☆
高野さちよは、奥羽の山の中に生れた。祖先の、よい血が流れていた。曾祖父は、医者であった。祖父は、白虎隊のひとりで、若くして死んだ。その妹が家督を継いだ。さちよの母である。気品高い、無表情の女であった。養子をむかえた。女学校の図画の先生であった。峠を越えて八里はなれた隣りのまちの、造り酒屋の次男であった。からだも、心も、弱い人であった。高野の家には、土地が少しあった。女学校の先生をやめても、生活が、できた。犬を連れ、鉄砲をしょって、山を歩きまわった。いい画をかきたい。いい画家になりたい。その渇望が胸の裏を焼きこがして、けれども、弱気に、だまっていた。 高野さちよは、山の霧と木霊の中で、大きくなった。谷間の霧の底を歩いてみることが好きであった。深海の底というものは、きっとこんなであろう、と思った。さちよが、小学校を卒業したとしに、父は、ふたたび隣りのまちの女学校に復職した。さちよの学費を得るためであった。さちよは、父のつとめているその女学校に受験して合格した。はじめ、父とふたり、父の実家に寄宿して、毎朝一緒に登校していたのであるが、それでは教育者として、ていさいが悪いのではないか、と父の実家のものが言い出し、弱気の父は、それもそうだ、と一も二もなく賛成して、さちよは、その女学校の寮にいれられた。母は、ひとり山の中の家に残って、くらしていた。女学生たちに、さちよの父は、ウリという名で呼ばれて、あまり尊敬されては、いなかった。さちよは、おナスと呼ばれていた。ウリの蔓になったナスビというわけであった。事実、さちよは、色が黒かった。自分でも、ひどくぶ器量だと信じていた。私は醜いから、心がけだけでも、よくしなければならない、と一生懸命、努力していた。いつも、組長であった。図画を除いては、すべて九十点以上であった。図画は、六十点、ときたま七十三点なぞということもあった。気弱な父の採点である。 さちよが、四年生の秋、父はさちよのコスモスの写生に、めずらしく「優」をくれた。さちよは、不思議であった。木炭紙を裏返してみると、父の字で、女はやさしくあれ、人間は弱いものをいじめてはいけません、と小さく隅に書かれていた。はっ、と思った。 そうして、父は、消えるようにいなくなった。画の勉強に、東京へ逃げて行った、とも言われ、母との間に何かあった、いや、実家と母との間に何かあった、いや、先生には女ができたのだ、その他さまざまの噂が、さちよの耳にひそひそはいった。間もなく、母が、自殺した。父の猟銃でのど笛を射って、即死した。傷口が、石榴のようにわれていた。 さちよは、ひとり残った。父の実家が、さちよの一身と財産の保護を、引き受けた。女学校の寮から出て、また父の実家に舞いもどって、とたんに、さちよは豹変していた。 十七歳のみが持つ不思議である。 学校からのかえりみち、ふらと停車場に立寄り、上野までの切符を買い、水兵服のままで、汽車に乗った。東京は、さちよを待ちかまえていた。さちよを迎えいれるやいなや、せせら笑ってもみくちゃにした。投げ捨てられた鼻紙のように、さちよは転々して疲れていった。二年は、生きた。へとへとだった。討死と覚悟きめて、母のたった一つの形見の古い古い半襟を恥ずかしげもなく掛けて店に出るほど、そんなにも、せっぱつまって、そこへ須々木乙彦が、あらわれた。 はじめ、ゆらゆら眼ざめたときには、誰か男の腕にしっかり抱きかかえられていたように、思われる。その男の腕に力一ぱいしがみついて、わあ、わあ、声をはりあげて泣いたような、気がする。男も一緒に、たしかに、歔欷の声をもらしていた。「あなただけでも、強く生きるのだぞ。」そう言った。誰か、はっきりしない。まさか、父ではなかろう。浅草でわかれた、あの青年ではなかったかしら。とにかく、霧中の記憶にすぎない。はっきり覚醒して、みると、病院の中である。「あなただけでも、強く生きるのだぞ。」その声が、ふと耳によみがえって来て、ああ、あの人は死んだのだ、と冷くひとり首肯した。おのれの生涯の不幸が、相かわらず鉄のようにぶあいそに膠着している状態を目撃して、あたしは、いつも、こうなんだ、と自分ながら気味悪いほどに落ちついた。 ドアの外で正服の警官がふたり見張りしていることをやがて知った。どうするつもりだろう。忌わしい予感を、ひやと覚えたとき、どやどやと背広服着た紳士が六人、さちよの病室へはいって来た。 「須々木が、ホテルで電話をかけたそうだね。」 「ええ。」あわれに微笑んで答えた。 「誰にかけたか知ってるね?」 うなずいた。 「そいつは?」 「わかい人でした。」 「名前さ。」 「存じません。」 紳士たちの私語が、ひそひそ室内に充満した。 「まあ、いい。これからすぐ警視庁へ来てもらう。歩けないことは、あるまい。」 自動車に乗せられ、窓からちまたを眺めると、人は、寒そうに肩をすくめて、いそがしそうに歩いていた。ああ、生きている人が、たくさん在るのだ、と思った。 留置場へ入れられて、三日、そのまま、ほって置かれた。四日目の朝、調室に呼ばれて、 「やあ、君は、なんにも知らんのだねえ。ばかばかしい。かえってもよろしい。」 「はあ。」 「帰って、よろしい。これからは、気をつけろ。まともに暮すのだぞ。」 ふらふら調室から出ると、暗い廊下に、あの青年が立っていた。 さちよは少し笑いかけて、そのまま泣き出し、青年の胸に身を投げた。 「かえりましょう。僕には、なんのことやら、わけがわかりません。」 この人だ。あの昏睡のときの、おぼろげな記憶がよみがえって来た。あのとき私は、この人に、しっかり抱かれていた。うなずいて、つと青年の胸から離れた。 外へ出て、日のひかりが、まばゆかった。二人だまって、お濠に沿って歩いた。 「どう話していいのか、」青年は煙草に火を点じた。ひょいと首を振って、「とにかく、おどろいたなあ。」あきらかに興奮していた。 「すみません。」 「いや、そのことじゃないんだ。いや、そのことも、たいへんだったが、それよりも、乙やんが、いや、須々木さんのこと、あなただって何も知らんのでしょう?」 「知っています。」 「おや?」 「おなくなりに、」言いかけて涙が頬を走った。 「そのことじゃないんです。」青年は厳粛に口をひきしめ、まっすぐを見つめた。「それも僕には、いや、あなたにだって、おそろしい打撃なんだが、」煙草を捨てた。「そのことよりも、ほかに、――須々木さんは、ね、たいへんなことをやったらしいんだ。あなたとのことも、まだ、新聞には、出ていませんよ。記事差止というやつらしいのです。あなたのことも、僕のことも、警察じゃ、ずいぶんくわしく調べていました。僕は、ひどいめにあっちゃった。それは、きびしく調べられました。あなただって、あの二日まえにはじめて逢っただけなんだそうだし、僕だって、須々木さんとは親戚で、小さい時から一緒に遊んで、僕は、乙やんを好きだったし、」ちょっと、とぎれた。突風のように嗚咽がこみあげて来たのを、あやうくこらえた。「やっと、僕たち、なんにも知らなかったのだということが判って、ひとまず釈放というところなのです。ひとまず、ですよ。これから、何か事あるごとに呼び出されるらしいのだから、あなたも、その覚悟をしていて下さいね。あなたは、からだも、まだ全快じゃないのだし、僕が、責任を以て、あなたの身柄を引き受けました。」 「すみません。」ふたたび、消え入るようにわびを言った。 「いいえ。僕のことは、どうでもいいんだけど、」青年は、あれこれ言っているうちに、この一週間、自分の嘗めて来た苦悩をまざまざと思い起し、流石に少し不気嫌になって、「あなたは、これからどうします? 僕の下宿に行きますか? それとも、――」 ふたりは、もう帝劇のまえまで来ていた。 「入舟町へかえります。」入舟町の露路、髪結さんの二階の一室を、さちよは借りていた。 「は、そうですか。」青年は、事務的な口調で言った。いよいよ不気嫌になっていた。「お送りしましょう。」 自動車を呼びとめ、ふたり乗った。 「おひとりで居られるのですか。」 さちよは答えなかった。 青年の、のんきな質問に、異様な屈辱を感じて、ぐっと別な涙が、くやし涙が、沸いて出て、それでも思い直して、かなしく微笑んだ。このひとは、なんにも知らないのだ。私たちが、どんなにみじめな、くるしい生活をしているのか、このお坊ちゃんには、なんにもわかっていないのだ。そう思ったら、微笑が、そのまま凍りついて、みるみる悪鬼の笑いに変っていった。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一页 尾页
|