病める枕辺に巻紙状袋など入れたる箱あり、その上に寒暖計を置けり。その寒暖計に小き輪飾をくくりつけたるは病中いささか新年をことほぐの心ながら歯朶の枝の左右にひろごりたるさまもいとめでたし。その下に橙を置き橙に並びてそれと同じ大きさほどの地球儀を据ゑたり。この地球儀は二十世紀の年玉なりとて鼠骨の贈りくれたるなり。直径三寸の地球をつくづくと見てあればいささかながら日本の国も特別に赤くそめられてあり。台湾の下には新日本と記したり。朝鮮満洲吉林黒竜江などは紫色の内にあれど北京とも天津とも書きたる処なきは余りに心細き思ひせらる。二十世紀末の地球儀はこの赤き色と紫色との如何に変りてあらんか、そは二十世紀初の地球儀の知る所に非ず。とにかくに状袋箱の上に並べられたる寒暖計と橙と地球儀と、これ我が病室の蓬莱なり。
枕べの寒さ計りに新年の年ほぎ縄を掛けてほぐかも
(一月十六日) 一月七日の会に麓のもて来しつとこそいとやさしく興あるものなれ。長き手つけたる竹の籠の小く浅きに木の葉にやあらん敷きなして土を盛り七草をいささかばかりづつぞ植ゑたる。一草ごとに三、四寸ばかりの札を立て添へたり。正面に亀野座といふ札あるは菫の如き草なり。こは仏の座とあるべきを縁喜物なれば仏の字を忌みたる植木師のわざなるべし。その左に五行とあるは厚き細長き葉のやや白みを帯びたる、こは春になれば黄なる花の咲く草なり、これら皆寸にも足らず。その後に植ゑたるには田平子の札あり。はこべらの事か。真後に芹と薺とあり。薺は二寸ばかりも伸びてはや蕾のふふみたるもゆかし。右側に植ゑて鈴菜とあるは丈三寸ばかり小松菜のたぐひならん。真中に鈴白の札立てたるは葉五、六寸ばかりの赤蕪にて紅の根を半ば土の上にあらはしたるさま殊にきはだちて目もさめなん心地する。『源語』『枕草子』などにもあるべき趣なりかし。
あら玉の年のはじめの七くさを籠に植ゑて来し病めるわがため
(一月十七日) この頃根岸倶楽部より出版せられたる根岸の地図は大槻博士の製作に係り、地理の細精に考証の確実なるのみならずわれら根岸人に取りてはいと面白く趣ある者なり。我らの住みたる処は今鶯横町といへど昔は狸横町といへりとぞ。
田舎路はまがりくねりておとづるる人のたづねわぶること吾が根岸のみかは、 抱一が句に「 山茶花や根岸はおなじ垣つゞき」また「さゞん花や根岸たづぬる革ふばこ」また一種の 風趣ならずや、さるに今は名物なりし山茶花かん 竹の生垣もほとほとその影をとどめず今めかしき石 煉瓦の垣さへ作り出でられ名ある樹木はこじ去られ 古への 奥州路の地蔵などもてはやされしも取りのけられ鶯の巣は鉄道のひびきにゆりおとされ 水![※(「奚+隹」、第3水準1-93-66)](http://www.aozora.gr.jp/gaiji/1-93/1-93-66.png) の声も汽笛にたたきつぶされ、およそ風致といふ風致は次第に失せてただ細路のくねりたるのみぞ昔のままなり 云々 と博士は記せり。中にも鶯横町はくねり曲りて殊に分りにくき処なるに尋ね迷ひて空しく帰る俗客もあるべしかし。
(一月十八日) 蕪村は天明三年十二月二十四日に歿したれば節季の混雑の中にこの世を去りたるなり。しかるにこの忌日を太陽暦に引き直せば西洋紀元千七百八十四年一月十六日金曜日に当るとぞ。即ち翌年の始に歿したる事となるなり。
(一月二十日) 伊勢山田の商人勾玉より小包送りこしけるを開き見ればくさぐさの品をそろへて目録一枚添へたり。
祈平癒呈 御両宮之真境(古版) 二 御神楽之図(地紙) 五 五十鈴川口のはぜ(薬といふ丑の日に釣る) 六 高倉山のしだ 一
いたつきのいゆといふなる高倉の御山のしだぞ箸としたまへ 辛丑のはじめ
大内人匂玉 まじめなる商人なるを思へば折にふれてのみやびもなかなかにゆかしくこそ。
(一月二十二日) 病床苦痛に堪へずあがきつうめきつ身も世もあらぬ心地なり。傍らに二、三の人あり。その内の一人、人の耳ばかり見て居るとよつぽど変だよ、など話して笑ふ。我は健かなる人は人の耳など見るものなることを始めて知りぬ。
(一月二十三日) 年頃苦しみつる局部の痛の外に左横腹の痛去年より強くなりて今ははや筆取りて物書く能はざるほどになりしかば思ふ事腹にたまりて心さへ苦しくなりぬ。かくては生けるかひもなし。はた如何にして病の牀のつれづれを慰めてんや。思ひくし居るほどにふと考へ得たるところありて終に墨汁一滴といふものを書かましと思ひたちぬ。こは長きも二十行を限とし短きは十行五行あるは一行二行もあるべし。病の間をうかがひてその時胸に浮びたる事何にてもあれ書きちらさんには全く書かざるには勝りなんかとなり。されどかかるわらべめきたるものをことさらに掲げて諸君に見えんとにはあらず、朝々病の牀にありて新聞紙を披きし時我書ける小文章に対して聊か自ら慰むのみ。
筆禿びて返り咲くべき花もなし
(一月二十四日) 去年の夏頃ある雑誌に短歌の事を論じて鉄幹子規と並記し両者同一趣味なるかの如くいへり。吾以為へらく両者の短歌全く標準を異にす、鉄幹是ならば子規非なり、子規是ならば鉄幹非なり、鉄幹と子規とは並称すべき者にあらずと。乃ち書を鉄幹に贈つて互に歌壇の敵となり我は『明星』所載の短歌を評せん事を約す。けだし両者を混じて同一趣味の如く思へる者のために妄を弁ぜんとなり。爾後病牀寧日少く自ら筆を取らざる事数月いまだ前約を果さざるに、この事世に誤り伝へられ鉄幹子規不可並称の説を以て尊卑軽重に因ると為すに至る。しかれどもこれらの事件は他の事件と聯絡して一時歌界の問題となり、甲論乙駁喧擾を極めたるは世人をしてやや歌界に注目せしめたる者あり。新年以後病苦益 加はり殊に筆を取るに悩む。終に前約を果す能はざるを憾む。もし墨汁一滴の許す限において時に批評を試むるの機を得んかなほ幸なり。
(一月二十五日) 俳句界は一般に一昨年の暮より昨年の前半に及びて勢を逞うし後半はいたく衰へたり。我短歌会は昨年の夏より秋にかけていちじるく進みたるが冬以後一頓挫したるが如し。こは固より伎倆の退きたるにあらず、されど進まざるなり。吾見る所にては短歌会諸子は今に至りて一の工夫もなく変化もなくただ半年前に作りたる歌の言葉をあそこここ取り集めて僅かに新作と為しつつあるには非るか。かくいふわれもその中の一人なり。さはれ我は諸子に向つて強ひて反省せよとはいはず。反省する者は反省せよ。立つ者は立て。行く者は行け。もし心労れ眼眠たき者は永き夜の眠を貪るに如かず。眠さめたる時浦島の玉くしげくやしくも世は既に次の世と代りあるべきか如何。
(一月二十七日) 人に物を贈るとて実用的の物を贈るは賄賂に似て心よからぬ事あり。実用以外の物を贈りたるこそ贈りたる者は気安くして贈られたる者は興深けれ。今年の年玉とて鼠骨のもたらせしは何々ぞ。三寸の地球儀、大黒のはがきさし、夷子の絵はがき、千人児童の図、八幡太郎一代記の絵草紙など。いとめづらし。此を取り彼をひろげて暫くは見くらべ読みこころみなどするに贈りし人の趣味は自らこの取り合せの中にあらはれて興尽くる事を知らず。
年玉を並べて置くや枕もと
(一月二十八日) 一本の扇子を以て自在に人を笑はしむるを業とせる落語家の楽屋は存外厳格にして窮屈なる者なりとか聞きぬ。芳菲山人の滑稽家たるは人の知る所にして、狂歌に狂文に諧謔百出尽くる所を知らず。しかもその人極めてまじめにしていつも腹立てて居るかと思はるるほどなり。我俳句仲間において俳句に滑稽趣味を発揮して成功したる者は漱石なり。漱石最もまじめの性質にて学校にありて生徒を率ゐるにも厳格を主として不規律に流るるを許さず。紫影の文章俳句常に滑稽趣味を離れず。この人また甚だまじめの方にて、大口をあけて笑ふ事すら余り見うけたる事なし。これを思ふに真の滑稽は真面目なる人にして始めて為し能ふ者にやあるべき。古の蜀山一九は果して如何なる人なりしか知らず。俳句界第一の滑稽家として世に知られたる一茶は必ずまじめくさりたる人にてありしなるべし。
(一月三十日) 人の希望は初め漠然として大きく後漸く小さく確実になるならひなり。我病牀における希望は初めより極めて小さく、遠く歩行き得ずともよし、庭の内だに歩行き得ばといひしは四、五年前の事なり。その後一、二年を経て、歩行き得ずとも立つ事を得ば嬉しからん、と思ひしだに余りに小さき望かなと人にも言ひて笑ひしが一昨年の夏よりは、立つ事は望まず坐るばかりは病の神も許されたきものぞ、などかこつほどになりぬ。しかも希望の縮小はなほここに止まらず。坐る事はともあれせめては一時間なりとも苦痛なく安らかに臥し得ば如何に嬉しからんとはきのふ今日の我希望なり。小さき望かな。最早我望もこの上は小さくなり得ぬほどの極度にまで達したり。この次の時期は希望の零となる時期なり。希望の零となる時期、釈迦はこれを涅槃といひ耶蘇はこれを救ひとやいふらん。
(一月三十一日) 『大鏡』に花山天皇の絵かき給ふ事を記して
さは走り車の輪には薄墨にぬらせ給ひて大さのほどやなどしるしには墨をにほはせ給へりし。げにかくこそかくべかりけれ。あまりに走る車はいつかは黒さのほどやは見え侍る。また筍の皮を男のおよびごとに入れてめかかうして児をおどせば顔赤めてゆゆしうおぢたるかた云々
などあり。また俊頼の歌の詞書にも
大殿より歌絵とおぼしく書たる絵をこれ歌によみなして奉れと仰ありければ、屋のつまに女をとこに逢ひたる前に梅花風に従ひて男の直衣の上に散りかかりたるに、をさなき児むかひ居て散りかかりたる花を拾ひとるかたある所をよめる
などあるを見るに古の人は皆実地を写さんとつとめたるからに趣向にも画法にもさまざま工夫して新しき画を作りにけん。土佐派狩野派などいふ流派盛になりゆき古の画を学び師の筆を摸するに至りて復画に新趣味といふ事なくなりたりと覚ゆ。こは画の上のみにはあらず歌もしかなり。
(二月一日) われ筆を執る事が不自由になりしより後は誰か代りて書く人もがなと常に思へりしがこの頃馬琴が『八犬伝』の某巻に附記せる文を見るに、初めに自己が失明の事、草稿を書くに困難なる事など述べ、次に
文渓堂及貸本屋などいふ者さへ聞知りて皆うれはしく思はぬはなく、ために代写すべき人を索るに意に称ふさる者のあるべくもあらず云々
とあるを見れば当時における馬琴の名望位地を以てしてもなほ思ふままにはならずと見えたり。なほその次に
吾孫興邦はなほ乳臭机心失せず。かつ武芸を好める本性なれば恁る幇助になるべくもあらず。他が母は人並ににじり書もすれば教へて代写させばやとやうやうに思ひかへしつ、第百七十七回の中音音が大茂林浜にて再生の段より代筆させて一字ごとに字を教へ一句ごとに仮名使を誨るに、婦人は普通の俗字だも知るは稀にて漢字雅言を知らず仮名使てにをはだにも弁へず扁旁すらこころ得ざるに、ただ言語をのみもて教へて写するわが苦心はいふべうもあらず。況て教を承て写く者は夢路を辿る心地して困じて果はうち泣くめり云々
など書ける、この文昔はただ余所のあはれとのみ見しが今は一々身にしみて我上の事となり了んぬ。されど馬琴は年老い功成り今まさに『八犬伝』の完結を急ぎつつあるなり。我身のいまだ発端をも書きあへず早く已に大団円に近づかんとすると固より同日に論ずべくもあらず。
(二月二日) ○伊藤圭助歿す九十余歳。英国女皇崩ず八十余歳。李鴻章逝く七十余歳。 ○星亨訴へられ、鳩山和夫訴へられ、島田三郎訴へらる。 ○朝汐負け、荒岩負け、源氏山負く。 ○神田の歳の市に死傷あり。大阪の十日夷に死傷あり。大学第二医院の火事に死傷あり。 ○背痛み、臀痛み、横腹痛む。
(二月三日) 節分に豆を撒くは今もする人あれどそれすら大方はすたれたり。ましてそのほかの事はいふもおろかなり。我郷里(伊予)にて幼き時に見覚えたる様はなほをかしき事多かり。その日になれば男女の乞食ども、女はお多福の面を被り、男は顔手足総て真赤に塗り額に縄の角を結び手には竹のささらを持ちて鬼にいでたちたり。お多福先づ屋敷の門の内に入り、手に持てる升の豆を撒くまねしながら、御繁昌様には福は内鬼は外、といふ。この時鬼は門外にありてささらにて地を打ち、鬼にもくれねば這入らうか、と叫ぶ。そのいでたちの異様なるにその声さへ荒々しければ子供心にひたすら恐ろしく、もし門の内に這入り来なばいかがはせんと思ひ惑へりし事今も記憶に残れり。鬼外にありてかくおびやかす時、お多福内より、福が一しよにもろてやろ、といふ。かくして彼らは餅、米、銭など貰ひ歩行くなり。やがてその日も夕になれば主人は肩衣を掛け豆の入りたる升を持ち、先づ恵方に向きて豆を撒き、福は内鬼は外と呼ぶ。それより四方に向ひ豆を撒き福は内を呼ぶ。これと同時に厨にては田楽を焼き初む。味噌の臭に鬼は逃ぐとぞいふなる。撒きたる豆はそを蒲団の下に敷きて寐れば腫物出づとて必ず拾ふ事なり。豆を家族の年の数ほど紙に包みてそれを厄払にやるはいづこも同じ事ならん。たらの木に鰯の頭さしたるを戸口々々に挿むが多けれど柊ばかりさしたるもなきにあらず。それも今はた行はるるやいかに。
(二月四日) 節分の夜に宝船の絵を敷寐して初夢をうらなふ事我郷里のみならず関西一般に同様なるべし。東京にては一月二日の夜に宝船を売りありくこそ心得ね。しかしこれも古き風俗と見え、『滑稽太平記』といふ書に
回禄以後鹿相成家居に越年して 去年たちて家居もあらた丸太かな 卜養 宝の船も浮ぶ泉水 玄札
この宝の船は種々の宝を船に積たる処を画に書回文の歌を書添へ元日か二日の夜しき寐して悪しき夢は川へ流す呪事なりとぞ、また年越の夜も敷事ある故に冬季ともいひたり、しかるに二つある物は前の季に用る行年をとらんためなればこの理近かるべしといへるもあり、されども玄札老功たり既にする時は如何とも春たるべしといふもありけり
と記せり。「元日か二日の夜」とあれば昔は二日の夜と限りたるにも非るか。
(二月五日) 節分にはなほさまざまの事あり。我昔の家に近かりし処に禅宗寺ありけるが星を祭るとて燭あまたともし大般若の転読とかをなす。本堂の檐の下には板を掲げて白星黒星半黒星などを画き各人来年の吉凶を示す。我も立ち寄りて珍しげに見るを常とす。一人の幼き友が我は白星なり、とて喜べば他の一人が、白星は善過ぎてかへつて悪きなり半黒こそよけれ、などいふ。我もそを聞きて半黒を善きもののやうに思ひし事あり。またこの夜四辻にきたなき犢鼻褌、炮烙、火吹竹など捨つるもあり。犢鼻褌の類を捨つるは厄年の男女その厄を脱ぎ落すの意とかや。それも手に持ち袂に入れなどして往きたるは効なし、腰につけたるままにて往き、懐より手を入れて解き落すものぞ、などいふも聞きぬ。炮烙を捨つるは頭痛を直す呪、火吹竹は瘧の呪とかいへどたしかならず。
四十二の古ふんどしや厄落し
(二月六日) 我国語の字書は『言海』の著述以後やうやうに進みつつあれどもなほ完全ならざるはいふに及ばず。我友竹村黄塔(鍛)は常に眼をここに注ぎ一生の事業として完全なる一大字書を作らんとは彼が唯一の望にてありき。その字書は普通の国語の外に各専門語を網羅しかつ各語の歴史即ちその起原及び意義の変遷をも記さんとする者なり。されど資力なくしてはこの種の大事業を成就し得ざるを以て彼は字書編纂の約束を以て一時書肆冨山房に入りしかど教科書の事務に忙殺せられて志を遂ぐる能はず。終にここを捨てて女子高等師範学校の教官となりしは昨年春の事なりけん。尋で九月始めて肺患に罹り後赤十字社病院に入り療養を尽し効もなく今年二月一日に亡き人の数には入りたりとぞ。社会のために好字書の成らざりしを悲しまんか。我二十年の交一朝にして絶えたるを悲しまんか。はた我に先だつて彼の逝きたるは彼も我も世の人もつゆ思ひまうけざりしをや。 我旧師河東静渓先生に五子あり。黄塔はその第三子なり。出でて竹村氏を嗣ぐ。第四子は可全。第五子は碧梧桐。黄塔三子あり皆幼。
(二月七日) 雑誌を見る時我読む部分と読まざる部分とあり。我読まざる部分は小説、新体詩、歌、俳句、文学の批評、政治上の議論など。我読む部分は雑録、歴史、地理、人物月旦、農業工業商業等の一部なり。新体詩は四句ほど読み、詩は圏点の多きを一首読み、随筆は二、三節読みて出来加減をためす事あり。俳句は一句か二句試みに読む事もあれど歌は読みて見んと思ひたる事もあらず。
(二月八日) 近日我貧厨をにぎはしたる諸国の名物は何々ぞ。大阪の天王寺蕪、函館の赤蕪、秋田のはたはた魚、土佐のザボン及び柑類、越後の鮭の粕漬、足柄の唐黍餅、五十鈴川の沙魚、山形ののし梅、青森の林檎羊羹、越中の干柿、伊予の柚柑、備前の沙魚、伊予の緋の蕪及び絹皮ザボン、大阪のおこし、京都の八橋煎餅、上州の干饂飩、野州の葱、三河の魚煎餅、石見の鮎の卵、大阪の奈良漬、駿州の蜜柑、仙台の鯛の粕漬、伊予の鯛の粕漬、神戸の牛のミソ漬、下総の雉、甲州の月の雫、伊勢の蛤、大阪の白味噌、大徳寺の法論味噌、薩摩の薩摩芋、北海道の林檎、熊本の飴、横須賀の水飴、北海道の 、そのほかアメリカの蜜柑とかいふはいと珍しき者なりき。
(二月九日) 十返舎一九の『金草鞋』といふ絵草子二十四冊ほどあり。こは三都をはじめ六十余州の名所霊蹟巡覧記ともいふべき仕組なれど作者の知らぬ処を善きほどに書きなしたる者なれば実際を写し出さぬは勿論、驚くべき誤も多かるが如し。試みに四国八十八ヶ所廻りの部を見るに岩屋山海岸寺といふ札所の図あり、その図断崖の上に伽藍聳えその傍は海にして船舶を多く画けり。こは海岸寺といふ名より想像して画きたりと思はるれど、その実この寺は海浜より十里余も隔りたる山の奥の奥にあるなり。寺の称をかくいふ故は此処を詠みし歌に、松の風を波の音と聞きまがへて海辺にある思ひす、といふやうなる意の歌あるに因るとか聞きたれど歌は忘れたり。 この寺の建築は小き者なれど此処の地形は深山の中にありてあるいは千仞の危巌突兀として奈落を踏み九天を支ふるが如きもあり、あるいは絶壁、屏風なす立ちつづきて一水潺々と流るる処もあり、とにかくこの辺無双の奇勝として好事家の杖を曳く者少からず。
(二月十日) 朝起きて見れば一面の銀世界、雪はふりやみたれど空はなほ曇れり。余もおくれじと高等中学の運動場に至れば早く已に集まりし人々、各級各組そこここに打ち群れて思ひ思ひの旗、フラフを翻し、祝憲法発布、帝国万歳など書きたる中に、紅白の吹き流しを北風になびかせたるは殊にきはだちていさましくぞ見えたる。二重橋の外に鳳輦を拝みて万歳を三呼したる後余は復学校の行列に加はらず、芝の某の館の園遊会に参らんとて行く途にて得たるは『日本』第一号なり。その附録にしたる憲法の表紙に三種の神器を画きたるは、今より見ればこそ幼稚ともいへ、その時はいと面白しと思へり。それより余は館に行きて仮店太神楽などの催しに興の尽くる時もなく夜深けて泥の氷りたる上を踏みつつ帰りしは十二年前の二月十一日の事なりき。十二年の歳月は甚だ短きにもあらず『日本』はいよいよ健全にして我は空しく足なへとぞなりける。その時生れ出でたる憲法は果して能く歩行し得るや否や。
(二月十一日) 『日本』へ俳句寄稿に相成候諸君へ申上候。筆硯益 御清適の結果として小生の枕辺に玉稿の山を築きこの冬も大約一万句に達し候事誠に御出精の次第とかつ喜びかつ賀し奉り候。しかるところ玉稿拝読致候に御句の多き割合に佳句の少きは小生の遺憾とする所にして『日本』の俳句欄も投句のみを以て填め兼候場合も不少候。選抜の比例を申候はんに十分の一以上の比例を取り候は格堂寒楼ら諸氏の作に候。その他は百分の一に当らざる者すら有之候。多作第一とも称すべき八重桜氏は毎季数千句を寄せられ一題の句数大方二十句より四、五十句に及び候。されどその句を見るに徒に多きを貪る者の如く平凡陳腐の句も剽窃の句も構はずやたらに排列せられたるはやや厭はしく感じ申候。また一題百句など数多寄せらるる人も有之候。一題百句は第一期の修行として極めて善き事なれどその中より佳句を抜き出す事は甚だ困難なるべく、ましてその題が火燵、頭巾、火鉢、蒲団の類なるにおいては読まずしてその句の陳腐なること知れ申候。故に箇様なる場合においては初めの十句ほどを読みその中に佳句なくば全体に佳句なき者として没書致すべく候。小生も追々衰弱に赴き候に付二十句の佳什を得るために千句以上を検閲せざるべからずとありては到底病脳の堪ふる所に非ず候。何卒御自身御選択の上御寄稿被下候様希望候。以上。
(二月十二日) 毎朝繃帯の取換をするに多少の痛みを感ずるのが厭でならんから必ず新聞か雑誌か何かを読んで痛さを紛らかして居る。痛みが烈しい時は新聞を睨んで居るけれど何を読んで居るのか少しも分らないといふやうな事もあるがまた新聞の方が面白い時はいつの間にか時間が経過して居る事もある。それで思ひ出したが昔関羽の絵を見たのに、関羽が片手に外科の手術を受けながら本を読んで居たので、手術も痛いであらうに平気で本を読んで居る処を見ると関羽は馬鹿に強い人だと小供心にひどく感心して居たのであつた。ナアニ今考へて見ると関羽もやはり読書でもつて痛さをごまかして居たのに違ひない。
(二月十三日) 徳川時代のありとある歌人を一堂に集め試みにこの歌人に向ひて、昔より伝へられたる数十百の歌集の中にて最善き歌を多く集めたるは何の集ぞ、と問はん時、そは『万葉集』なり、と答へん者賀茂真淵を始め三、四人もあるべきか。その三、四人の中には余り世人に知られぬ平賀元義といふ人も必ず加はり居るなり。次にこれら歌人に向ひて、しからば我々の歌を作る手本として学ぶべきは何の集ぞ、と問はん時、そは『万葉集』なり、と躊躇なく答へん者は平賀元義一人なるべし。万葉以後一千年の久しき間に万葉の真価を認めて万葉を模倣し万葉調の歌を世に残したる者実に備前の歌人平賀元義一人のみ。真淵の如きはただ万葉の皮相を見たるに過ぎざるなり。世に羲之を尊敬せざる書家なく、杜甫を尊敬せざる詩家なく、芭蕉を尊敬せざる俳家なし。しかも羲之に似たる書、杜甫に似たる詩、芭蕉に似たる俳句に至りては幾百千年の間絶無にして稀有なり。歌人の万葉におけるはこれに似てこれよりも更に甚だしき者あり。彼らは万葉を尊敬し人丸を歌聖とする事において全く一致しながらも毫も万葉調の歌を作らんとはせざりしなり。この間においてただ一人の平賀元義なる者出でて万葉調の歌を作りしはむしろ不思議には非るか。彼に万葉調の歌を作れと教へし先輩あるに非ず、彼の万葉調の歌を歓迎したる後進あるに非ず、しかも彼は卓然として世俗の外に立ち独り喜んで万葉調の歌を作り少しも他を顧ざりしはけだし心に大に信ずる所なくんばあらざるなり。
(二月十四日) 天下の歌人挙つて古今調を学ぶ、元義笑つて顧ざるなり。天下の歌人挙つて『新古今』を崇拝す、元義笑つて顧ざるなり。而して元義独り万葉を宗とす、天下の歌人笑つて顧ざるなり。かくの如くして元義の名はその万葉調の歌と共に当時衆愚の嘲笑の裏に葬られ今は全く世人に忘られ了らんとす。 忘られ了らんとする時、平賀元義なる名は昨年の夏羽生某によりて岡山の新聞紙上に現されぬ、しかれどもこの時世に紹介せられしは「恋の平賀元義」なる題号の下に奇矯なる歌人、潔癖ある国学者、恋の奴隷としての平賀元義にして、万葉以来唯一の歌人としての平賀元義には非りき。幸にして備前児島に赤木格堂あり。元義かつてその地某家に寄寓せし縁故を以て元義の歌の散逸せる者を集めて一巻となしその真筆十数枚とかの羽生某の文をも併せて余に示す。是において余は始めて平賀元義の名を知ると共にその歌の万葉調なるを見て一たびは驚き一たびは怪しみぬ。けだし余は幾多の歌集を見、幾多の歌人につきて研究したる結果、真箇の万葉崇拝者をただ一人だに見出だす能はざるに失望し、歌人のふがひなく無見識なるは殆ど罵詈にも値せずと見くびり居る時に当りて始めて平賀元義の歌を得たるを以て余はむしろ不思議の感を起したるなり。まぬけのそろひともいふべき歌人らの中に万葉の趣味を解する者は半人もなきはずなるにそも元義は何に感じてかかく万葉には接近したる。ここ殆ど解すべからず。
(二月十五日) 元義の歌は醇乎たる万葉調なり。故に『古今集』以後の歌の如き理窟と修飾との厭ふべき者を見ず。また実事実景に非れば歌に詠みし事なし。故にその歌真摯にして古雅毫も後世繊巧 媚の弊に染まず。今数首を抄して一斑を示さん。
天保八年三月十八日自彦崎至長尾村途中 うしかひの子らにくはせと天地の神の盛りおける麦飯の山
五月三日望逢崎 柞葉の母を念へば児島の海逢崎の磯浪立ちさわぐ
五月九日過藤戸浦 あらたへの藤戸の浦に若和布売るおとひをとめは見れど飽かぬかも
逢崎賞月 まそかゞみ清き月夜に児島の海逢崎山に梅の散る見ゆ
望父峰 父の峰雪ふりつみて浜風の寒けく吹けば母をしぞ思ふ
小田渡口 古のますらたけをが渡りけん小田の渡りを吾も渡りつ
神崎博之宅小飲二首 こゝにして紅葉を見つゝ酒のめば昔の秋し思ほゆるかも 盃に散り来もみぢ葉みやびをの飲む盃に散り来もみぢ葉
(二月十六日) 元義の歌
児島備後三郎大人の詩の心を 吾大君ものなおもほし大君の御楯とならん我なけなくに
失題 大君の御門国守まなり坂月面白しあれ独り行く(御門国守まなり坂は皆地名) 高島の神島山を見に来れば磯まの浦に鶴さはに鳴く 妻ごみに籠りし神の神代より清の熊野に立てる雲かも うへ山は山風寒しちゝの実の父の命の足冷ゆらしも
三家郷八幡大神の大御行幸を拝み奉りて 掛まくも文に恐き、いはまくも穴に尊き、広幡の八幡の御神、此浦の行幸の宮に、八百日日はありといへども、八月の今日を足日と、行幸して遊び坐せば、神主は御前に立ちて、幣帛を捧げ仕ふれ、真子なす御神の子等は、木綿あさね髪結ひ垂らし、胸乳をしあらはし出だし、裳緒をばほとに押し垂れ、歌ひ舞ひ仕へまつらふ、今日の尊さ
十一月三日芳野村看梅作歌 板倉と撫川の郷の、中を行く芳野の川の、川岸に幾許所開は、誰栽し梅にかあるらん、十一月の月の始を、早も咲有流
(二月十七日) 元義の歌
送大西景枝 真金吹く吉備の海に、朝なぎに来依る深海松、夕なぎに来依る○みる、深みるのよせて来し君、○みるのよせて来し君、いかなれや国へかへらす、ちゝのみの父を思へか、いとこやの妹を思へか、剣太刀腰に取佩き、古の本を手にぎり、国へかへらす
十二月五日御野郡の路上にて伊予の山を見てよめる歌并短歌 百足らず伊予路を見れば、山の末島の崎々、真白にぞみ雪ふりたれ、並立の山のこと/″\、見渡の島のこと/″\、冬といへど雪だに見えぬ、山陽の吉備の御国は、住よくありけり
反歌 吹風ものどに吹なり冬といへど雪だにふらぬ吉備の国内は
(二月十八日)
[1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页 尾页
|