打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

佐渡が島(さどがしま)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-18 7:15:06 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

    一 濱茄子の花

 佐渡は今日で三日共雨である。小木の港への街道は眞野の入江を右に見て磯について南へ走る。疎らな松林を出たりはひつたりして幾つかの漁村を過ぎてしと/\ゝ沾れて行く。眞野の入江は硝子板に息を吹つ掛けた樣にぼんやりと曇つて居る。其平らな入江の沖には暗礁でもあるものと見えて土手のやうに眞白な波の立つて居る所がある。遠くのことであるから只眞白に見えて居る丈でちつとも動く樣には見えぬ。此入江を抱へた臺が鼻の岬が遙かに南へ突出して霧の如く淡く見えて居る。沖の白い波が遠ざかつてしまつて更に幾つかの村を過ぎると對岸の長い臺が鼻の岬もだん/\に後へ縮まつて外洋がぼんやりと表はれ出した。だら/\坂を上つたらすぐ足もとに小さな漁村があつた。汀には家をめぐつて林の如く竹が立てゝある。竹は枝も拂はずに立てゝあるのであるが悉く枯れて居るので葉は一葉もついて居らぬ樣である。此所は既に外洋を控へて居るので潮風を防ぐために此の如きものが一杯に立てられてあるものと見える。佐渡は到る所が物寂びて居るが此の漁村はまた格別である。秋といつてもまだ單衣で凌げるのに此濱は冬が來たかと思ふ程荒凉たるさまである。村へおりると穢い家ばかりで中に一軒夫婦で網糸のやうなものを縒つて居る所があつた。そこで土地の名を聞いたら亭主が皺嗄れた聲で西三河といふ所だといつた。ふと檐端を見ると板看板に五色軍談營業と書いてある。軍談師が内職に糸を縒つて居るので軍談師だから聲が變なのだと思つた。夫でも五色軍談が了解されぬので再び聞いて見ると三味線なしで語るのが只の軍談で三味線のはひるのが五色軍談だといつた。余は更にそれでは此の女房が三味線を彈くのだなと心の中に思つた。
 此の漁村についてすぐに徒渉しえらるゝ程の小川があつて形ばかりの橋が架つて居る。橋を渡ると海中には突兀として岩石が峙つて居る。あたりのさまが此のなだらかな一帶の浦つゞきには極めて稀である。左は丘陵が直ちに海に迫つて急に低くなつて居る。低い所が汀でそこに街道が通ずる。路傍を見ると漸く乳房のあたりまであるかなしの灌木がむら/\と簇がつて居る。其灌木の眞青な葉には赤い花が咲き交つて居る。此が※(「王+攵」、第3水準1-87-88)はまなすの花で※(「王+攵」、第3水準1-87-88)瑰の木は枝も葉も花も一切薔薇の木と異ならぬ。只海邊に自然に生長して居るだけ枝も葉もひねびて一段の雅致を帶びて居る。枝には刺があるので余はそつと指の先で花を折つたら花がほろりと草の中に落ちた。腰を屈めて落ちた花をとらうとすると何だか世間が急に靜かになつた樣な氣がした。不審に思うて立つて見ると世間が復た素の如くにざあ/\と騷がしい。此は歩いて居る間は雨が笠に打ちつけるので耳もとが絶えず騷がしかつたのだが腰を屈めると笠が竪になつたので急に靜かさを感じたのであつた。笠が竪になるまで空を仰いで見たら矢張り靜になつた。濱茄子の花は採れるだけ採つて雨の濕ひを拭つて手帖へ挾んでシヤツの隱しへ押し込んだ。
 小木の港へ辿りついたのは黄昏近くであつた。相川の町では木賃のやうな宿へ泊つて流石に懲り/″\したのであつたから此所では見掛の一番いゝ宿へ腰をおろした。女が表の二階へ案内する。軈てランプを點けて來る。室内が急に明るくなる。此宿はまだ建築して間もないと見えて木柱から疊から頗る清潔で心持がよい。掃除したランプのホヤが殊に目につく。女は更に茶を出して呉れる。氣がついて見ると此女は驚くばかりの美人であつたのだ。まだ二十には過ぎまいと思ふ。佐渡のやうな豫想外に淋しい島へ渡つてこんな美人に逢はうとは全く思も掛けぬ所であつた。美人といふ以外に此女を形容の仕樣はない。余は一日雨を凌いだ爲め單衣もズボン下も濡れきつて旅裝が一層みすぼらしくなつて居るので此女に對して何となく極りの惡いやうな心持がした。障子を開けて女の出て行く所を見ると紺飛白の單衣の裾に五分ばかり白いものゝ出て居るのが目についた。女の出て行つたあとで余は直ちに帶を締め直した。然し一日尻端折つた單衣の縮んだのはどうしてもうまくは延びなかつた。さうして余は手帖に挾んであつた※(「王+攵」、第3水準1-87-88)瑰の花を出して一つ一つランプの下に並べた。障子を開けて出ると帳場がすぐ下に見おろされる。此帳場といふのは天井を一つぶち拔いてあるので其天井は二階の天井と一つに成つて居る。夫故二階の客間から出ると勾[#「勾」は底本では「曷-日」]欄があつて勾欄の下に帳場が見おろされるので劇場の棧敷から土間を見るやうに出來て居るのである。帳場のさきには勝手が見える。竈の側ではさつきの女が串へ立てた魚の切身のやうなものを燒いて居たがそれを箸でおさへて皿の上で串を拔いたら襷を外して四つに折つて帶の間に挾んだ。左にお鉢を抱へて右に膳を持つて立ち上つた。余はそつと障子を締めて蒲團の上へ坐つた。此夜は客といふのは余一人であるので別に支度もしなかつたから冷たくなつたが此で我慢をして呉れというて茶碗には小豆飯が堆くつけてある。女を見ると紺飛白の單衣に白地を重ねて居るのであつた。さつき裾から白く見えたのは此白地の丈が長かつたからに相違ないのだ。紺飛白も幾度か水をくゞつて紺が稍うすぼけて居る。此野暮臭い支度をして居ながら女は端然として坐して居る。やつぱり美人である。余が箸を手にした時に女は※(「王+攵」、第3水準1-87-88)瑰の花に氣がついてそれを手にとると共に何處で採つた花かと聞くので余は途中の西三河の海岸でとつたのだといふと「美しいものでございますノ、花といふものは、花を見て居るとなんにもらんやうな氣が致しますノといひながら指の先で花瓣を掻き分けながら鼻へあてたりして「かういふ花が海邊にひとりで咲くのでございましようかといつて驚いて居る。女は指の先までも色が白い。「葉も賤しい葉ではございませんノといつて感に堪へたさまである。花を抱へるやうな形に出た葉はぎつしりと幾重にも重つて居て其青さはともし灯の光に更に鮮かである。余は此女が葉の美しさを褒めやうとは寧ろ意外であつた。余は小豆飯へ箸をつける。箸は杉の太い丸箸で本もうらもない。堆い小豆飯には殆んど困却した。小豆飯の塊が思はずぽろりと膝へ落ちた。見られはしないかと思つてみると美人は※(「王+攵」、第3水準1-87-88)瑰の花を手にした儘落した小豆飯には氣がつかぬ樣子である。

      二 美人

 翌朝女が茶を持つて來た處を見ると折目のついた紺飛白の單衣に帶をきりつと締めて裾に白地が覗き出しては居なかつた。二言三言いひ交した後女は余を導いて三階にのぼつた。三階は雨戸が立てきつた儘で闇い。障子だけがほのかに白い。雨戸の隙間から細くさしこむ日光は障子へ赤く映つて居る。女は南の戸袋の所でサルを外して戸を一枚あける。雨の濕りで戸は意外に堅くなつて居る。兩手へ力を入れて漸くのことで二尺ばかりあけた時に女の手の平は赤くなつた。外を見ると明るい空は青く澄んで一片の雲翳もない。佐渡は漸く晴れたのである。三階の下からは瓦屋根がつゞいて其先は小さな入江である。碇泊して居る船の檣が汀に近く五六本立つて居る。昨日の浦といふのが此の入江のことである。入江の右は畑らしい岡が岬のやうに出て其先に樹立の繁茂した小さな島がある。女は岡を指して「アレは畑でございますがノ、アノずつと出ました先の蔭の所は磯でございましてアノ島は矢島經島と申しましても一つは此所からでは隱れて見えませんが其島と丁度向合になつて居ります所に冷たい水が湧いて出ますので夏になりますと小木のものがあの磯へ素麺冷しにまゐりますというた。必ず素麺を持つて遊びに行くといふのは感じがいゝ。余は此の女に白地の浴衣を着せて白い手拭をかぶせて素麺をさらさして見たいものだと思つた。三階から見る小木の港は新築した家ばかりで三階のすぐ下には僅ばかりの空地があつて燒木杙が立つて居る。傍には小さな土藏が燒け殘つたといふやうに壞れた荒壁が赤く焦げて居る。女のいふに小木の港は遠からぬ前に大火があつた。火は此の燒木杙の邊から發したので此宿は眞先に燒けて家人は何一つ救ふことが出來なかつたとのことである。「單衣位でございますとノ、どうもなりますが冬の物はよう出來ませんと女はいふのである。女の衣物も丸燒になつたのである。女は余が今日の行く先を尋ねるので余は赤泊の濱まで行く積であるが途中に大崎といふ所がある筈だから其所で博勞の家をたづ[#「づ」は底本では「つ」]ねようと思ふのである。其博勞といふのは此佐渡へ渡航の汽船で知己になつて夷の港では枕をならべて泊つたことがあるのだといふことまで噺をすると赤泊ならばもう近い所故ゆつくりしても決して大事ないといつて更に「博勞さんといふのは小柄で大きな聲を出す人でございましやうといつた。さうだそれで反齒な男だといふと「アノ博勞さんが何時か途中から雨に逢うたと申しまして簑を頭からかぶつて參つたことがございます。佐渡には道中簑と申すのがございましてノ、大きな荷物の上から掛けましても荷物が濡れんやうに出來て居りますのでございます。博勞さんは頭から冠りましても泥を引き擦るやうになりますので簑が歩くやうだと申してみんなが笑ひましたのでございますと女は思ひ出して堪らぬといふ樣に笑つた。余は思はず女を見ると女も同時に余を見た。見た目にはまだ笑を含んで居る。余等は二尺計に開けた雨戸の間から躰の擦れ合うた儘外を見て居たのである。向き合うて見るとあんまり近いので急に何だか面ぶせに感じたので余は視線を逸らして其口もとを見た。口には鮮かに紅がさしてある。余は此の如き場合の經驗を有して居らぬので只兀然として女のいふことを聞いて居るのである。女は只無邪氣に耻らふ所もないやうな態度である。それ丈余は更に平氣で居憎い氣持がした。譬へていへば女は凌霄のうぜんかづらである。凌霄はふしくれ立つた松の幹でも構はずに絡みかゝる。松の幹がすげなく立つて居てもずん/\と偃ひのぼつて枝からだらつと蔓を垂れて其處に美しい花を開く。其花は此女が一つ噺をしては又噺をするやうに落ちては開き落ちては開いて自ら飽くまでは其赤い大きな花が咲いて止まぬ。余は自ら凌霄にからまれた松の幹のやうな感じがした。凌霄のやうだと思ひながら復た女を見ると此度は四本の指を前へ向けて勾欄へ兩手を掛けて一心に燒木杙を見おろして居る。余は其白い横顏をしげ/\と見守つた。さうして此優しい靜かな昨日の浦を前にして何時までも只立つて居たいやうな心持がした。其時丁度帳場で呼ぶ聲が幽かに聞えた。飽かぬ美人は三階を去つてしまつた。余も二階へ還つて冷え切つた茶を啜つた。
 兩掛りやうがけの荷物を手に提げて梯子段をおりて行くと女は既に洗濯してすつかり乾かした脚袢を出してくれた。底の拔けた足袋も一所に置いてある。足袋にはまだぬくもりが殘つて居る。今まで火へ翳して乾かしてあつたに相違ない。女は更に土間へおりて新しい草鞋の紐を通して小さな木槌で其草鞋をとん/\と叩いて呉れた。さうして余の後ろへ廻つて兩掛の荷物の上から※[#「蓙」の左側の「人」に代えて「口」、361-14]を着せてくれやうとする。然しこの着せて貰ふことだけはしなかつた。何故だか默つて着せてもらふことがしえなかつたのである。其時の心持は後では自分にも分らぬ。※[#「蓙」の左側の「人」に代えて「口」、361-16]だけは昨日の雨でぬれた儘こはばつて居る。草鞋の代が幾らかと聞いたら此は一足進上するのであるから代は要らぬといふことであつた。女は又赤泊の街道へ出る處まで教へてくれるといふので二三町余と共に跟いて來た。電信柱から左へ曲ると此からは一筋道で赤泊より外には何處へも行きやうはないからどうぞゆつくりお越しなされと辭儀をする。余は此時もしみ/″\美人だと心に深く思ひながら女の姿を見た。
 街道は磯へ出る。薄霧の中に越後の彌彦山が眞向に見えてそれから南へ下つて稍遠く米山が見える。共に大きな島の如くに聳えて居る。海は極めて平らな※(「さんずい+和」、第4水準2-78-64)である。沖の岩のめぐりに纔に動く波が日光を受けて金の輪を嵌めたやうにきら/\と光る。汀に近い蕎麥畑には蕎麥の花が眞白に咲き滿ちて居る。さら/\と輕くさし引く波が其赤い莖のもとへ刺し込んでは來ないかと思ふ程汀に近い畑である。

      三 南瓜

 街道は小山の間に入る。羽茂川に添うて行くと少しばかりの青田があつて青田へは小さな瀧が落ち込んで居る。瀧の側からは杉の大木が聳えて其杉の木には蝋が流れたやうに藤の實の莢が夥しく垂れて居る。丁度そこへ來かゝつた老人が頻りに合掌して其瀧を拜んで居る。余は此老人に大崎はまだ遠いかと聞いたらウン此かこれは御來迎の瀧だといつた。老人は耳が遠いのである。大崎の博勞の家はまだ遠いのかと大きな聲でいつたら老人はにこ/\笑ひながら此から少し先へ行けば大崎になる。牛でも買に來たか、まだ二十にはなるまい、能う來たのうといひ捨てゝ去つた。羽茂川に添うたまゝ街道は狹い峽間になる。路傍に大桶へ箍を打つて居る桶屋があつたので聞いて見ると博勞の家ならば後へ戻つて坂の上の高い所に見えるのがさうだといつた。桶屋のいふまゝに戻つて見ると住み捨てた大きな草家の側に坂がある。坂をのぼり切ると二本の梨の木が兩方からすつと空へ延びて其梨の木には梯子が掛つて居る。梨の青い葉がばら/\と散らばつて居る。博勞は丁度日に近い縁側に足を投げ出して梨を噛つて居る所であつた。余の姿を見ると能う來たのうと例の大口を開いて反齒を剥き出しながら驚いたといつたやうな顏をしていつた。彼と夷の港の宿屋で別れたのは四日前である。別れる時に若し自分の土地へ通りかゝつたならば立ち寄つてくれと彼はいつた。余は屹度と誓つた。彼は其後毎日他出をするのであるからあとへかういふ人が來たなら瀧へ案内をして返せといひ置いては出たのだといつて獨で悦んで居る。縁に腰を懸けて庭を見ると一枚の筵につやゝかな著我の葉をならべて其上に赤く染めた糸が二括りばかり干してある。筵の先には亂雜に手を建てた隱元いんげんが下葉は黄色に枯れて莢はまだなつて居る。博勞は板の間に※[#「蓙」の左側の「人」に代えて「口」、363-13]を敷いて「赤泊は俺が案内してあげる。赤泊の宿屋のとつゝあんは能う物を知つて仰山話が好きだ。丁度赤泊へは越後の仲間が牛買に來て明日あたりは歸るといつて居たから俺が話をして其船へ乘せてあげる。まあゆつくり休息して行けといふので兎にも角にも草鞋をとつてあがる。部屋のうちは仕事衣やら穢い着物が亂雜に引つ掛けてある。天井からは煤が垂れて居る。其煤の天井から吊つてある※(「竹/(目+目)/隻」、第4水準2-83-82)棚も漆で塗つたやうである。其棚には蝮蛇の皮を剥いて干したのが竹串に立てゝある。此部屋で白いものは此の蝮蛇の串ばかりである。今とつた梨だといつて博勞が籃のまゝ余が前に梨を薦める。自分はさつきの噛りかけを一寸手でこすつて皮の儘むしや/\と噛りつゞける。余は拇指の爪が非常に延びて居たので其爪の先でぽつり/\と皮をむいて見た。鋲の頭のやうな小粒が一つ/\板の間へ落ちる。博勞は氣の長いことをするのうと見て居たがアヽ庖丁を出すのであつたと此時漸く穢げな庖丁を手でこすりながら出して呉れた。梨はがり/\と石のやうな梨であつた。博勞の娘らしい十三四の子が裏戸から南瓜を抱へてはひつて來た。博勞はあゝ丁度いゝ處だ生憎婆さんが居ないからと自ら立つて爐へ榾を焚きつける。爐は余が居る板の間に近く一段低く造つてある。娘は默つて南瓜を切りはじめる。堅い南瓜は小さな手の力では容易に刄が立たぬ。布巾で庖丁の脊を押したら漸く二つに割れた。娘は自在鍵を一尺ばかり下げて鍋を懸ける。黄色に刻んだ南瓜が鍋一杯に堆くなつて葢はぬれた儘南瓜の上に乘せてある。焔は鍋の尻から四方に別れて鍋蔓の高さまで燃えあがる。遙かなる地の底からでも出るやうな微かな湯氣が黄色な南瓜の中から騰りはじめる。鍋は沸々として煮立つと突き上げられて居た蓋が自ら鍋と平らにさがる。娘は榾の先を長い火箸で突つ崩して榾を先へ出したら焔が一しきり燃えあがつた。娘は小さな躰へ小さな筒袖を着て突き膝をして居る。赤い襟から白い可愛らしい顏を出して居る。此が博勞の娘かと思ふ程可愛らしい子である。火箸を持つた手を見ると指の先が赤く染つて居る。鍋は更に沸々として汁のとばしりが四方に飛ぶ。余は南瓜が佳味うまさうだといつたらこんなものが好なのだらうかと不審相に娘がいつた。不味いものが好なら佐渡の婿になつて十日も居るがいゝと博勞は大きな口を開いて笑ひながらいつた。榾の煙が靡いたので娘は長い火箸へ手を掛けたまゝ笑つてる目をしがめて遙か後ろへ斜めに身を反らした。

      四 牛の荷鞍

 博勞に跟いて小山を辿る。素足に草鞋を穿いた博勞の踵には赤く腫物が出來て居てぽつちりと白く膿を持つて居る。其腫物を見ながら跟いて行く。博勞は此日も向う鉢卷である。夷の港へ渡る汽船の甲板でも遂に此鉢卷はとらなかつた。博勞の立ち止つた所から下に深い谷が開けた。遙かに木立の繁茂した間から一括りの白糸を又幾つかに裂いて懸けた位な瀑が見える。瀑は隨分の長さのやうであるが上部も下部も枝に遮られて見えぬ。此が博勞自慢の白岩尾の瀑である。博勞は瀑壺まで行く氣があるかと聞くので余は是非共行つて見たいものだといふと彼はすぐに蕎麥の花を掻き分けておりはじめた。蕎麥の畑は頗る急斜面で曲りくねつておりなければ足の踏み處がしつかとしない。谷へおりると水を渉つて行く。水流は至つて狹い。石があれば石から石を跳ねて行く。水の深い所は岸の芒の根へ草鞋を踏んがけて行く。芒の根は草鞋が辷る。博勞の辷つたあとは更に辷る。其辷つた時には薊でも芒でも攫んで躰を支へねばならぬ。佐渡貉といふ位で此邊にはむじなの穴が仰山あつたものだがみんな獵師が打つてしまつて今では一つも居なくなつたと博勞が獨言のやうにいひながら行く。漸く瀑の下まで行きついた。仰いで見るとこゝではさつき木の枝で遮られた下の部分だけが見えるのであとはちつとも分らぬ。惜しいことには水が足らぬといふと雪解の頃ならさつきの處から見るのに水は多し木の葉はなしそれは立派なものだと博勞は辯解する。荊棘の間をもとへもどる。躰を屈めると荷物がぶらつと胸へさがつて蓙が前へこける。からげた尻へは岩打つしぶきが冷々とかゝる。博勞は別な方向をとつて芒の中をのぼる。手で押し分けた芒は足で二足三足踏みつけて進む。余は芒が再び閉ぢないうちと博勞の後へくつついて行く。うつかりすると博勞の蓙で目をこすられる。漸く小徑へ出た時には余の指からは血が少しにじんで居た。小さな水田のある所へ出た。小山の上であるから水田といつても籾の筵を五六枚干した位しかない。荷物は其田の畦へ捨てゝ博勞の導く儘に木に縋り乍ら行くと瀑の落口へ出た。瀑は此の田の傍を走る巾二尺ばかりの流の水である。大きなしなの木が瀑の上から谷へかけて斜めにさし出て居る。小柄な博勞は猿の如くすら/\としなの木の梢にのぼつた。余もつゞいて登つて見た。二人の重量で梢はゆさ/\と搖れる。足のうらは直に深い谷で恰も宙に乘つたやうな感じである。此の深い谷の向の瀑に相對した處はさつき瀑へおりた山腹でびつしりと蕎麥の花がさいて居る。一帶に山々は蕎麥でなければ豆が作つてある。然らざれば茫々たる芒である。博勞のいふ所によると「山をり倒いて置いて枯れた所で火を點けてそこへ蕎麥でも豆でもばらつと撒いておくのだといふことである。さう思へば蕎麥の花の中には焦げた木が所々立つて居る。宙に乘つて見おろす瀑は上部の僅かゞ見えるだけである。此の瀑は孰れにしても厄介な瀑であるといはねばならぬ。瀑を後にして行くとすぐに小さな池がある。池には太藺が茂つて其下には盥を伏せた位な小さな島の形がある。此島といふのは由來のある島なので此小さな島から不思議にも清水が湧いて出るがいくら旱でも此の水だけは決して乾かぬと博勞がいつた。更に博勞が語る。此の池のほどりで一人の山伏が咒文を唱へて居たことがあつた。其時丁度牛を曳いて草刈に來て居た子供等が其咒文を聞いて居たことであつたが山伏が去つてから牛の荷鞍を卸して其荷鞍を叩きながら山伏の眞似をして呶鳴つて居ると荷鞍が草の上から踊り出して其儘水中で島に化してしまつたといふ其荷鞍の島はこれである。
 五位鷺が一羽おりて太藺の蔭にぢつとして居る。折柄俄雨が一方から水面を騷がしてさあつと降つて來た。鷺がすうつと飛び出して岸から垂れた小枝へ移つた。雨の脚が過ぎると水面は復た一方から靜かになる。汀には木の葉の滴りが水に大きな輪を描いて水馬が小さな輪を描いて居る。

[1] [2]  下一页 尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口