打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

最後の一句(さいごのいっく)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-11-7 9:31:23 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


「太郎兵衛の娘両人とせがれとがまいりまして、年上の娘が願書がんしょをさし上げたいと申しますので、これに預かっております。御覧になりましょうか。」
「それは目安箱めやすばこをもお設けになっておる御趣意から、次第によっては受け取ってもよろしいが、一応はそれぞれ手続きのあることを申し聞かせんではなるまい。とにかく預かっておるなら、内見しよう。」
 与力は願書を佐佐の前に出した。それをひらいて見て佐佐は不審らしい顔をした。「いちというのがその年上の娘であろうが、何歳になる。」
「取り調べはいたしませんが、十四五歳ぐらいに見受けまする。」
「そうか。」佐佐はしばらく書付かきつけを見ていた。ふつつかなかな文字で書いてはあるが、条理がよく整っていて、おとなでもこれだけの短文に、これだけの事がらを書くのは、容易であるまいと思われるほどである。おとなが書かせたのではあるまいかという念が、ふときざした。続いて、かみを偽る横着物おうちゃくものの所為ではないかと思議した。それから一応の処置を考えた。太郎兵衛は明日みょうにちの夕方までさらすことになっている。刑を執行するまでには、まだ時がある。それまでに願書がんしょを受理しようとも、すまいとも、同役に相談し、上役うわやくに伺うこともできる。またよしやその間に情偽じょうぎがあるとしても、相当の手続きをさせるうちには、それを探ることもできよう。とにかく子供を帰そうと、佐佐は考えた。
 そこで与力よりきにはこう言った。この願書は内見したが、これは奉行に出されぬから、持って帰って町年寄まちどしよりに出せと言えと言った。
 与力は、門番が帰そうとしたが、どうしても帰らなかったということを、佐佐に言った。佐佐は、そんなら菓子でもやって、すかして帰せ、それでもきかぬなら引き立てて帰せと命じた。
 与力の座を立ったあとへ、城代じょうだい太田備中守資晴おおたびっちゅうのかみすけはるがたずねて来た。正式の見回りではなく、私の用事があって来たのである。太田の用事が済むと、佐佐はただ今かようかようの事があったと告げて自分の考えを述べ、さしずを請うた。
 太田は別に思案もないので、佐佐に同意して、午過ひるすぎに東町奉行稲垣をも出席させて、町年寄五人に桂屋太郎兵衛が子供を召し連れてさせることにした。情偽があろうかという、佐佐の懸念ももっともだというので、白州しらすへは責め道具を並べさせることにした。これは子供をおどして実を吐かせようという手段である。
 ちょうどこの相談が済んだところへ、前の与力よりきが出て、入り口に控えて気色けしきを伺った。
「どうじゃ、子供は帰ったか」と、佐佐が声をかけた。
御意ぎょいでござりまする。お菓子をつかわしまして帰そうといたしましたが、いちと申す娘がどうしてもききませぬ。とうとう願書がんしょをふところへ押し込みまして、引き立てて帰しました。妹娘はしくしく泣きましたが、いちは泣かずに帰りました。」
「よほどじょうのこわい娘と見えますな」と、太田が佐佐を顧みて言った。
        ――――――――――――――――
 十一月二十四日のひつじ下刻げこくである。西町奉行所の白州しらすははればれしい光景を呈している。書院しょいんには両奉行が列座する。奥まった所には別席を設けて、表向きの出座しゅつざではないが、城代が取り調べの模様をよそながら見に来ている。縁側には取り調べを命ぜられた与力が、書役かきやくを従えて着座する。
 同心どうしんらが三道具みつどうぐを突き立てて、いかめしく警固している庭に、拷問に用いる、あらゆる道具が並べられた。そこへ桂屋大郎兵衛の女房と五人の子供とを連れて、町年寄まちどしより五人が来た。
 尋問は女房から始められた。しかし名を問われ、年を問われた時に、かつがつ返事をしたばかりで、そのほかの事を問われても、「いっこうに存じませぬ」、「恐れ入りました」と言うよりほか、何一つ申し立てない。
 次に長女いちが調べられた。当年十六歳にしては、少し幼く見える、痩肉やせじしの小娘である。しかしこれはちとのおくする気色けしきもなしに、一部始終の陳述をした。祖母の話を物陰から聞いた事、夜になってとこってから、出願を思い立った事、妹まつに打ち明けて勧誘した事、自分で願書がんしょを書いた事、長太郎が目をさましたので同行を許し、奉行所の町名を聞いてから、案内をさせた事、奉行所に来て門番と応対し、次いで詰衆つめしゅう与力よりきに願書の取次を頼んだ事、与力らに強要せられて帰った事、およそ前日来経歴した事を問われるままに、はっきり答えた。
「それではまつのほかにはだれにも相談はいたさぬのじゃな」と、取調役とりしらべやくが問うた。
「だれにも申しません。長太郎にもくわしい事は申しません。おとっさんを助けていただくように、お願いしに行くと申しただけでございます。お役所から帰りまして、年寄衆としよりしゅうのお目にかかりました時、わたくしども四人の命をさしあげて、父をお助けくださるように願うのだと申しましたら、長太郎が、それでは自分も命がさしあけたいと申して、とうとうわたくしに自分だけのお願書ねがいしょを書かせて、持ってまいりました。」
 いちがこう申し立てると、長太郎がふところから書付かきつけを出した。
 取調役とりしらべやくのさしずで、同心どうしん一人ひとり長太郎の手から書付かきつけを受け取って、縁側に出した。
 取調役はそれをひらいて、いちの願書がんしょと引き比べた。いちの願書は町年寄まちどしよりの手から、取り調べの始まる前に、出させてあったのである。
 長太郎の願書には、自分も姉や弟妹きょうだいといっしょに、父の身代わりになって死にたいと、前の願書と同じ手跡で書いてあった。
 取調役は「まつ」と呼びかけた。しかしまつは呼ばれたのに気がつかなかった。いちが「お呼びになったのだよ」と言った時、まつは始めておそるおそるうなだれていたこうべをあげて、縁側の上の役人を見た。
「お前は姉といっしょに死にたいのだな」と、取調役が問うた。
 まつは「はい」と言ってうなずいた。
 次に取調役は「長太郎」と呼びかけた。
 長太郎はすぐに「はい」と言った。
「お前は書付に書いてあるとおりに、兄弟いっしょに死にたいのじゃな。」
「みんな死にますのに、わたしが一人生きていたくはありません」と、長太郎ははっきり答えた。
「とく」と取調役とりしらべやくが呼んだ。とくは姉や兄が順序に呼ばれたので、こん度は自分が呼ばれたのだと気がついた。そしてただ目をみはって役人の顔を仰ぎ見た。
「お前も死んでもいいのか。」
 とくは黙って顔を見ているうちに、くちびるに血色がなくなって、目に涙がいっぱいたまって来た。
「初五郎」と取調役が呼んだ。
 ようよう六歳になる末子ばっしの初五郎は、これも黙って役人の顔を見たが、「お前はどうじゃ、死ぬるのか」と問われて、活発にかぶりを振った。書院の人々は覚えず、それを見てほほえんだ。
 この時佐佐が書院の敷居ぎわまで進み出て、「いち」と呼んだ。
「はい。」
「お前の申し立てにはうそはあるまいな。もし少しでも申した事に間違いがあって、人に教えられたり、相談をしたりしたのなら、今すぐに申せ。隠して申さぬと、そこに並べてある道具で、誠の事を申すまで責めさせるぞ。」佐佐は責め道具のある方角を指さした。
 いちはさされた方角を一目見て、少しもたゆたわずに、「いえ、申した事に間違いはございません」と言い放った。その目は冷ややかで、そのことばはしずかであった。
「そんなら今一つお前に聞くが、身代わりをお聞き届けになると、お前たちはすぐに殺されるぞよ。父の顔を見ることはできぬが、それでもいいか。」
「よろしゅうございます」と、同じような、冷ややかな調子で答えたが、少しを置いて、何か心に浮かんだらしく、「おかみの事には間違いはございますまいから」と言い足した。
 佐佐の顔には、不意打ちに会ったような、驚愕きょうがくの色が見えたが、それはすぐに消えて、険しくなった目が、いちのおもてに注がれた。憎悪ぞうおを帯びた驚異の目とでも言おうか。しかし佐佐は何も言わなかった。
 次いで佐佐は何やら取調役とりしらべやくにささやいたが、まもなく取調役が町年寄まちどしよりに、「御用が済んだから、引き取れ」と言い渡した。
 白州しらすを下がる子供らを見送って佐佐は太田と稲垣とに向いて、「生先おいさきの恐ろしいものでござりますな」と言った。心の中には、哀れな孝行娘の影も残らず、人に教唆きょうさせられた、おろかな子供の影も残らず、ただ氷のように冷ややかに、やいばのように鋭い、いちの最後のことばの最後の一句が反響しているのである。元文ごろの徳川家の役人は、もとより「マルチリウム」という洋語も知らず、また当時の辞書には献身という訳語もなかったので、人間の精神に、老若男女ろうにゃくなんにょの別なく、罪人太郎兵衛の娘に現われたような作用があることを、知らなかったのは無理もない。しかし献身のうちに潜む反抗のほこさきは、いちとことばを交えた佐佐のみではなく、書院にいた役人一同の胸をも刺した。
        ――――――――――――――――
 城代じょうだいも両奉行もいちを「変な小娘だ」と感じて、その感じには物でもいているのではないかという迷信さえ加わったので、孝女に対する同情は薄かったが、当時の行政司法の、元始的な機関が自然に活動して、いちの願意は期せずして貫徹した。桂屋太郎兵衛の刑の執行は、「江戸へ伺中うかがいちゅう日延ひのべ」ということになった。これは取り調べのあった翌日、十一月二十五日に町年寄まちどしよりに達せられた。次いで元文四年三月二日に、「京都において大嘗会だいじょうえ御執行相成りそろてより日限にちげんも相立たざる儀につき、太郎兵衛事、死罪御赦免仰せいだされ、大阪北、南組、天満てんまの三口御構くちおかまいの上追放」ということになった。桂屋の家族は、再び西奉行所に呼び出されて、父に別れを告げることができた。大嘗会というのは、貞享じょうきょう四年に東山天皇ひがしやまてんのうの盛儀があってから、桂屋太郎兵衛の事を書いた高札こうさつの立った元文三年十一月二十三日の直前、同じ月の十九日に五十一年目に、桜町天皇さくらまちてんのうが挙行したもうまで、中絶していたのである。





底本:「山椒大夫・高瀬舟」岩波文庫
   1938(昭和13)年7月1日第1刷発行
   1967(昭和42)年6月16日第34刷改版発行
   1998(平成10)年4月6日第77刷発行
初出:「中央公論 第30年第11号」
   1915(大正4)年10月1日
入力:kompass
校正:土屋隆
2006年3月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。

上一页  [1] [2]  尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口