こういう事があったと梶(かじ)は妻の芳江に話した。東北のある海岸の温泉場である。梶はヨーロッパを廻って来て疲れを休めに来ているのだが、避暑客の去った海浜の九月はただ徒(いたず)らに砂が白く眼が痛い。―― 別に面白いことではない。スイスのある都会にあった出来事だ。そのときは丁度ヨーロッパ大戦の最中で、非戦国のスイスは各国の思想家の逃避地のこととて、街は頭ばかりをよせ集めた掃溜(はきだめ)みたいなものだ。スイスを一歩外へ出れば現世は血眼(ちまなこ)の殺し合いだ。良いも悪いもあったものではない。何ぜ殺し合うのか誰も知らぬ。ただもう殺せばそれが正義だ。このようなヨーロッパの知性の全く地に落ちた時、スイスのその街ではシュールリアリズムという心理形式の発会式が行われた。その一団の大将はルーマニア人で詩人だ。一団は発会式に招待する街の有力者全部に招待状を発した。さていよいよその日になってシルクハット、モーニングの市長を初め、紳士淑女が陸続と盛装で会場へ詰めかけて来た。しかし、いつまでたっても会は一向に始まらない。そこで皆はぶつぶつ云い出した。夜はそのままいたずらに更(ふ)けていくばかりだ。とうとう紳士淑女の怒りは爆発したが、怒ろうにも相手のシュールリアリストは一人も会場に来ていないのだから仕方がない。そのうちに瞞(だま)されたと知った一同は怒りの持って行き場もなく不平たらたらでそれぞれ帰っていった。ところが、次ぎの日の新聞には大きくその夜の発会式の写真が一斉に出ていたのだ。つまりそれが発会式なのだ。 梶はそこまで話して妻の顔を見た。 「それからどうしたの」と芳江は訊(たず)ねた。 「それだけさ」 「それがどういうことなの。世の中が無茶苦茶になったから、自分たちもそうしたっていうの」 「まアそれでも良い」と梶は云うより仕方がなかった。 梶は友人たちに逢(あ)う度(たび)にこの同じ話をしてみて相手の顔を眺(なが)めてみた。すると、皆黙って真剣な顔になった。中にはだんだん蒼(あお)くなるものと、しばらくしてから突然笑い出す者とあった。梶はヨーロッパを廻って来てこの話に一番興味を覚えたのだが、説明の出来る種類の話ではないから黙っていた。強(し)いて説明を附けようとすれば、ドストエフスキイの悪霊(あくりょう)の主人公であるところのスタブローギンのある行動の話を持ち出さねばなるまい。その土地第一の資産家の一人息子であるスタブローギンが故郷へ久し振りに帰って来て、街の上流階級の集合場所で、礼儀正しくにこやかに微笑しながら人人の話に耳を傾けているとき、一番有力者の市長の前へ静に出ていって全く理由もなく突然その市長の鼻を掴(つか)んで振り廻すところがある。しかも、そのときのスタブローギンの表情はその動作を起す前と少しも違わずにこやかなのだ。この心理を説明する場合に作者のドストエフスキイは常に一言も語らない。全く後味の悪い作である。梶はスイスに起ったシュールリアリストの発会式の事実を確実にスタブローギンの影響と見ている。もし間違いであれば少くとも同質の心理脈の系統だと思っている。 梶は以上の話をして興味のない顔をする友人には次ぎのような話をする習慣を持っていた。この話も事実ヨーロッパに起った隠れた出来事であるが、この話には会社の重役や社長や政治家たちで一驚せぬ者は一人もなかった。ある重要な位置にいる大官で梶の知人の一人は、梶にその話を是非一度講演してくれと云ったものもあった。梶の話とはこうである。しかし、この話と前の話とは全く違った事件だが奇怪なところで関聯(かんれん)があった。 梶がハンガリアへ廻ったのは六月の下旬であった。ある日一人のハンガリア人に梶はマッチを貸してほしいと頼むと、そのハンガリア人はすぐ小さなマッチをポケットから出して、これ一つの値段は一銭であるけれども政府はこれを六銭でわれわれに売っていると云う。梶はこの経済上のからくりに興味を感じたのでハンガリア人を使って種種の方面から験(しら)べてみた。すると、そのマッチ一箇の値段の中から意外にも複雑なヨーロッパの傷痕(しょうこん)が続続と露出して来た。しかもその事実は全く経済上のシュールリアリズムの発会式とも云うべきものであり、知性が最も非理智的な行動をとらざるを得ぬ現今ヨーロッパの見本のようでもあった。あたかもそれは事実を書くことが一番確実な諷刺(ふうし)となるがごとき日本のロマンチシズムと一致している。もし日本に一人のスタブローギンがあれば市長の鼻を握って微笑しながら振り廻すことなど今は恰好(かっこう)な時機であろう。 梶の験べたところによると先年スエーデンのマッチ王と呼ばれたイヴァアル・クロイゲルの自殺が話の結末である。彼の自殺は梶もヨーロッパへ渡る前から日本の新聞の報道で知っていた。しかし、世人の未(いま)だに信じているクロイゲルの自殺は実は虚報であったのだ。このような嘘(うそ)などは真相以上に真実な姿をとるものと梶は思っている。 イヴァアル・クロイゲル、このマッチ王はもとはスエーデンの名もない建築技師であった。ある時北国のスエーデンでは冬期に開催される勧工場(かんこうば)建設の必要に突然迫られたことがあったが、冬期に於ける建築物の急造はこの国では不可能である。従ってすべての建築家はこの仕事を抛棄(ほうき)した。そのとき現れたのがクロイゲルであった。彼は工事を引き受けると同時に家の外郭だけ急造してそれから仕事を外郭の中でした。そうしてこの建築法としては曾(かつ)てなかった冒険に成功すると彼の名は忽(たちま)ち有名になった。そのクロイゲルが建築家から実業家となり、世界のマッチ王と呼ばれるまでにのし上げた敏腕のほどは梶には分らなかったが、ヨーロッパの財界を引っ掻(か)き廻した彼の傍若無人の振舞いだけは人の噂(うわさ)で知っていた。たしかにクロイゲルの頭の中には衆人が右を眺めているとき、同時に左をも眺め得られる大心理家の素質の潜んでいることだけは何人も頷(うなず)くことが出来る。 千九百二十五年のあるとき、ハンガリアとユーゴスラビア、ルーマニアの三カ国がアメリカから金を借りねばならぬ事情にさしせまられたことがあった。この共同の借金の申込には担保が薄弱なためアメリカが応じなかった。この事実を知ると同時にクロイゲルは単身ニューヨークに渡った。そして、アメリカの銀行家と企業家三百人を招待して彼らの歓心を買うため八十人の踊子と金の葉巻入を振りまき、一割の利息で四億ドル借り受けに成功した。つまり、ハンガリア、ユーゴスラビア、ルーマニアの三国五千万人の信用よりもスエーデンの一マッチ王クロイゲル一個人の信用の方が絶大であったのだ。クロイゲルのこの信用がヨーロッパに拡がると、イタリアは彼から金を借りたいという証拠をヨーロッパの民衆に示して軍艦を造ったが、実はこれは虚偽であった。この虚偽のために作製した軍艦がエチオピアをいつの間にか奪っていたのである。一方クロイゲルはルーマニアとユーゴスラビアとハンガリアに四億ドルを貸し附け、三国から代りにマッチの専売権を取った。そのとき三千六百万ドルを借り受けたハンガリアは耕地整理に費した金額の残額を地主に頒(わ)け与えて土地を取り上げ、小作人にそれを分配した。しかし、このからくりの結果は尽(ことごと)くハンガリアの借財を小作人が引き受けさせられる羽目になった。つまり彼らが一銭のマッチを六銭で買わされているのはそれである。 万事イヴァアル・クロイゲルの遣(や)り口はこのような計算の結果であったが、彼の目算もついに破れるときが来た。彼とアメリカとの合同企業の確実さも、全ヨーロッパの眼を見張らせた一割の利息を払う破格な約束の履行には困難であったからだ。クロイゲルは再び北スエーデンで新しく金鉱を発見したと嘘を云ったが、も早や彼に金を貸すものはなくなった。巴里(パリー)はクロイゲルの自殺を報じた。しかし、フランス政府はひそかに彼を南米に逃がしたと伝えられている。 クロイゲルの死の事実か否かは梶も目撃したわけではなかったから確実なことは分らないが、彼の親戚遺族はそれぞれ莫大(ばくだい)な財産家となっていることだけは事実であった。
梶がハンガリアから巴里へ戻って来たときは七月の初めであった。ところが、全く偶然なことにも彼がハンガリアへ出発する一カ月ほど前に、巴里のモンマルトルにあるクロイゲルの娘の家を訪問したことがあった。そのとき梶はその婦人がクロイゲルの娘だとは少しも知らなかった。梶の友人が婦人の良人(おっと)の詩人と知己だった関係からある夜友人につれられてその家へ遊びに行ったのである。しかも、一層梶にとって興味深かったことにはその夫人の主人である詩人は、スイスのシュールリアリストたちの発会式のとき彼ら一団の頭目であったトリスツァン・ツァラアだったことだ。ツァラアはクロイゲルの娘と結婚するまでは乞食詩人と云われていたほどの貧しいルーマニア人であったが、いつの間にか彼の生来の鋭い詩魂は光芒(こうぼう)を現して、現在のフランス新詩壇では彼に追随するものが一人もないと云われるほど絶対の権威を持続するまでにいたっていた。全く詩壇と画壇の一部の者らはツァラアを空前絶後の大詩人と云うどころではない。ボードレールさえツァラアにだけは及ばぬとまで云っている。 モンマルトルの頂きからやや下った裏坂に、両翼を張った城壁のような石垣がある。その中央に古代の城門に似た鉄の黒い扉(とびら)がいつもぴったりと閉(しま)っているのを梶はしばしば通って見たことがあった。この建築は周囲一帯の壊れかかった古雅な趣きを満たしている風景の中では、丘の中堅をなしている堅固な支柱のごとき役目をしていた。これがツァラアの家だ。この建築は北欧風の鉄石のおもかげを保っているところから想像すると、あるいはイヴァアル・クロイゲルの設計になったものかもしれない。また彼の自殺が巴里で行なわれたからには、何事かこの家の鉄の扉がその秘密を知っているに相違あるまい。全世界を愚物の充満と見たクロイゲルの眼光がこの巴里を一望のうちに見降ろす丘の中腹に注がれたのは、いかにも革命児の睨(にら)みである。しかし、ツァラアはその義父のごとき実業家の集団に対して、まんまとスイスで一ぱい喰(く)わせた怪物だ。彼とクロイゲルとのこの家での漫然とした微笑は、ヨーロッパのある両極が丁丁(ちょうちょう)と火華(ひばな)を散らせた厳格な場であった。恐らくそれは常人と変らぬ義理人情のさ中で行われたことだろう。梶は知性とはそのようなものだと思っていた一人である。 夜の九時過ぎに梶は友人と一緒に門扉(もんぴ)のボタンを押して女中に中へ案内された。中庭は狭くペンキの匂(にお)いがすぐ登る階段の白い両側からつづいて来た。階上の二十畳もあろうと思える客室の床は石だ。部厚い樫(かし)で出来ている床几(しょうぎ)のような細長い黒黒としたテーブルが一つ置いてある。正面の壁には線描の裸像の額がかかっているきりであるが、アフリカ土人の埋木の黒い彫刻が実質の素剛さで室内に知的な光りを満たしていた。梶は室内を眺めていてから横のテラスへ出た。そこには沢山の椅子が置いてあった。有名なモンマルトルの風車はすぐ面上の暮れかかっていく塔の上で羽根を休めていた。梶はその上に昇っている月を眺めながら、出て来るツァラアを待っていると、また来客が四人ほどテラスの椅子へ集って来た。皆芸術家たちで詩人、作家、彫刻家、美術雑誌の女社長等であった。間もなく六人七人と多くなって梶は紹介されるに遑(いとま)もないときツァラアが初めて現れた。 ツァラアは少し猫背(ねこぜ)に見える。脊(せい)は低いがしっかりした身体である。声も低く目立たない。しかし、こういう表面絶えず受身形に見える人物は流れの底を知っている。この受身の形は対象に統一を与える判断力を養っている準備期であるから、力が満ちれば端倪(たんげい)すべからざる黒雲を捲(ま)き起す。猫を冠(かぶ)っているという云い方があるが、この猫は静な礼儀の下で対象の計算を行いつづけている地下の活動なのであろう。まことに受身こそ積極性を持つ平和な戦闘にちがいない。 梶はツァラアに紹介されてから集った紳士淑女たちの円形に並んだ椅子の中に身を沈めた。会話はすべて巴里に進行している大罷業(だいひぎょう)の話ばかりだ。そのとき、左の方の円筒形をしている高い隣家のテラスから下の一団に向って犬がけたたましく吠(ほ)え立てた。ツァラアを囲んだ芸術家たちも、初めの間は思想上の会話をつづけていたが、だんだん高まる犬の声にも早や会話が聞きとり難くなって来た。犬を追い立てようにも間には断層のように落ち込んだ他家の庭がひかえている。一同はしばらく小さな声で口を鳴らせていた。しかし、相手は犬である。狂気のように吠え立て始めては利(き)くものではない。一同は苦笑をもらしてただ円塔の上を見上げているだけだ。 梶はこのときスイスに於けるツァラア一派の発会式の情景をふと思い浮べると、微笑が唇(くちびる)にのぼって来るのを感じた。犬を鎮(しず)めるには犬より大きな声を出さねば逃げるものではない。この紳士淑女たちの間で、誰があの犬より大声をはり上げるであろうか。梶は興味をもって犬を見上げながら、現実をお茶にしたツァラアのかつての行動はこの犬に似ていると思った。しかし、今は彼は一流のフランスの現実上の名士である。もし彼が何らかの意味で、現実という愚劣極(きわ)まればこそ最も重要な沃土(よくど)の意義をこの世に感じているものなら、今突如として湧(わ)き上ったこの胸を刺す諷刺(ふうし)の前で必ず苦杯を舐(な)めているにちがいない。―― こう梶の思っているとき「しッ、しッ」と小さな声でツァラアは犬を追った。けれども、勿論彼の云いわけのような声では犬は鎮るものではなかった。もう一座は犬のますます高まる声で均衡がなくなり、焦燥した筋肉が顔面に現れて来て、このままではこの夜の集りはただ一同不満足のまま散って帰るより仕方がなくなった。すると、突然、梶の友人は円塔の上を仰いで、 「馬鹿ッ馬鹿ッ馬鹿ッ」 と続けさまに大声で怒鳴った。その声はたしかに犬の声よりも大きかった。犬はまだ二声三声吠えつづけたが家人が日本語の怒声を聞きつけると、初めてテラスへ出て来て犬を屋内へ引き摺(ず)り入れた。再び梶の周囲のテラスでは談話が高級な問題をめぐってそちこちで始まったが、しかし、梶にはそれらの話よりも犬に向って発した友人の日本語の怒声の方が遙(はる)かに興味深く尾を曳(ひ)いて感じられるのであった。 犬の声が全く聞えなくなってからしばらくしてツァラア夫人が客たちの中へ現れた。絹の飛白(かすり)のような服に紅いバンドを締めた夫人は、葡萄酒(ぶどうしゅ)を一同に注(つ)ぎながら梶の傍(そば)まで来ると優しく梶に握手をして彼の横へ腰を降ろした。イヴァアル・クロイゲルの令嬢であるこのツァラア夫人は、集った婦人たちの中では最も優雅な人であったばかりではない、梶がそれまで見た多くのパリーの婦人たちの中でも第一流の美しい婦人であったが、その静な表情や品位のある眼もとは、あまり出歩かない日本の貴族のように血統の美しさを湛(たた)えていた。まことに幽艶(ゆうえん)な婦人である。 「どうぞ、これめし上れ」 夫人は梶にときどき葡萄酒をすすめて自分も飲んだ。広間からさして来る光りが夫人の横顔を鮮明に浮き上らせているものの、一同の話が罷業の臆測を赦(ゆる)さぬ流れに不安の空気を流しているときとて、話につれて淑(しと)やかな彼女の顔もどことなく沈んでいった。 「フランス政府は労働者に力を与えて罷業をすすめたものの、こんなに罷業がつづけば資本家は倒れてしまう。これを潰(つぶ)せば労働者も潰れてしまう。しかし、罷業はしなければならぬというので、政府は四苦八苦の状態になって来ている」と一人の客が云った。 「しかし、政府は潰れた資本家に裏から資金を与えて起き上らせているともいうよ」とまた他の客が云う。 「そこへまた罷業を起すというわけか」
[1] [2] [3] [4] 下一页 尾页
|