと云う。
五十
寝台(ねだい)と椅子との狭い間、目前(めさき)にその燃ゆるような帯が輝いているので、辷(すべ)り下りようとする、それもならず。蒼空(あおぞら)の星を仰ぐがごとく、お妙の顔を見上げながら、 「どうして来たんです。誰と。貴女(あなた)。いつ。どの汽車で。」と、一呼吸(ひといき)に慌(あわただ)しい。 「今日の正午(おひる)の汽車で、今来たわ。惣助ッて肴屋(さかなや)さんが一所なの。」 「ええ、め[#「め」に傍点]組がお供で。どうしてあれを御存じですね。」 「お蔦さんの事よ、」 と言いかける、口の莟(つぼみ)が動いたと思うと、睫毛(まつげ)が濃くなって、ほろりとして、振返ると、まだそこに、看護婦が立っているので、慌てて袂(たもと)を取って、揉込(もみこ)むように顔を隠すと、美しい眉のはずれから、振(ふり)が飜(ひるがえ)って、朱鷺(とき)色の絽(ろ)の長襦袢の袖が落ちる。 「今そんな事を聞いちゃ、厭(いや)!」 と突慳貪(つっけんどん)なように云った。勿(な)、問いそそこに人あるに、涙得(え)堪えず、と言うのである。 看護婦は心得て、 「では、あの、お言託(ことづけ)は。」 「ちと後にして頂きましょう。お嬢さん、そして、お伴をしました、め[#「め」に傍点]組の奴は?」 「停車場(ステイション)で荷物を取って来るの。半日なら大丈夫だって、氷につけてね、貴下(あなた)の好(すき)なお魚を持って来たのよ。病院なら直(じ)き分ります、早くいらっしゃいッて、車をそう云って、あの、私も早く来たかったから、先へ来たわ。皆(みんな)、そうやって思ってるのに、貴下(あなた)は酷(ひど)いわ。手紙も寄越さないんですもの。お蔦さん……」 とまた声が曇って、黙って差俯向(さしうつむ)いた主税を見て、 「あの、私ねえ、いろいろ沢山話があるわ。入院していらっしゃる、と云うから、どんなに悪いんだろうと思ったら、起きていられるのね。それだのに、まあ……お蔦さん……私……貴下に叱言(こごと)を言うこともあるけれど、大事な用があるから、それを済ましてから緩(ゆっく)りしましょうね。」 と甘えるように直ぐ変って、さも親しげに、 「小刀(ナイフ)はあって?」 余り唐突(だしぬけ)な問だったから、口も利けないで……また目を※(みは)る。 「では、さあ、私の元結(もとゆい)を切って頂戴。」 「元結(もとゆい)を? お嬢さんの。」 「ええ、私の髪の、」 と、主税が後へずらないとその膝に乗ったろう、色気も無く、寝台(ねだい)の端に、後向きに薄いお太鼓の腰をかけると、緋鹿子がまた燃える。そのままお妙は俯向(うつむ)いて、玉のごとき頸(うなじ)を差伸べ、 「お切んなさいよ、さあ、早くよ。父上(とうさん)も知っていてよ、可(い)いんだわ。」 と美しく流眄(ながしめ)に見返った時、危なく手がふるえていた。小刀の尖(さき)が、夢のごとく、元結を弾(はじ)くと、ゆらゆらと下った髪を、お妙が、はらりと掉(ふ)ったので、颯(さっ)と流れた薄雲の乱るる中から、ふっと落ちた一握(ひとにぎり)の黒髪があって、主税の膝に掛ったのである。 早瀬は氷を浴びたように悚然(ぞっ)とした。 「お蔦さんに託(ことづか)ったの。あの、記念(かたみ)にね、貴下に上げて下さいッて、主税さん、」 と向う状(ざま)に、椅子の凭(かかり)に俯伏(うつぶ)せになると、抜いて持った簪(かんざし)の、花片が、リボンを打って激しく揺れて、 「もうその他(ほか)には逢えないのよ。」 お蔦の記念の玉の緒は、右の手に燃ゆるがごとく、ひやひやと練衣(ねりぎぬ)の氷れるごとき、筒井筒振分けて、丈にも余るお妙の髪に、左手(ゆんで)を密(そっ)と掛けながら、今はなかなかに胴据(どうすわ)って、主税は、もの言う声も確(たしか)に、 「亡くなったものの髪毛(かみのけ)なんぞ。…… 飛んでも無い。先生が可(い)い、とおっしゃいましたか、奥様が可い、とおっしゃったんですかい。こんなものをお頭(つむり)へ入れて。御出世前の大事なお身体(からだ)じゃありませんか。ああ、鶴亀々々、」 と貴いものに触るように、静(しずか)にその緑の艶(つや)を撫でた。 「私、出世なんかしたかないわ。髪結さんにでも何にでもなってよ。」 と勇ましく起直って、 「父さんがね、主税さん、病気が治ったら東京へお帰んなさいッて、そうして、あの、……お墓参をしましょうね。」
<< 上一页 [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] 下一页 尾页
|