源氏物語
手習
紫式部
與謝野晶子訳
ほど近き法の御山をたのみたる女郎花
かと見ゆるなりけれ (晶子)
そのころ比叡の横川に某僧都といって人格の高い僧があった。八十を越えた母と五十くらいの妹を持っていた。この親子の尼君が昔かけた願果たしに大和の初瀬へ参詣した。僧都は親しくてよい弟子としている阿闍梨を付き添わせてやったのであって、仏像、経巻の供養を初瀬では行なわせた。そのほかにも功徳のことを多くして帰る途中の奈良坂という山越えをしたころから大尼君のほうが病気になった。このままで京へまで伴ってはどんなことになろうもしれぬと、一行の人々は心配して宇治の知った人の家へ一日とまって静養させることにしたが、容体が悪くなっていくようであったから横川へしらせの使いを出した。僧都は今年じゅう山から降りないことを心に誓っていたのであったが、老いた母を旅中で死なせることになってはならぬと胸を騒がせてすぐに宇治へ来た。ほかから見ればもう惜しまれる年齢でもない尼君であるが、孝心深い僧都は自身もし、また弟子の中の祈祷の効験をよく現わす僧などにも命じていたこの客室での騒ぎを家主は聞き、その人は御嶽参詣のために精進潔斎をしているころであったため、高齢の人が大病になっていてはいつ死穢の家になるかもしれぬと不安がり、迷惑そうに蔭で言っているのを聞き、道理なことであると気の毒に思われたし、またその家は狭く、座敷もきたないため、もう京へ伴ってもよいほどに病人はなっていたが、陰陽道の神のために方角がふさがり、尼君たちの住居のほうへは帰って行かれぬので、お亡れになった朱雀院の御領で、宇治の院という所はこの近くにあるはずだと僧都は思い出し、その院守を知っていたこの人は、一、二日宿泊をさせてほしいと頼みにやると、ちょうど昨日初瀬へ家族といっしょに行ったと言い、貧相な番人の翁を使いは伴って帰って来た。 「おいでになるのでございましたらがらっとしております寝殿をお使いになるほかはございませんでしょう。初瀬や奈良へおいでになる方はいつもそこへお泊まりになります」 と翁は言った。 「それでけっこうだ。官有の邸だけれどほかの人もいなくて気楽だろうから」 僧都はこう言って、また弟子を検分に出した。番人の翁はこうした旅人を迎えるのに馴れていて、短時間に簡単な設備を済ませて迎えに来た。僧都は尼君たちよりも先に行った。非常に荒れていて恐ろしい気のする所であると僧都はあたりをながめて、 「坊様たち、お経を読め」 などと言っていた。初瀬へついて行った阿闍梨と、もう一人同じほどの僧が何を懸念したのか、下級僧にふさわしく強い恰好をした一人に炬火を持たせて、人もはいって来ぬ所になっている庭の後ろのほうを見まわりに行った。森かと見えるほど繁った大木の下の所を、気味の悪い場所であると思ってながめていると、そこに白いものの拡がっているのが目にはいった。あれは何であろうと立ちどまって炬火を明るくさせて見ると、それはすわった人の姿であった。 「狐が化けているのだろうか。不届な、正体を見あらわしてやろう」 と言った一人の阿闍梨は少し白い物へ近づきかけた。 「およしなさい。悪いものですよ」 もう一人の阿闍梨はこう言ってとめながら、変化を退ける指の印を組んでいるのであったが、さすがにそのほうを見入っていた。髪の毛がさかだってしまうほどの恐怖の覚えられることでありながら、炬火を持った僧は無思慮に大胆さを見せ、近くへ行ってよく見ると、それは長くつやつやとした髪を持ち、大きい木の根の荒々しいのへ寄ってひどく泣いている女なのであった。 「珍しいことですね。僧都様のお目にかけたい気がします」 「そう、不思議千万なことだ」 と言い、一人の阿闍梨は師へ報告に行った。 「狐が人に化けることは昔から聞いているが、まだ自分は見たことがない」 こう言いながら僧都は庭へおりて来た。 尼君たちがこちらへ移って来る用意に召使の男女がいろいろの物を運び込む騒ぎの済んだあとで、ただ四、五人だけがまた庭の怪しい物を見に出たが、さっき見たのと少しも変わっていない。怪しくてそのまま次の刻に移るまでもながめていた。 「早く夜が明けてしまえばいい。人か何かよく見きわめよう」 と言い、心で真言の頌を読み、印を作っていたが、そのために明らかになったか、僧都は、 「これは人だ。決して怪しいものではない。そばへ寄って聞いてみるがよい。死んではいない。あるいはまた死んだ者を捨てたのが蘇生したのかもしれぬ」 と言った。 「そんなことはないでしょう。この院の中へ死人を人の捨てたりすることはできないことでございます。真実の人間でございましても、狐とか木精とかいうものが誘拐してつれて来たのでしょう。かわいそうなことでございます。そうした魔物の住む所なのでございましょう」 と一人の阿闍梨は言い、番人の翁を呼ぼうとすると山響の答えるのも無気味であった。翁は変な恰好をし、顔をつき出すふうにして出て来た。 「ここに若い女の方が住んでおられるのですか。こんなことが起こっているが」 と言って、見ると、 「狐の業ですよ。この木の下でときどき奇態なことをして見せます。一昨年の秋もここに住んでおります人の子供の二歳になりますのを取って来てここへ捨ててありましたが、私どもは馴れていまして格別驚きもしませんじゃった」 「その子供は死んでしまったのか」 「いいえ、生き返りました。狐はそうした人騒がせはしますが無力なものでさあ」 なんでもなく思うらしい。 「夜ふけに召し上がりましたもののにおいを嗅いで出て来たのでしょう」 「ではそんなものの仕事かもしれん。まあとっくと見るがいい」 僧都は弟子たちにこう命じた。初めから怖気を見せなかった僧がそばへ寄って行った。 「幽鬼か、神か、狐か、木精か、高僧のおいでになる前で正体を隠すことはできないはずだ、名を言ってごらん、名を」 と言って着物の端を手で引くと、その者は顔を襟に引き入れてますます泣く。 「聞き分けのない幽鬼だ。顔を隠そうたって隠せるか」 こう言いながら顔を見ようとするのであったが、心では昔話にあるような目も鼻もない女鬼かもしれぬと恐ろしいのを、勇敢さを人に知らせたい欲望から、着物を引いて脱がせようとすると、その者はうつ伏しになって、声もたつほど泣く。何にもせよこんな不思議な現われは世にないことであるから、どうなるかを最後まで見ようと皆の思っているうちに雨になり、次第に強い降りになってきそうであった。 「このまま置けば死にましょう。垣根の所へまででも出しましょう」 と一人が言う。 「真の人間の姿だ。人間の命のそこなわれるのがわかっていながら捨てておくのは悲しいことだ。池の魚、山の鹿でも人に捕えられて死にかかっているのを助けないでおくのは非常に悲しいことなのだから、人間の命は短いものなのだからね、一日だって保てる命なら、それだけでも保たせないではならない。鬼か神に魅入られても、また人に置き捨てにされ、悪だくみなどでこうした目にあうことになった人でも、それは天命で死ぬのではない、横死をすることになるのだから、御仏は必ずお救いになるはずのものなのだ。生きうるか、どうかもう少し手当をして湯を飲ませなどもして試みてみよう。それでも死ねばしかたがないだけだ」 と僧都は言い、その強がりの僧に抱かせて家の中へ運ばせるのを、弟子たちの中に、 「よけいなことだがなあ。重い病人のおられる所へ、えたいの知れないものをつれて行くのでは穢れが生じて結果はおもしろくないことになるがなあ」 と非難する者もあった。また、 「変化のものであるにせよ、みすみすまだ生きている人をこんな大雨に打たせて死なせてしまうのはあわれむべきことだから」 こう言う者もあった。下の者は物をおおぎょうに言いふらすものであるからと思い、あまり人の寄って来ない陰のほうの座敷へ拾った人を寝させた。 尼君たちの車が着き、大尼君がおろされる時に苦しがると言って皆は騒いだ。 少し静まってから僧都は弟子に、 「あの婦人はどうなったか」 と問うた。 「なよなよとしていましてものも申しません。確かによみがえったとも思われません。何かに魂を取られている人なのでしょう」 こう答えているのを僧都の妹の尼君が聞いて、 「何でございますの」 と尋ねた。こんなことがあったのだと僧都は語り、 「自分は六十何年生きているがまだ見たこともないことにあった」 と言うのを聞いて、尼君は、 「まあ、私が初瀬でお籠りをしている時に見た夢があったのですよ。どんな人なのでしょう、ともかく見せてください」 泣きながら尼君は言うのであった。 「すぐその遣戸の向こう側に置きましたよ。すぐ御覧なさい」 兄の言葉を聞いて尼君は急いでそのほうへ行った。だれもそばにいず打ちやられてあった人は若くて美しく、白い綾の服一重ねを着て、紅の袴をはいていた。薫香のにおいがかんばしくついていてかぎりもなく気品が高い。自分の恋い悲しんでいる死んだ娘が帰って来たのであろうと尼君は言い、女房をやって自身の室へ抱き入れさせた。発見された場所がどんな無気味なものであったかを知らない女たちは、恐ろしいとも思わずそれをしたのである。生きているようでもないが、さすがに目をほのかにあけて見上げた時、 「何かおっしゃいよ。どんなことでこんなふうになっていらっしゃるのですか」 と尼君は言ってみたが、依然失心状態が続く。湯を持って来させて自身から口へ注ぎ入れなどするが、衰弱は加わっていくばかりと見えた。 「この人を拾うことができて、そしてまた死なせてしまう悲しみを味わわなければならぬだろうか」 と尼君は言い、 「この人は死にそうですよ。加持をしてください」 と初瀬へ行った阿闍梨へ頼んだ。 「だからむだな世話焼きをされるものだと言ったことだった」 この人はつぶやいたが、憑きもののために経を読んで祈っていた。僧都もそこへちょっと来て、 「どうかね。何がこうさせたかをよく物怪を懲らして言わせるがよい」 と言っていたが、女は弱々しく今にも消えていく命のように見えた。 「むずかしいらしい。思いがけぬ死穢に触れることになって、われわれはここから出られなくなるだろうし、身分のある人らしく思われるから、死んでもそのまま捨てることはならないだろう。困ったことにかかり合ったものだ」 弟子たちはこんなことを言っているのである。 「まあ静かにしてください。人にこの人のことは言わないでくださいよ。めんどうが起こるといけませんから」 と口固めをしておいて、尼君は親の病よりもこの人をどんなにしても生かせたいということで夢中になり、親身の者のようにじっと添っていた。知らない人であったが、容貌が非常に美しい人であったから、このまま死なせたくないと惜しんで、どの女房も皆よく世話をした。さすがにときどきは目をあけて見上げなどするが、いつも涙を流しているのを見て、 「まあ悲しい。私の恋しい死んだ子の代わりに仏様が私の所へ導いて来てくだすった方だと思って私は喜んでますのに、このままになってはかえって以前にました物思いをする私になるでしょう。宿縁があればこそこうして出逢うことになったあなたと私に違いないのですよ。なんとか少しでもものをお言いなさいよ」 こう長々と言われたあとで、やっと、 「生きることができましても、私はもうこの世にいらない人間でございます。人に見せないでこの川へ落としてしまってください」 低い声で病人は言った。何にもせよ珍しくものを言いだしたことをうれしく尼君は思った。 「悲しいことを、まあどうしてそんなことをお言いになりますの、どうしてそんな所に来ておいでになったの」 と尋ねても、もうそれきり何も言わなかった。身体にひょっと傷でもできているのではないかと思って調べてみたが、疵らしい疵もなく、ただ美しいばかりであったから、心は驚きに満たされ、さらに悲しみを覚え、実際兄の弟子たちの言うように、変化のものであってしばらく人の心を乱そうがためにこんな姿で現われたのではないかと疑われもした。 一行は二日ほどここに滞留していて、老尼と拾った若い貴女のために祈りをし、加持をする声が絶え間もなく聞こえていた。宇治の村の人で、僧都に以前仕えたことのあった男が、宇治の院に僧都が泊まっていると聞いて訪ねて来ていろいろと話をするのを聞いていると、 「以前の八の宮様の姫君で、右大将が通って来ておいでになった方が、たいした御病気でもなしににわかにお亡れになったといってこの辺では騒ぎになっております。そのお葬式のお手つだいに行ったりしたものですから昨日は伺うことができませんでした」 こんなことも言っている。そうした貴女の霊魂を鬼が奪って持って来たのがこの人ではあるまいかと思われた尼君は、今は目に見ているが跡形もなく消えてしまう人のように思われ、危うくも恐ろしくも拾った姫君を思った。女房らが、 「昨夜ここから見えた灯はそんな大きい野べ送りの灯とも見えなんだけれど」 と言うと、 「わざわざ簡単になすったのですよ」 こんな説明をした。死穢に触れた男であるから病人の家に近づかせてはならないと言い、立ち話をさせただけで追い返した。 「大将さんが八の宮の姫君を奥様にしていらっしゃったのは、お亡くなりになってもうだいぶ時がたっていることだのに、だれのことをいうのだろう。姫宮と結婚をしておいでになる方だから、そんな隠れた愛人などをお持ちになるはずもないことだし」 とも尼君は言っていた。 大尼君の病気は癒えてしまった。それに方角の障りもなくなったことであるから、こうした怪異めいたことを見る所に長くいるのはよろしくないといって、僧都の一行は帰ることになった。拾った貴女はまだ弱々しく見えた。途中が心配である、いたいたしいことであると女房たちは言い合っていた。二つの車の一台の僧都と大尼君の乗ったのにはその人に奉仕している尼が二人乗り、次の車には尼夫人が病の人を自身とともに乗せ、ほかに一人の女房を乗せて出た。車をやり通させずに所々でとめて病人に湯を飲ませたりした。比叡の坂本の小野という所にこの尼君たちの家はあった。そこへの道程は長かった。途中で休息する所を考えておけばよかったと言いながらも小野の家へ夜ふけになって帰り着いた。僧都は母を、尼君はこの知らぬ人を世話して皆抱きおろして休ませた。 老いた尼君はいつもすぐれた健康を持っているのではない上、遠い旅をしたあとであったから、その後しばらくはわずらっていたもののようやく快癒したふうの見えたために僧都は横川の寺へ帰った。身もとの知れない若い女の病人を伴って来たというようなことは僧としてよい噂にならぬことであったから、初めから知らぬ人には何も話さなかった。尼君もまた同行した人たちに口固めをしているのであって、もし捜しに来る人もあったならばと思うことがこの人を不安にしていた。どうしてあの田舎人ばかりのいる所にこの人がこぼされたように落ちていたのであろう、初瀬へでも参詣した人が途中で病気になったのを継母などという人が悪意で捨てさせたのであろうと、このごろではそんな想像をするようになった。河へ流してほしいと言った一言以外にまだ今まで何も言わないのであったからたよりなく思った。そのうち健康にさせて手もとで養うことにしたいと尼君は願っているのであるが、いつまでも寝たままで起き上がれそうにもなく、重態な様子でその人はいたから、このまま衰弱して死んでしまうのではなかろうかと思われはするものの無関心にはなれそうもなかった。初瀬で見た夢の話もして、宇治で初めから祈らせていた阿闍梨にも尼君はそっと祈祷をさせていた。それでもはかばかしくないことに気をもんで尼君は僧都の所へ手紙を書いた。
ぜひ下山してくださいまして私の病人を助けてくださいまし。重態なようでしかも今日まで死なずにいることのできた人には、何かがきっと憑いていて禍いをしているものらしく思われます。私の仏のお兄様、京へまでお出になるのはよろしくないかもしれませんが、ここへまでおいでくださるだけのことはお籠りに障ることでもないではございませんか。
などと、切な願いを言い続けたものであった。不思議なことである、今までまだ死なずにおられた人を、あの時うちやっておけばむろん死んだに違いない、前生の因縁があったからこそ、自分が見つけることにもなったのであろう、試みにどこまでも助けることに骨を折ってみよう、それでとめられない命であったなら、その人の業が尽きたのだとあきらめてしまおうと僧都は思って山をおりた。 うれしく思った尼君は僧都を拝みながら今までの経過を話した。 「こんなに長わずらいをする人というものはどこかしら病人らしい気味悪さが自然にでてくるものですが、そんなことはないのでございますよ。少しも衰えたふうはなくて、きれいで清らかなのですよ。そうした人ですから危篤にも見えながら生きられるのでしょうね」 尼君は真心から病人を愛して泣く泣く言うのであった。 「はじめ見た時から珍しい美貌の人だったね。どんなふうでいます」 と言い、僧都は病室をのぞいた。 「実際この人はすぐれた麗人だね。前生での功徳の報いでこうした容姿を得て生まれたのだろうが、また宿命の中にどんな障りがあってこんな目にあうことになったのだろう。何かほかから思いあたるような話を聞きましたか」 「少しもございません。そんなことを考える必要はないと思います。私へ初瀬の観音様がくだすった人ですもの」 と尼君は言う。 「それにはそれの順序がありますよ。虚無から人の出てくるものではないからね」 などと僧都は言い、不思議な女性のために修法を始めた。宮中からのお召しさえ辞退して山にこもっている自分が、だれとも知らぬ女のために自身で祈祷をしていることが評判になっては困ることであると僧都も思い、弟子たちも言って、修法の声を人に聞かすまいと隠すようにした。いろいろと非難がましく言う弟子たちに僧都は、 「静かにするがよい。自分は無慚の僧で、御仏の戒めを知らず知らず破っていたことも多かったであろうが、女に関することだけではまだ人の譏りを受けず、みずから認める過失はなかった。年六十を過ぎた今になって世の非難を受けてもしかたのないことに関与するのも、前生からの約束事だろう」 と言った。 「悪口好きな人たちに悪く解釈され、評判が立ちますればそれが根本の仏法の疵になることでございましょう」 快く思っていない弟子はこんな答えをした。自分のする修法の間に効験のない場合にはと非常な決心までもして夜明けまで続けた加持のあとで、他の人に物怪を移し、どんなものがこうまで人を苦しめるかと話をさせるため、弟子の阿闍梨がとりどりにまた加持をした。そうしていると先月以来少しも現われて来なかった物怪が法に懲らされてものを言いだした。 「自分はここへまで来て、こんなに懲らされるはずの者ではない。生きている時にはよく仏の勤めをした僧であったが、少しの憾みをこの世に遺したために、成仏ができずさまよい歩くうちに、美しい人の幾人もいる所へ住みつくことになり、一人は死なせてしまったが、この人は自身から人生を恨んで、どうしても死にたいということを夜昼言っていたから、自分の近づくのに都合がよくて、暗い晩に一人でいたのを取って来たのだ。けれども観音がいろいろにして守っておられるため、とうとうこの僧都に負けてしまった。もう帰る」 叫ぶようにこれは言われたのである。 「そう言う者はだれか」 と問うたが、移してあった人が単純な者でわきまえの少なかったせいか、それをつまびらかに言うことをなしえなかった。 浮舟の姫君はこの時気分が癒り、意識が少し確かになって見まわすと、一人として知った顔はなく、皆老いた僧、顔のゆがんだ尼たちだけであったから、未知の国へ来た気がして非常に悲しくなった。以前のことを思い出そうとするが、どこに住んでいたとも、何という人で自分があったかということすらしかと記憶から呼び出すことができないのであった。ただ自分は入水する決心をして身を投げに行ったということが意識に上ってきた。そしてどこへ来たのであろうとしいて過去を思い出してみると、生きていることがもう堪えがたく悲しいことに思われて、家の人の寝たあとで妻戸をあけて外へ出てみると、風が強く吹いていて川波の音響も荒かったため、一人であることが恐ろしくなり、前後も考えて見ず縁側から足を下へおろしたが、どちらへ向いて行ってよいかもわからず、今さら家の中へ帰って行くこともできず、気強く自殺を思い立ちながら、人に見つけられるような恥にあうよりは鬼でも何でも自分を食べて死なせてほしいと口で言いながらそのままじっと縁側によりかかっていた所へ、きれいな男が出て来て、「さあおいでなさい私の所へ」と言い、抱いて行く気のしたのを、宮様と申した方がされることと自分は思ったが、そのまま失心したもののようであった。知らぬ所へ自分をすわらせてその男は消えてしまったのを見て、自分はこんなことになって、目的とした自殺も遂げられなかったと思い、ひどく泣いていたと思うがそれからのことは何も記憶にない。今人々の語っているのを聞くとそれから多くの日がたったようである。どんなに醜態を人の前にさらした自分で、どんなに知らぬ人の介抱を受けてきたのかと思うと恥ずかしく、そしてしまいには今のように蘇生をしてしまったのであると思われるのが残念で、かえって失心状態であった今日までは意識してではなくものもときどきは食べてきた浮舟の姫君であったが、今は少しの湯さえ飲もうとしない。 「どうしてそんなにたよりないふうをばかりお見せになりますか。もうずっと発熱することもなくなって、病苦はあなたから去ったように見えるのを私は喜んでいますのに」 こう言って、尼夫人という緊張した看病人がそばを離れず世話をしていた。他の女房たちも惜しい美貌の浮舟の君の恢復を祈って皆真心を尽くして世話をした。浮舟の心では今もどうかして死にたいと願うのであったが、あのあぶない時にすら助かった人の命であったから、望んでいる死は近寄って来ず、恢復のほうへこの人は運ばれていった。ようやく頭を上げることができるようになり、食事もするようになったころにかえって重い病中よりも顔の痩せが見えてきた。この人の命を取りとめえたことがうれしく、そのうち健康体になるであろうと尼君は喜んでいるのに、 「尼にしてくださいませ、そうなってしまえば生きてもよいという気になれるでしょうから」 と言い、浮舟は出家を望んだ。
|