打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

琴のそら音(ことのそらね)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-18 8:45:49 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


いに行ってるんだ」
「どうして?」
「どうしてって、逢いに行ったのさ」
「逢いに行くにも何にも当人死んでるんじゃないか」
「死んで逢いに行ったのさ」
「馬鹿あ云ってら、いくら亭主が恋しいったって、そんな芸が誰に出来るもんか。まるで林屋正三の怪談だ」
「いや実際行ったんだから、しようがない」と津田君は教育ある人にも似合ず、頑固がんこな事を主張する。
「しようがないって――何だか見て来たような事を云うぜ。おかしいな、君本当にそんな事を話してるのかい」
「無論本当さ」
「こりゃ驚いた。まるで僕のうちの婆さんのようだ」
「婆さんでも爺さんでも事実だから仕方がない」と津田君はいよいよ躍起やっきになる。どうも余にからかっているようにも見えない。はてな真面目まじめで云っているとすれば何かいわくのある事だろう。津田君と余は大学へ入ってから科は違うたが、高等学校では同じ組にいた事もある。その時余は大概四十何人の席末を汚すのが例であったのに、先生は※(「山/歸」、第3水準1-47-93)きぜんとして常に二三番をくだらなかったところをもって見ると、頭脳は余よりも三十五六枚がた明晰めいせきに相違ない。その津田君が躍起やっきになるまで弁護するのだから満更まんざら出鱈目でたらめではあるまい。余は法学士である、刻下の事件をありのままに見て常識でさばいて行くよりほかに思慮をめぐらすのはあたわざるよりもむしろ好まざるところである。幽霊だ、たたりだ、因縁いんねんだなどと雲をつかむような事を考えるのは一番きらいである。が津田君の頭脳には少々恐れ入っている。その恐れ入ってる先生が真面目に幽霊談をするとなると、余もこの問題に対する態度を義理にも改めたくなる。実を云うと幽霊と雲助くもすけ維新いしん以来永久廃業した者とのみ信じていたのである。しかるに先刻さっきから津田君の容子ようすを見ると、何だかこの幽霊なる者が余の知らぬに再興されたようにもある。先刻さっき机の上にある書物は何かと尋ねた時にも幽霊の書物だとか答えたと記憶する。とにかく損はない事だ。忙がしい余に取ってはこんな機会はまたとあるまい。後学のため話だけでも拝聴して帰ろうとようやくはらの中で決心した。見ると津田君も話の続きが話したいと云う風である。話したい、聞きたいと事がきまれば訳はない。漢水は依然として西南に流れるのが千古の法則だ。
「だんだん聞きただして見ると、その妻と云うのがおっとの出征前に誓ったのだそうだ」
「何を?」
「もし万一御留守中に病気で死ぬような事がありましてもただは死にませんて」
「へえ」
かなら魂魄こんぱくだけは御傍おそばへ行って、もう一遍御目にかかりますと云った時に、亭主は軍人で磊落らいらく気性きしょうだから笑いながら、よろしい、いつでも来なさい、いくさの見物をさしてやるからと云ったぎり満州へ渡ったんだがね。その後そんな事はまるで忘れてしまっていっこう気にも掛けなかったそうだ」
「そうだろう、僕なんざいくさに出なくっても忘れてしまわあ」
「それでその男が出立をする時細君が色々手伝って手荷物などを買ってやった中に、懐中持の小さい鏡があったそうだ」
「ふん。君は大変詳しく調べているな」
「なにあとで戦地から手紙が来たのでその顛末てんまつが明瞭になった訳だが。――その鏡を先生常に懐中していてね」
「うん」
「ある朝例のごとくそれを取り出して何心なく見たんだそうだ。するとその鏡の奥に写ったのが――いつもの通りひげだらけなあかみた顔だろうと思うと――不思議だねえ――実に妙な事があるじゃないか」
「どうしたい」
「青白い細君の病気にやつれた姿がスーとあらわれたと云うんだがね――いえそれはちょっと信じられんのさ、誰に聞かしても嘘だろうと云うさ。現に僕などもその手紙を見るまでは信じない一人であったのさ。しかし向うで手紙を出したのは無論こちらから死去の通知の行った三週間も前なんだぜ。嘘をつくったって嘘にする材料のない時ださ。それにそんな嘘をつく必要がないだろうじゃないか。死ぬか生きるかと云う戦争中にこんな小説みた呑気のんき法螺ほらを書いて国元へ送るものは一人もない訳ださ」
「そりゃ無い」と云ったが実はまだ半信半疑である。半信半疑ではあるが何だか物凄ものすごい、気味の悪い、一言いちごんにして云うと法学士に似合わしからざる感じが起こった。
「もっとも話しはしなかったそうだ。黙って鏡のうちから夫の顔をしけじけ見詰めたぎりだそうだが、その時夫の胸のうち訣別けつべつの時、細君の言った言葉がうずのように忽然こつぜんいて出たと云うんだが、こりゃそうだろう。焼小手やきごてで脳味噌をじゅっとかれたような心持だと手紙に書いてあるよ」
「妙な事があるものだな」手紙の文句まで引用されると是非共信じなければならぬようになる。何となく物騒ぶっそう気合けわいである。この時津田君がもしワッとでも叫んだら余はきっと飛び上ったに相違ない。
「それで時間を調べて見ると細君が息を引き取ったのとおっとが鏡をながめたのが同日同刻になっている」
「いよいよ不思議だな」このときに至っては真面目に不思議と思い出した。「しかしそんな事が有り得る事かな」と念のため津田君に聞いて見る。
「ここにもそんな事を書いた本があるがね」と津田君は先刻さっきの書物を机の上から取り卸しながら「近頃じゃ、有り得ると云う事だけは証明されそうだよ」と落ちつき払って答える。法学士の知らぬに心理学者の方では幽霊を再興しているなと思うと幽霊もいよいよ馬鹿に出来なくなる。知らぬ事には口が出せぬ、知らぬは無能力である。幽霊に関しては法学士は文学士に盲従しなければならぬと思う。
「遠い距離において、ある人の脳の細胞と、他の人の細胞が感じて一種の化学的変化を起すと……」
「僕は法学士だから、そんな事を聞いても分らん。要するにそう云う事は理論上あり得るんだね」余のごとき頭脳不透明なるものは理窟りくつうけたまわるより結論だけ呑み込んで置く方が簡便である。
「ああ、つまりそこへ帰着するのさ。それにこの本にも例が沢山あるがね、その内でロード・ブローアムの見た幽霊などは今の話しとまるで同じ場合に属するものだ。なかなか面白い。君ブローアムは知っているだろう」
「ブローアム? ブローアムたなんだい」
「英国の文学者さ」
「道理で知らんと思った。僕は自慢じゃないが文学者の名なんかシェクスピヤとミルトンとそのほかに二三人しか知らんのだ」
 津田君はこんな人間と学問上の議論をするのは無駄だと思ったか「それだから宇野の御嬢さんもよく注意したまいと云う事さ」と話を元へ戻す。
「うん注意はさせるよ。しかし万一の事がありましたらきっと御目に懸りに上りますなんてちかいは立てないのだからその方は大丈夫だろう」と洒落しゃれて見たが心のうちは何となく不愉快であった。時計を出して見ると十一時に近い。これは大変。うちではさぞ婆さんが犬の遠吠とおぼえを苦にしているだろうと思うと、一刻も早く帰りたくなる。「いずれその内婆さんに近づきになりに行くよ」と云う津田君に「御馳走をするから是非来たまえ」と云いながら白山御殿町の下宿を出る。
 我からと惜気おしげもなく咲いた彼岸桜ひがんざくらに、いよいよ春が来たなと浮かれ出したのもわずか二三日にさんちの間である。今では桜自身さえ早待はやまったと後悔しているだろう。生温なまぬるく帽を吹く風に、額際ひたいぎわから煮染にじみ出すあぶらと、ねばり着く砂埃すなほこりとをいっしょにぬぐい去った一昨日おとといの事を思うと、まるで去年のような心持ちがする。それほどきのうから寒くなった。今夜は一層である。冴返さえかえるなどと云う時節でもないに馬鹿馬鹿ばかばかしいと外套がいとうえりを立てて盲唖もうあ学校の前から植物園の横をだらだらと下りた時、どこでく鐘だか夜の中に波を描いて、静かな空をうねりながら来る。十一時だなと思う。――時の鐘は誰が発明したものか知らん。今までは気がつかなかったが注意して聴いて見ると妙な響である。一つ音がねばり強いもちを引き千切ちぎったように幾つにも割れてくる。割れたから縁が絶えたかと思うと細くなって、次の音につながる。繋がって太くなったかと思うと、また筆の穂のように自然と細くなる。――あの音はいやに伸びたり縮んだりするなと考えながら歩行あるくと、自分の心臓の鼓動も鐘の波のうねりと共に伸びたり縮んだりするように感ぜられる。しまいには鐘の音にわが呼吸を合せたくなる。今夜はどうしても法学士らしくないと、足早に交番の角を曲るとき、冷たい風に誘われてポツリと大粒の雨が顔にあたる。
 極楽水はいやに陰気なところである。近頃は両側へ長家ながやが建ったので昔ほどさみしくはないが、その長家が左右共闃然げきぜんとして空家あきやのように見えるのは余り気持のいいものではない。貧民に活動はつき物である。働いておらぬ貧民は、貧民たる本性を遺失して生きたものとは認められぬ。余が通り抜ける極楽水ごくらくみずの貧民は打てどもがえ景色けしきなきまでに静かである。――実際死んでいるのだろう。ポツリポツリと雨はようやくこまかになる。かさを持って来なかった、ことによると帰るまでにはずぶぬれになるわいと舌打をしながら空を仰ぐ。雨は闇の底から蕭々しょうしょうと降る、容易に晴れそうにもない。
 五六間先にたちまち白い者が見える。往来おうらいの真中に立ち留って、首をのばしてこの白い者をすかしているうちに、白い者は容赦もなく余の方へ進んでくる。半分はんぶんと立たぬに余の右側をかすめるごとく過ぎ去ったのを見ると――蜜柑箱みかんばこのようなものに白いきれをかけて、黒い着物をきた男が二人、棒を通して前後からかついで行くのである。おおかた葬式か焼場であろう。箱の中のは乳飲子ちのみごに違いない。黒い男は互に言葉も交えずに黙ってこの棺桶かんおけを担いで行く。天下に夜中やちゅう棺桶をになうほど、当然の出来事はあるまいと、思い切った調子でコツコツ担いで行く。闇に消える棺桶をしばらくは物珍らし気に見送って振り返った時、また行手から人声が聞え出した。高い声でもない、低い声でもない、夜がけているので存外反響がはげしい。
昨日きのう生れて今日きょう死ぬ奴もあるし」と一人が云うと「寿命だよ、全く寿命だから仕方がない」と一人が答える。二人の黒い影がまた余のそばかすめて見るに闇の中へもぐり込む。棺のあとを追って足早にきざむ下駄の音のみが雨に響く。
「昨日生れて今日死ぬ奴もあるし」と余は胸のうちで繰り返して見た。昨日生まれて今日死ぬ者さえあるなら、昨日病気にかかって今日死ぬ者はもとよりあるべきはずである。二十六年も娑婆しゃばの気を吸ったものは病気に罹らんでも充分死ぬ資格をそなえている。こうやって極楽水を四月三日の夜の十一時にのぼりつつあるのは、ことによると死にに上ってるのかも知れない。――何だか上りたくない。しばらく坂の中途で立って見る。しかし立っているのは、ことによると死にに立っているのかも知れない。――また歩行あるき出す。死ぬと云う事がこれほど人の心を動かすとは今までつい気がつかなんだ。気がついて見ると立っても歩行いても心配になる、このようすではうちへ帰って蒲団ふとんの中へ這入はいってもやはり心配になるかも知れぬ。なぜ今までは平気で暮していたのであろう。考えて見ると学校にいた時分は試験とベースボールで死ぬと云う事を考える暇がなかった。卒業してからはペンとインキとそれから月給の足らないのと婆さんの苦情でやはり死ぬと云う事を考える暇がなかった。人間は死ぬ者だとはいかに呑気のんきでも承知しておったに相違ないが、実際余も死ぬものだと感じたのは今夜が生れて以来始めてである。夜と云うむやみに大きな黒い者が、歩行いても立っても上下四方からじ込めていて、その中に余と云う形体をかし込まぬと承知せぬぞとせまるように感ぜらるる。余は元来呑気なだけに正直なところ、功名心には冷淡な男である。死ぬとしても別に思い置く事はない。別に思い置く事はないが死ぬのは非常にいやだ、どうしても死にたくない。死ぬのはこれほどいやな者かなと始めてさとったように思う。雨はだんだんみつになるので外套がいとうが水を含んでさわると、濡れた海綿かいめんすようにじくじくする。
 竹早町を横ぎって切支丹坂きりしたんざかへかかる。なぜ切支丹坂と云うのか分らないが、この坂も名前に劣らぬ怪しい坂である。坂の上へ来た時、ふとせんだってここを通って「日本一急な坂、命の欲しい者は用心じゃ用心じゃ」と書いた張札が土手の横からはすに往来へ差し出ているのを滑稽こっけいだと笑った事を思い出す。今夜は笑うどころではない。命の欲しい者は用心じゃと云う文句が聖書にでもある格言のように胸に浮ぶ。坂道は暗い。滅多めったに下りるとすべって尻餅しりもちく。険呑けんのんだと八合目あたりから下を見てねらいをつける。暗くて何もよく見えぬ。左の土手から古榎ふるえのきが無遠慮に枝を突き出して日の目の通わぬほどに坂をおおうているから、昼でもこの坂を下りる時は谷の底へ落ちると同様あまりい心持ではない。榎は見えるかなと顔を上げて見ると、あると思えばあり、無いと思えば無いほどな黒い者に雨の注ぐ音がしきりにする。この暗闇まっくらな坂を下りて、細い谷道を伝って、茗荷谷みょうがだにむこうあがって七八丁行けば小日向台町こびなただいまちの余が家へ帰られるのだが、向へ上がるまでがちと気味がわるい。
 茗荷谷の坂の中途に当るくらいな所に赤いあざやかな火が見える。前から見えていたのか顔をあげる途端に見えだしたのか判然しないが、とにかく雨をすかしてよく見える。あるいは屋敷の門口もんぐちに立ててある瓦斯灯ガスとうではないかと思って見ていると、その火がゆらりゆらりと盆灯籠ぼんどうろうの秋風に揺られる具合に動いた。――瓦斯灯ではない。何だろうと見ていると今度はその火が雨と闇の中を波のように縫って上から下へ動いて来る。――これは提灯ちょうちんの火に相違ないとようやく判断した時それが不意と消えてしまう。
 この火を見た時、余ははっと露子つゆこの事を思い出した。露子は余が未来の細君の名である。未来の細君とこの火とどんな関係があるかは心理学者の津田君にも説明は出来んかも知れぬ。しかし心理学者の説明し得るものでなくては思い出してならぬとも限るまい。この赤い、あざやかな、尾の消える縄に似た火は余をしてたしかに余が未来の細君をとっさの際に思い出さしめたのである。――同時に火の消えた瞬間が露子の死を未練もなく拈出ねんしゅつした。ひたいでると膏汗あぶらあせと雨でずるずるする。余は夢中であるく。
 坂を下り切ると細い谷道で、その谷道が尽きたと思うあたりからまた向き直って西へ西へと爪上つまあがりに新しい谷道がつづく。この辺はいわゆる山の手の赤土で、少しでも雨が降ると下駄の歯を吸い落すほどにぬかる。暗さは暗し、靴はかかとを深く土に据えつけて容易たやすくは動かぬ。曲りくねってむやみやたらに行くと枸杞垣くこがきとも覚しきものの鋭どく折れ曲るかどでぱたりとまた赤い火にくわした。見ると巡査である。巡査はその赤い火を焼くまでに余の頬に押し当てて「悪るいから御気を付けなさい」と言い棄ててれ違った。よく注意したまえと云った津田君の言葉と、悪いから御気をつけなさいと教えた巡査の言葉とは似ているなと思うとたちまち胸がなまりのように重くなる。あの火だ、あの火だと余は息を切らしてけ上る。

上一页  [1] [2] [3] [4]  下一页 尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口