首页 | 新闻 | 学习 | 测试 | 论文 | 日本 | 娱乐 | 作品 | 留学 | 人才 | 图片 | 下载 | 商城 | 培训 | 黄页 | 中国语 | 聊天 | 论坛 | VIP | 


在下面输入日本网站所有汉字全部自动标注假名
http://

您现在的位置: 日语|贯通日语|贯通日本语 >> 新闻 >> 社会 >> 正文

ヘビの起源は陸上動物? 最古の胴長爬虫類の化石発見
作者:汉拿锡    新闻来源:朝日新闻    点击数:    更新时间:2004-7-3
加入本站VIP 日语交流聊天室 日语交流论坛 VIP资料汇总 专业日语人才网

Google


見つかった化石。右が頭部側
見つかった化石。右が頭部側

新種の爬虫類の復元想像図=絵・菊谷詩子さん
新種の爬虫類の復元想像図=絵・菊谷詩子さん

 石川県白峰村の約1億3000万年前の地層から、胴が長くて足が短い爬虫類(はちゅうるい)の化石が見つかった。ヘビ類の近縁のドリコサウルス類の新種で、ドリコサウルス類では世界最古の化石とみられる。一帯の化石を発掘する桑島(くわじま)化石壁産出化石調査団(団長=真鍋真・国立科学博物館主任研究官)が2日発表した。ヘビの起源をめぐる論争で、陸上説を支持する発見となる。

 化石は長さ約15センチ。コンピューター断層撮影(CT)で調べた結果、見つかったのは腰から胸の部分と分かった。全長は40~50センチ、胴の長さは約20センチと推定できた。

 背骨が前後の凹凸でしっかりとかみ合っていてクネクネ動いても外れないことなどから、ヘビ類や、かつて海にいた大型爬虫類の近縁のドリコサウルス類の一種と分かった。背骨の数が従来より10本以上多いので、新種と判断したという。

 ドリコサウルス類の化石は従来、欧州の海だった地域でしか見つかっておらず、9900万年前のものが最古だった。

 桑島化石壁は1億3000万年前の地層。恐竜などの化石が出ている。当時、日本海はまだなく、周囲はアジア大陸の一部だったため、ドリコサウルス類の化石が淡水地域で見つかったのは初めてとなる。

 真鍋氏は「ヘビの先祖は欧州の浅い海にいたという説と、陸上のオオトカゲなどの足が退化していったものだという説がある。今回の化石はより古い地層から見つかっているので、陸上説が有力になる」と語った。 (07/02 19:27)


新闻录入:汉拿锡    责任编辑:汉拿锡 

  • 上一篇新闻: 土星の輪が消える? 探査機が酸素原子の急増観測

  • 下一篇新闻: 探検家の関野吉晴さん、再び「グレートジャーニー」へ
  • 发表评论】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关新闻
    最新推荐
    没有相关新闻

    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
    每月精品
    一月 二月 三月 四月
    五月 六月 七月 八月
    九月 十月 十一 十二
    网站推广






    合作伙伴

    联系我们

    设为首页 - 广告服务 - 贯通招聘 - 网站建设 - 联系方式 - 保护隐私权 - 关于本站
    Copyright © 2002-2005 Kantsuu.com Inc. All rights reserved.贯通日本语--网络中心