とりかえっこ
その怪外人は、じつにいばっています。二人にむかって、 「なにをいっても、もうだめだ。ここへはいったが最後、お前たちを生かすのも殺すのも、わしの自由だ。なんでもはいはいといわないと、ためにならないぞ」 といって、彼はピストルをふりまわします。 青木学士は、考えました。 自分ひとりだけならいいが、水上少年と一しょですから、あまりひどいことをされてはこまると思いました。またその外人も、いいだしたら、あとへひきそうもない様子ですから、ここはしばらく相手のいうとおりになって、あとですきをみて、なんとか、にげだす方法を考えることにしようと決心しました。 そこで青木学士は、二三歩、怪外人の前へあるいていって、 「おい君。君がそんなにいうのは、あの豆潜水艇の中をしらべてみたが、どうしたら動いたり、浮いたり、沈んだりするのか、それがわからないので、僕たちをせめるのだろう。どうだ、あたったろう」 白服の怪外人は、それをきくと、うーんとうなって、また一そう顔をあかくし、下士官たちの方をふりむきました。 そこで、青木学士は、ここぞと思い、 「だから、わからないなら、わからないとはっきりいって、僕たちにおしえを乞えばいいじゃないか。礼をつくせば、僕だって、おしえてやらぬこともない。自分のよわ味をかくそうとして、いばりちらすなんて、よくないことだ」 こういわれて、さすがの怪外人も、こまった様子です。それからというものは、急に彼は態度をかえて、ことばをやわらげました。 「いや、わしも、べつだん、事をあららげたくはないのだ。君が、かくさずおしえてくれるというのなら、尊敬をもって、説明をきいてもいいと思っている」 なにが尊敬でしょう。自分たちに都合がいいとなると、どんな白々しいことでもいう彼らでありました。 「じゃあ、説明をしましょう。しかしその前に一つ、非常に不審なことがあるんだが、あなたにたずねて答えてくれますかね」 と青木学士がいいました。 「ははあ、交換条件というやつだな」 「まあ、そうですね。これはアメリカでもやることでしょう。承知してくれますね」 そういうと怪外人は、しばらく考えていましたが、やがてうなずいて、 「よろしい。一つだけ、君の質問に応じてもよろしい。ただし一つだけだよ」 青木学士は、一体なにを聞くつもりでしょうか。
とつぜんのさわぎ
「これは、ぜひ知っておきたいことですが――僕たちの命はないものだと知っているから、死に土産にきいておきたいと思うのだが、一体ここは、どこですか。島ですか、地下街ですか、それとも船ですか」 「ふーん、そんなことを知りたいというのか。そいつは、困ったね」 「さあ、答えてください。約束です」 「うむ、約束は約束だが……」 と、その怪外人はしばらく考えていましたが、やがて下士官をよんで、相談をしてから、 「よろしい。では話をしよう」 「それはありがとう」 「これは、わがアメリカが秘密に作った動く島なんだ」 「えっ、動く島ですか」 と、学士は、わざとおどろいた顔をしました。すると、かの怪外人は、ますますいい気になって、 「うふふん、どうだ、おどろいたろう。つまりこれは、浮きドックから思いついたもので、ふだんは海面下にかくれていて、エンジンでもって思う方向へ動けるのだ。なにか太平洋に――太平洋にかぎったことはないが、とにかく事があると、この動く島は潜水艦や飛行機の母艦になるのだ。油もうんとつんでいる。修繕工場もある。食料も一ぱいある。実はこの動く島は、いま試験のため、こうして……」 と、ここまでいったとき、かの怪外人は、急に口をつぐみました。 それは、うしろにいた下士官が服をひっぱったからです。調子にのって、秘密のことまで、ぺらぺらといいそうになったので、おどろいて注意をしたのです。 「いや、むにゃむにゃむにゃ。もうこのへんでいいだろう」 「ありがとう」 青木学士は、礼をいいました。 彼は、心の中にこう思いました。 「どうもそうだと思ったが、やっぱりそうであった。これは、いかにもアメリカがやりそうな、ばかばかしい仕掛である。こういう動く島を、これからたくさんこしらえて、太平洋の方々に浮かべておくつもりなんだろう。もちろんそれは、太平洋に、戦争がおこる日に役立たせるつもりにちがいない。これは試験的のものだというから、アメリカでは、まだこの動く島をたくさんは、つくっていないと見える。とにかく、これはいいことをきいたわい」 青木学士は、急にいのちがおしくなりました。 いのちがおしいといっても、青木学士が急に卑怯な人間になったのではありません。 そのわけは、だれもしらないこれだけのアメリカの秘密を知ったものですから、なんとかして、これを、祖国日本にしらせたいものと思ったのです。これなら、皆さんもきっと、満足に思われるでしょう。そうなのです。まったく、そのとおりなのでありました。
大手柄
さて、皆さん。 これから青木学士が、水上少年と力をあわせて、どんな風にして、アメリカ製のこの動く島から逃げだすことができたかとお思いですか。 もちろん、二人は、アメリカ人たちの手からのがれて、出ていってしまいましたとも。そのかわり、二人はいのちをなげだし、日本人の名をはずかしめないことをちかって、じつに大胆不敵な方法でもって、この動く島から逃げだしたのです。 そのいさましい冒険物語を、くわしくかくと、とても、皆さんがおよろこびになると思いますが、ざんねんながら、私はそれをいま、くわしくお話ししているひまがありません。 だから、そのあらすじを、かいつまんでお話をいたしておきましょう。 かの怪外人が、豆潜水艇のうごかし方がわからないという知らせを部下の人たちからうけて、たいへんざんねんがり、そして、青木学士をせめつけたことは前にいいました。 そこで、ともかくも学士が折れて、怪外人をその豆潜水艇の中に案内したのです。もちろん、その外に、三人ばかりの下士官や、機関兵が中へはいってきました。 学士は四人を前にして、いろいろと熱心そうにみせかけて、なるべくむずかしく、機械類の説明をはじめました。四人はだんだんそれに気をひかれて、水上少年のいることを忘れてしまいました。 じつは水上少年は、学士としめしあわせてあって、四人の外人がすきをみせたら、この豆潜水艇の中にかくしてある軽機関銃をとりだして、うしろから四人に手をあげさせ、それからつづいて、潜水艇の口蓋をとじて、四人をあべこべに捕虜にしてしまうつもりでありました。 そのようにしめしあわせて、水上少年がすきを狙っているとき、とつぜん思いがけないことがおこりました。 それはこの動く島が、一大音響とともに、急に非常に大きくゆれだしたことです。つづいて、大ぜいのうなりごえがきこえました。 一体、なにごとであろうと思っていると、豆潜水艇のそばへかけつけた一人の下士官が、外から大きなこえを出して、たった今、この動く島がとつぜん、もうれつな魚雷攻撃をくらい、ついに穴があいて沈みそうだというのです。それをきいた怪外人をはじめ、艇内にいた四人は、あわてて豆潜水艇の外へとびだしていきました。 あとにのこったのは、青木学士と、水上少年との元の二人です。学士はいそいで口蓋をぱたりとしめました。そのころ動く島の中へは、どうどうと海水がはいってきて、中にいたアメリカの水兵たちは、おぼれそうになって、しきりに悲鳴をあげていました。 が、そのうちにその悲鳴も、ついにきこえなくなりました。動く島は、すっかり水びたしになり、おまけにあの大きな図体が四つぐらいにわれて、海の底にしずんでいったのです。 それにひきかえ、二人ののった豆潜水艇は、ゆっくりおちついて、割れた動く島の間からゆらりゆらりと海中にうごきだし、そして安全に航海をつづけて、また元の日本へかえってまいりました。 二人のお土産は、例の動く島の秘密と、そしてめずらしいこの冒険ものがたりとでありました。二人はお手柄をたてたというので、たいへんほめられましたが、これもあの小さい水上少年までが、あくまでつよい子供として頑張ったから、それでこのようにうまくいったのでしょう。 大分かけ足で申しあげましたが、まだ何かお話ししないことがのこっていますか。ああそうか、動く島へ魚雷をうちこんだのは、どこの国の軍艦かというのですか。それはいまさら私が申しませんでも、もう皆さんにおわかりでしょう。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] 尾页
|