南北の東海道四谷怪談(なんぼくのとうかいどうよつやかいだん)
一 伊藤喜兵衛(いとうきへえ)は孫娘のお梅(うめ)を伴(つ)れて、浅草(あさくさ)観音の額堂(がくどう)の傍(そば)を歩いていた。其の一行にはお梅の乳母のお槇(まき)と医師坊主(いしゃぼうず)の尾扇(びせん)が加わっていた。喜兵衛はお梅を見た。「どうじゃ、お梅、今日はだいぶ気あいがよさそうなが、それでも、あまり歩いてはよろしくない、駕籠(かご)なと申しつけようか」「いえ、いえ、わたしは、やっぱりこれがよろしゅうございます」 お梅は己(じぶん)の家の隣に住んでいる民谷伊右衛門(たみやいえもん)と云う浪人に思いを寄せて病気になっているところであった。其の伊右衛門は同じ家中(かちゅう)の四谷左門(よつやさもん)の娘のお岩(いわ)となれあいで同棲(いっしょ)になっていたが、主家の金を横領したので、お岩が妊娠しているにもかかわらず、左門のために二人の仲をさかれていた。乳母のお槇はお梅の母親のお弓(ゆみ)から楊枝(ようじ)を買うことを云いつけられていた。「お楊枝を買うことを忘れておりました、お慰みに御覧あそばしませぬか」 お槇はお梅をはじめ一行を誘って楊枝店へ往った。楊枝店には前日から雇われている四谷左門の養女のお袖(そで)が浴衣(ゆかた)を着て楊枝を削っていた。喜兵衛が声をかけた。「これこれ、女子(おなご)、いろいろ取り揃えて、これへ出せ」 お袖は知らぬ顔をしていた。喜兵衛は癪(しゃく)にさわった。「此の女めは、何をうっかりしておる、早く出さぬか」 お袖がやっと顔をあげた。「あなたは、高野(こうや)の御家中(ごかちゅう)でござりますね」「さようじゃ」「それなれば、売られませぬ」「なんじゃと」「御意(ぎょい)にいらぬ其の時には、どのような祟(たたり)があるかも知れませぬ、他でお求めになるがよろしゅうございます」 尾扇が喜兵衛の後からぬっと出た。「こいつ出すぎた女め、そのままにはさしおかぬぞ」 傍へ来ていた藤八五文(とうはちごもん)の薬売の直助(なおすけ)が中に入った。「まあ、まあ、どうしたものだ、そんな愛嬌(あいきょう)のない」それから尾扇に、「これは昨日雇われたばかりで、楊枝の値段もろくに判らねえ女でございます、どうかお気にささえないで」 喜兵衛は尾扇を抑(おさ)えた。「打っちゃって置くがいい、参詣のさまたげになる」 喜兵衛はお梅たちを促(うなが)して往ってしまった。直助は其の後でお袖にからんだ。「お袖さん、大事の体じゃないか、つまらんことを云ってはならんよ。それにしても考えてみれば、四谷左門の娘御が、楊枝店の雇女になるなんどは、これも時世時節(ときよじせつ)と諦(あきら)めるか。申しお袖さん、おめえもまんざら知らぬこともあるまい、いっそおれの情婦(いろ)になり女房になり、なってくれる気はないか」 直助はお袖に寄りそうた。お袖はむっとした。「奥田将監(おくだしょうげん)さまは、わたしの父の左門と同じ格式、其の将監さまの小厮(こもの)であったおまえが、わたしをとらえて、なんと云うことだ、ああ嫌らしい」「おまえだって、こんな処へ来る世の中じゃないか、そんな事を云うものじゃねえやな」 直助はお袖の肩へ手をかけた。「ええもう知らないよ」 お袖は其の手を揮(ふ)りはなして引込んで往った。直助は苦笑した。「あんなに強情な女もないものだ」 二 宅悦(たくえつ)の家では、藤八五文の直助が、奥まった室(へや)でいらいらしていた。直助はお袖の朋輩から、お袖が宅悦の家で地獄かせぎをしていると云うことを聞いて、金で自由にできることならと思って来ているところであった。其処には行燈(あんどん)はあるが、上から風呂敷をかけてあるので、室の中は真暗であった。「ぜんたい、どうしたのだ」 其処へお袖が入ってきた。「おう来たのか、来たのか」 お袖は手さぐりで直助の傍へ寄って往った。「待ちかねたよ、お袖さん」「え」 お袖は其処ではお紋(もん)と云うことにしていたので驚いた。「驚くこたあねえよ、おれだよ」 お袖は其の声で初めて直助と云うことを知った。「まあおまえは」 お袖はいきなり起(た)って障子を開けて逃げた。直助は追っかけた。「まあ、まあ、お袖さん」 直助はお袖の袂(たもと)をつかんだ。お袖はもう逃げられなかった。「なんぼなんでもおまえと此の顔が」「逢わされねえのはもっともだが、お袖さん、おまえは孝行だのう」 お袖は袂で顔をおおって何も云わなかった。「まあ坐るがいい、おめえがこんな商売をするのも、みんな親のためだ、おれは何もかも知っている」「は、はい」「だからさ、おれの云うことを聞いて、今日かぎり、きれえさっぱりと足を洗ったらどうだ。こんなことが親御に知れたら、昔かたぎの左門さまじゃ」「わたしも、それが」「そうだろうとも」懐の紙入から金を出して、「まあ、此の金で、左門さまに袷(あわせ)でも買って著(き)せるがいい」 お袖は直助の顔をしみじみと見た。「すみません」「なに、そんな遠慮はいらねえ、そのかわり、彼方(あっち)へ往って、ゆっくり話そう」「でも、そればっかりは」「いいじゃねえか、いつまでもそうつれなくするものじゃない」 直助はお袖を引っぱるようにして室の中へ入った。其処へ宅悦の女房のお色(いろ)が顔を出した。「お紋さん、ちょっと」 お袖は困っているところであった。お袖はすぐ起って出て来た。「なに、おばさん」「お客さんだよ」 お色はお袖を他の室へ伴れて往った。「おとなしいお客さんだから、大事にしておやりよ」 お色は其のまま往ってしまった。お袖はちょっと考えていたが、思いきって障子を開けて入った。「お休みになりまして」 客がもそりと体を動かした。「一人で寝るくらいなら、こんな処へ来るものか、此方(こっち)へよんなよ」 お袖は寄らなかった。「お願いがございます」「なんだ」「わたしの家は、もと武家でございましたが、容子(ようす)あって父が浪人いたしまして」 お袖は真実(ほんと)と嘘(うそ)をごっちゃにして、客の同情に訴えて、関係しないで金をもらっていた。「そう聞けば、気のどくだが、親のために花魁(おいらん)になる者もある。それとも許婚(いいなずけ)でもあるのか」「いえ、そう云うわけでも」「そんなら何もいいじゃねえか」 客の手がお袖に来た。「あれ」 お袖は思わず飛びのいた。其のはずみに行燈にかけてあった風呂敷がぱらりと落ちた。同時に二人が声をたてた。「やあ、そちは女房」「おまえは、与茂七(よもしち)さん」 客はお袖の許婚の佐藤(さとう)与茂七であった。与茂七は主家が断絶して家中の者がちりぢりになった時、それに交(まじ)って姿をかくしているところであった。与茂七は火のようになった。「これお袖、このざまはなんだ、男ほしさのいたずらか。あきれて物が云われねえ」 お袖は口惜(くや)しそうに歯をくいしばった。「そりゃ、あんまりむごい与茂七さん。おまえこそ、現在わたしと云う女房がありながら、こんな処へ来なさるとは」 お袖には後暗いことはなかった。二人の心はすぐ解けあった。 間もなく与茂七とお袖は宅悦の家から『藪の内(やぶのうち)』と書いた提燈(ちょうちん)を借りて出て往った。其の時直助が出て二人の後を見送って閃(きっ)となった。「目あては提燈だ」
[1] [2] [3] [4] [5] 下一页 尾页