ふしぎな島?
さすがの青木学士も、よほどおどろいたものとみえ、にぎりこぶしで、とんとんと自分の胸をたたくばかりで、しばらくはあとの言葉がつづけられませんでした。 これを横からみている春夫少年は、気が気ではありません。 「ねえ、青木さん。早く話をしてよ。いま、ぼくに口蓋をあけさせて、青木さんは、いったい、なにを見たの?」 「し、島だ……」 「島を見ただけなら、なにもそんなにおどろくことはないじゃありませんか」 「と、ところが、あたり前じゃないんだ」 と、青木学士のことばは、すぐとぎれてしまいます。 「あたり前の島でないというと、どんな島?」 「それが、どうもへんなのだ。外国の水兵が立って番をしているんだ。しかも服装から見ると、アメリカの水兵なんだ。おどろくのもむりではないじゃないか」 青木学士は、ようやくあたり前にお話ができるようになりました。 「なんです、アメリカの水兵ぐらい。ちっとも、こわいことはないや」 「それはそうだけれど、その水兵はものものしく武装をしているのだよ。つけ剣をした銃をもっていた。防毒面をかぶっていた。おかしいではないか。日本の領土から、それほどとおくないところに、アメリカの水兵が、こんなものものしい姿をして番に立っている島があるのは、ふしぎすぎる話じゃないか」 青木学士にそういわれてみると、なるほどふしぎでもあり、へんです。日本の海岸をはなれて、船足で、わずか二日か三日ぐらいのところに、そんな島があるとは、おかしな話です。 「グアム島じゃないかしら」 と、春夫少年が、思い出していいました。 「いいや、ちがう。グアム島へいくのには、もっと日数がかかるはずだ」 青木学士が、うちけしました。グアム島でないとすると、いよいよこれはふしぎなことです。一体ここはどこなのでしょう。
エンジンの音
とんとん、とん、とんとんととん。 今しめたばかりの口蓋が、外からしきりにたたかれるのでした。春夫少年は、青木学士の顔を見上げて、 「青木さん、あの音は、なんですか」 といえば、青木学士は、しっといって、目をくるくるさせました。青木学士は、そのとんとんいう音に、じっと耳をすましています。 しばらくして、青木学士は春夫のうでをぐっとつかみ、 「あれはモールス符号だよ。国際通信の符号によって、あの音をとくと、『ここを、すぐあけろ。あけないと、外から焼き切るぞ』といっているのだ。焼き切られては困るぞ」 「焼き切るぞなんて、けしからんアメリカの水兵ですね」 「しかし、本当に焼き切られてしまっては、とりかえしがつかない。なぜといって、口蓋に大孔があくわけだから、そうなると、この豆潜水艇は、二度と水の中へもぐれなくなるわけだ。だから、しかたがない。しゃくにさわるが、艇を傷つけられてしまってもこまるから、口蓋をあけることにしよう」 「でも、口蓋をあけて外に出ると、アメリカ水兵のために、捕虜みたいな目にあわされるのじゃない? そんなの、いやだなあ」 と、春夫は口蓋をあけるのをいやがりました。 「でも、しかたがないよ。ここは、そういうことにして、またなにかいいことを考えるよ。艇がこわされては、それこそどうすることもできない」 青木学士の顔は、くるしそうに見えました。そして春夫に代って、ついに口蓋をあけました。 とたんに、上から軽機関銃の口が、ぬっとこっちをのぞきこんだではありませんか。 「出ろ。抵抗すると撃ち殺すぞ」 英語で命令です。 青木学士も、むっとするし、春夫少年も、その様子をさとってしゃくにさわりました。 でも、どうすることもできないので、青木学士は春夫をうながして、昇降口をのぼり、とうとう豆潜水艇から外に出ました。 「おとなしくしているんだぞ。抵抗すると、一撃だ」 いつの間にあつまったか、そういって号令をかけている目の青い下士官のほかに、武装をしたアメリカ水兵が六人ばかり、二人をとりまきました。 春夫は、べつにおそろしいとも、なんとも思いませんでした。日本の水兵さんにくらべると、アメリカの水兵なんか、たいへんだらしないものに見えます。 それよりも、春夫をおどろかせたものがありました。それは、そのあたりの風景でありました。 「こんな島があるだろうか?」 青木は口蓋のすきまからここをのぞいて、これは島だといいました。なるほど、下は砂地です。そして椰子のような植物が生えております。小さいけれども、岩のようなものも見えます。海中から、いきなりこんなところにつれてこられたなら、なるほど、だれだってここは島だとおもうにちがいありません。 しかし島にしては、ちとおかしいことがあります。それは、水平線も見えなければ、あの青い海も見えないことです。頭の上を見ますと、すりガラスの天井があります。 これを島だというのは、どうでしょうか。一体ここはどうした場所なんでしょう。 「こら、少年。なぜ、じっとしていない。きょろきょろすることは許さん」 下士官のぺらぺらいう英語がわからないので、なおもきょろきょろしていたものですから、水兵がこわい顔をして、つかつかとそばへよってきました。 青木は、それと気がついて、春夫に注意をあたえ、彼を水兵からかばいました。
隊長らしい紳士
これからどうなることかと、春夫少年が思っていると、下士官たちに命じて、二人の前後をまもらせ、前へ進めと、あるかせました。 どこへつれていかれるのでしょうか。 砂地のうえをすこしばかりあるいていくと、地下室の入口のようなものが見えてきました。 「ここからおりるんだ」 下士官は、先に下りました。 春夫たちも、そのあとについて、階段をおりていきました。 おりたところは、天井の低い、ちょうど軍艦や汽船の中と似たようなところでありました。このとき春夫は、足の下から、かすかではあるが、ごっとんごっとんと、エンジンが廻っているらしい震動が、ひびいてくるのを感じました。 「一体ここは、どこだろうか?」 春夫には、そのなぞをとくことが、たのしみになってきました。もしもこのとき春夫が、おどろいたり、あわてたりしていたら、このかすかなエンジンの音などは、もちろんききのがしたことでありましょう。 やがて青木学士と春夫とは、ある一室へつれこまれました。そこは、天井こそ低いけれど、たいへんぜいたくなかざりのある部屋でありました。正面には、りっぱな机があり、ふかふかした肘かけ椅子が一つおいてありましたが、その椅子には誰がすわるのでしょうか。 下士官が、扉をひらいて、さらに奥にはいっていきました。やがて彼が出てきたときには、白い麻の背広服をきた一人の紳士をともなっていました。 からだの大きい、顔のたいへん赤く、鼻のとがった、そしてほそい口髭のある、目のするどい人物でありました。その紳士が、例のふかふかした肘かけ椅子に、どっかり腰をおろしました。その様子から考えると、彼はどうやら隊長らしいのでありました。 春夫は、その隊長紳士が、なにをはじめるのかと、目をみはっていました。 すると、その隊長紳士は、ポケットから、ピストルを出して、机の上におきました。それから、青木学士と春夫を、ぐっとにらみつけ、 「ああ、ここでは、わしの命令にしたがうか、それとも、このピストルの弾丸をくらって死ぬか、二つのうち一つしかないのだ」 と、いやにおどかし文句をならべ、 「われわれは、いつでも、ほしいと思ったものを、かならず手に入れる力をもっている。お前たちは、小型潜水艇を、われわれの手にわたすまいとして、いくどもにげまわったが、もうこれからのちは、そんなむだなことはやめにするがいい。わかったか」 と、彼は、いやにいばっていいました。 すると青木学士は、からからと笑いだしました。 「あははは。なにをいうか。われわれ日本人のやることに、君たち外国人のさしずはうけないぞ。からいばりはやめて、なにかそっちで、おしえをうけたいことがあるなら、ぼくらの前にどうぞおしえてくださいと、すなおに頭を下げたがいい」 青木が、きっぱりいい放ったことばに、隊長紳士は顔をいっそう赤くそめて、ぶるぶるふるえ出しました。きあ、この場のおさまりは、どうなることでしょうか。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] 下一页 尾页
|