幽霊の科学
しずまりかえった真夜中のことだった。 光もおぼろの下弦の月が、中天にしずかにねむっていて風も死んでいた。 ぼろぼろの服に身体を包んだ雪子学士のあやしい影が、机のむこうから、悲痛な顔つきでもって、一所けんめいに道夫少年をかきくどいているのだ。 「幽霊を見るのは気のまよいだといわれているでしょう。この世の中に幽霊なんてありはしないといわれているわねえ。でも、幽霊というものは、ないわけではないのよ。道夫さんは今あたしをたしかに見ているでしょう。気のまよいじゃないわねえ。ところがあたしは、一種の幽霊なのよ。この世の人ではないのよ。うそだと思ったらあたしの身体にさわってごらんなさい。さあ、さわってみてよ。道夫さん」 そういわれて道夫は、気味がわるかったけれど、雪子のことばにしたがわないわけにもいかないので、椅子から立上ると、手をのばして机越しに雪子の腕をつかんでみた――いや、つかんだつもりだったが、実際は手ごたえがまるでなく、何にもない空間をかきまわしているのと同じだった。しかも眼で見ると、そこにはちゃんと雪子の身体がある。道夫は冷水を頭からあびたようにぞっとして、手を引込めた。 「ほほほほ、そんなおっかない顔をするものじゃなくてよ」 雪子は顔をゆがめて笑った。さびしい笑いであった。 「分ったでしょう。あたしの姿はちゃんと見えているのにあたしの身体は手にさわれないということを。……しかし、今のは、あたしがわざと道夫さんの手にさわらないように、ある行動をとったためなの。そこでもう一度さわってごらんなさい。あたしの手首に……」 そういって雪子学士は、道夫の方へ手をさしだした。 道夫は困った顔をした。あのような気味のわるいことは一度経験すればそれで十分だと思った。だが雪子学士のあやしい影がさあ早くさわってごらんとさいそくするので、それをしないわけにはいかなくなった。彼はおそるおそる手をのばして、雪子の手と見えるあたりをさぐってみた。 「あ!」 道夫は思わずおどろきの声をあげた。さっきとは違い、そこにはちゃんと雪子の手があったからだ。氷のように冷たい手ではあったけれど。……道夫は両手で雪子の手を握った。と、たちまち気味がわるくなった。さっき経験したことのある気持のわるさ。そうだ、雪子に手をとられて、川北先生の病室から脱けだしたときのあのいやな気持と全く同じだ。 「そこで道夫さん、あたしの手首のもっと上の方をさわってごらんなさい。手首から胸の方へ、あなたの手を移動していってごらんなさい」 雪子に命ぜられると、なぜか道夫はそれにしたがわないではいられなかった。気持の悪いのを一所けんめいにこらえて、道夫は雪子の手首をそろそろと腕の方へとなであげていった。するとまもなく道夫は大きなおどろきにぶつかって気が遠くなりかけた。というわけは、雪子の手首がそのすぐ上のところで手ざわりがなくなっているのだった。 そのくせ、眼で見ると、雪子の手は、手首から腕へ、腕から肩へとちゃんと続いていたのである。さわってみて、手首しかない。眼で見ると手首から上はちゃんとしている。なんという気味のわるいことであろう。気味わるさは、その切りはなされたような手首が、道夫の両手の中でもぞもぞ動きだしたときには絶頂に達した。道夫はとうとう本当に気絶してしまった。 それからどのくらいの時間がたったか分らないが、道夫が気がついたときには、彼は机にうつ伏せになり、そして雪子の幽霊が彼のまわりをうろうろ走りまわっているのを発見した。 道夫が気がついたのを見た雪子の幽霊は、たいへんよろこんだ。 「道夫さん。しっかりしてよ。そんなに気が弱くてはだめね」 「だって、仕方がないや」 「幽霊なんかこわがっていてはだめよ、何でもないんだから……」 「だって……」 「さあ、これをごらんなさい」 雪子は道夫の前へ一枚の紙を持ってきてその上に鉛筆で図をひいた。 「これは平面、すなわち二次元の世界よ。それはしずかな水の表面だと仮定しましょう。今その上からお芋をおとしたとしましょう。お芋はもちろん三次元の物体です。すると二次元世界の生物は、それをどんな風に感じるでしょうか」 雪子は熱心に語りだした。道夫はだまって聞いている。 「お芋の尻尾が、はじめて水の表面についたときは、二次元世界では、お芋を小さな点と感じます。分るわねえ。――お芋はだんだん下におち、小さな点だと思ったものはだんだんひろがってきます。つまりお芋と水の交わったところを考えればいいのよ。――別なことばでいえばお芋がはじめて水にぬれた部分のことを考えればいいのよ――二次元の世界の生物は大きくなる円を感じます。お芋の一番胴中の太いところが水の表面についたとき、二次元世界では、最も大きくなった円を感じるわけね。それから先は、お芋のまわりはでこぼこしているので、その円が妙にうごくように感じます。そうでしょう」 「うん」 道夫はうなずいた。 「そうだわねえ。そのうちにお芋は大部分が水につかり、だんだん細い方になるもんだから、二次元世界では、円がだんだん小さくなっていくことに気がつく。そして最後に、お芋がすっかり水につかってしまうと、小さな点も消えてしまって、何にも見えなくなる。さあそこでこのお芋の通りすぎたことを、二次元世界ではどう感じたか、もちろんお芋という立体が通りすぎたとは感ずる力はない。感じたのは、はじめ小さな点がだんだん大きくなってゆき、やがてその極限に達しさまざまに形が動いて変り、びっくりしておどろいている間にその円味をおびたものはだんだん小さくちぢんでいって、やがて消えてしまった――と、こういう風に二次元世界では感ずるのです。分るでしょう。そしていったい今のは何であったろうと、ふしぎがることでしょう。いくら考えても分らない。そこで二次元世界の生物は、『ああ、そうか、あれは幽霊というものだったんだ。それにちがいない』と結論をつけてしまうというわけ。これが幽霊の科学なのよ。分るでしょう、道夫さん」
復元協力
二次元世界を三次元の物体が通過したとき、二次元世界では、三次元物体の交点を見る。そしてその交点は始めいきなりあらわれ、そして動き、やがて消えうせる。このふしぎな現象を、二次元世界では幽霊を見たんだと結論する、――雪子学士は、こういう意味のことを図解によって道夫に話をして聞かせたのであった。 「ねえ、道夫さん。今のお話がわかると、こんどは次元を一つあげて考えてみたいのよ。今あたしたち三次元世界をつらぬいて四次元世界の物体が通過したとすると、あたしたち三次元世界の生物は、それをどんな風に感じるでしょうか」 「さあ!」 「四次元の物体はどんな形のものだか、あたしたち三次元生物には、どんなに首をひねったってわかりっこないんです。しかしその四次元の物体が、あたしたちの三次元世界に交わると、その切口はあたしたちにも見えるわけね。ちょうど前のお話で、水の平面の世界にすんでいる生物が、お芋を一つの円と見たと同じように。――だからあたしたち三次元世界においては、四次元物体の切口が立体に見えるわけなのよ。ここが重要な点ですよ」 「何もない空間に、とつぜんあらわれたぼんやりした影のような形。それがだんだんはっきりしてきて、やがて人形か何かになる。が、それがいつしかぼんやりかすんでいって、おしまいにはふっと消えてなくなる。そういうものを、この世の人は幽霊だといっています。ところが、今のべた理屈でそれを説くならば、幽霊トハ四次元世界ノ物体ガ三次元世界ニ交ワリタルトキニ生ズル立体的切口ナリといえるわけでしょう。このお話がわかって、道夫さん」 そう問われて、道夫はようやく雪子のいっていることがわかりかけたように思った。 「じゃあ、僕たちが幽霊だと思っているものは、死んだ人の魂でもなんでもなく、四次元世界のものが、僕たち三次元世界にひっかかって、その切口が見える――その切口を幽霊と呼んでいるんだ。そういうんでしょう」 「まあ、大体そうですわ。道夫さんのことばをすこし訂正するなら、幽霊の中にはそういう幽霊もあるといった方が正しいでしょう」 「すると雪子姉さんはいったいどうしたわけなの。雪子姉さんは今幽霊でしょう。すると雪子姉さんは四次元世界の生物ですか。そんなはずはないや。僕たちは三次元世界の生物なんだから、四次元生物ではない。そうでしょう」 道夫はたいへんするどい質問を、雪子学士になげつけた。 雪子学士の顔が、急に赤くなったようである。雪子は何と返事をするであろうか。 「そうですわ。あたしは三次元世界の生物であって、決して四次元世界の生物ではありませんわ。でもあたしは、今、四次元世界に住んでいるんです」 「でも、三次元世界の僕にも、雪子姉さんの姿がちゃんと見えますよ」 「それは見えるでしょう。あたしは四次元世界を漂流している身の上だけれど、一生けんめいに三次元世界の方へ泳ぎついて、今それにつかまっているところなのよ」 「ああ、それで僕たちの眼に雪子姉さんの姿――いや姉さんの幽霊の姿が時々ぼやけながらも見えているわけね」 「そうなの。そしてあたしは三次元世界につかまっているんだけれど、とても苦しくて、この上いつまでもつかまっていられそうもないわ。あたしの体力がつきてしまったら、ああそのときはあたしは完全に四次元世界の中へ吹き流されてしまって、再び三次元世界に近づくことはできなくなるでしょう。道夫さん、どうかこの哀れなあたしを救ってよ」 雪子は涙と共に、悲しい声をふりしぼった。 「ええ、僕にできることなら、何でもしますよ。どうしたら雪子姉さんを救えるのでしょうか」 「ありがたいわ、道夫さん。ようやく薬品の配合比も計算したし、その薬品を集めることもできたの。あとはそれを使って、貴重な薬品を合成すればいいの。あたしは早速この部屋でその仕事を始めたいのよ。さあ、手伝ってちょうだい」 「どうすればいいの」 「そのブンゼン灯に火をつけてみてよ」 「はい。つけましたよ。それから……」 「ああ、とうとう火がついた。まあ、よかった。四次元世界に漂う者にとっては、どうしてみても三次元世界に火をつけることができなかったのよ。道夫さんあなたはその大困難を解決して下さった。あたしの生命の恩人だわ。ああブンゼン灯に火がついた。こっちのブンゼン灯にも火をつけてよ。ああ、救われる。貴重な薬が今こそ作られるのだ」 雪子学士の幽霊は、まるで火取虫のようにブンゼン灯のまわりをぐるぐると踊りまわって喜ぶのであった。
最後の機会
道夫はそれからも雪子のさしずによって、いろいろな仕事を手伝ってやった。棚からレトルトをおろして金網をおいた架台の上にのせたり、でてくるガスから湿気を取るために硫酸乾燥器のトラップをこしらえたり、沈殿した薬物を濾紙でこしたりした。そういう操作はほとんど全部道夫がした。雪子は命令したり、測定したり、判定したりするばかりだった。 深夜のこの作業は、誰にも邪魔をされないで進んでいった。 雪子はだんだんと昂奮の色を示し、じっとしていることができなくて部屋の中を歩きまわる。 「ああ、もうすこしだ、もうすこしだ」といって蛇管の中をのぞいてみたり、「これならきっと夜明けまでに元の世界へもどれるわ」などとつぶやいたり、その他わけのわからぬことをぶつぶついったりした。 「できた薬を姉さんは呑むんですか」 道夫が聞いた。 「そうなのよ」 「のむとどうなるの。四次元世界をはなれて三次元世界へもどれるというの」 「ええ、そうなの」 「すると今こしらえている薬は、いったいどんな働きをするの」 それには雪子は答えなかった。 「話してくれないのだね。じゃあ雪子姉さん。姉さんはどういう方法で、四次元世界へはいっていったの」 「あたしが三次元世界へもどったら、何もかもくわしくお話をしてあげるわ。それはあたしがたいへんな苦労をして見つけた方法なのよ」 「要点をいえば、どんなこと?」 「いやいや。今はいわないの。あとでゆっくりお話をしてあげる」 「四次元の第四の軸って、時間の軸じゃない」 「そんなもんではなくてよ。……ほら道夫さん。液がなくなったわ。新しい液を注がなくては……」 雪子の求める薬物ができ上ったのは、もう暁に近かった。 雪子はその薬物をコップへ移して水を加えてかきまわした。その上へ、別の薬品をいくつも投げこんだ。薬液の色はいくたびか変り、最後には薬がかかった色の液が白い泡をたてて沸騰し、もうもうと白煙が天井の方まで立昇った。雪子はそれを見ると狂喜してコップを眼よりも上に高くさしあげ、 「ああ、ついにあたしは、元の世界へかえれるんだわ。そしてあたしの研究の勝利が確認されるんだわ。ああ、なんというすばらしい喜び、すばらしい感激でしょう」 といってから、貴重な薬液の入った泡立つコップをもう一度高くさし上げ、それからコップを自分の唇のところへ持っていって、一気にそれを呑みほしたのだった。 からとなったコップが、雪子の唇をはなれ、しずかに台の上におかれた。が、次の瞬間、コップは横にとんではっしと壁にあたり、粉々に砕けた。雪子が腕を大きく振ったからであった。腕だけではない。雪子は腰から上の上半身をゼンマイ仕掛けの乗馬人形のように踊らせて振りまわした。髪がくずれて焔のように逆だち、両眼は皿のようにかっと見開き、口は今にも裂けそうになったが、とたんにはげしい痙攣と共に口から真黒い汁をだらだらと吐きはじめた。と、雪子の容貌はたちまち一変して、目の前に黒い隈ができ頬はこけ、顔面にはおびただしい皺があらわれたと思ったら、彼女はばったり実験台の上に倒れてしまった。そして全く動かなくなってしまったのである。 あまりのことに、道夫もまたその場に気を失って倒れてしまった。 道夫が気がついてみると、彼は同じ部屋で、浮浪者姿の老人に抱かれていた。あの怪しい老人がいつこんなところへ入りこんだものか、ふしぎであった。その外に、雪子の両親がいた。 「道夫君、しっかりしたまえ」 老いたる浮浪者の声は、意外にも若々しい響を持っていた。そして道夫は、それをどこかで聞いたことのある声に思った。 それも道理、道夫がもう大丈夫ですと答えると、その老人は帽子を脱ぎ、それから白髪頭を脱いで机上に置き、頬につけていた髯をむしりとった。すると老人の顔はなくなって、なんと名探偵蜂矢十六の若々しい顔がでて来たではないか。 「雪子姉さんは?」 道夫が、おどろきの中に叫んだ。 「あっちの部屋へ遺骸をうつしてある。やっぱりだめだったよ。雪子さんにはあの薬が強すぎたと見える。あの薬を呑むことが最後の機会だったんだがねえ。惜しいことにそれは失敗に終った。われわれはすばらしい天才を失ってしまった」 すすり泣く声が聞えた。雪子の両親が、手を握りあって泣いているのだった。 この事件について、始めから隠れたる探究をつづけていた蜂矢探偵は、この日も雪子の家のまわりを監視中であったところ、室内に雪子と道夫があらわれたので早速家人に知らせ、そして成行をそっと別室から窺っていたのだった。 雪子が死んでしまったので、三次元世界と四次元世界との間の交通がどうした方法によってできるのか、ついに謎のまま残されることになった。蜂矢十六は、それは多分身体にある特殊の振動を加えることではないかと思うと道夫にちょっと語ったが、息たえた雪子の死体が明らかに三次元世界へもどりえたこと、それまでは雪子の身体にふれたものは気持わるい振動を感じたことから思いあわせて、それは本当かもしれない。 川北先生はその後、六十日目にようやく意識を回復したが、先生の話によると、雪子学士とともに四次元漂流中の記憶といえば、苦しさの外になにもおぼえていないそうである。三次元世界と四次元世界との交通を、これから誰が開こうとするのか。道夫少年が大きくなったらそれを進めるかもしれない。そのときは蜂矢探偵と川北先生とがよい相談相手になることであろう。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
<< 上一页 [11] [12] [13] [14] [15] [16] 尾页
|