警報
この雷洋丸の無電室は、船長以下の幹部がつめかけている船橋よりも、一段上の高いところにあった。 それは、ちょうど午後七時五十分であったが、この無電室の当直中の並河技士は、おどろくべき内容をもった無電が、アンテナに引っかかったのを知って、船橋に通ずる警鈴を押した。 すると、間もなく、扉があいて、一等運転士が、自身で電文をうけとりにとびこんできた。 「警報がはいったって、その電文はどれだ」 無電技士は、だまって、机の上の受信紙一枚とって、一等運転士に手渡した。 一等運転士は、紙上に走り書きされた電文を、口の中でよみくだいたが、とたんに、さっと顔色がかわった。 「おう、防空無電局からの警報だ。なんだって。国籍不明の爆撃機一機が一直線に北進中。その針路は、午後八時において、雷洋丸の針路と合う。雷洋丸は直ちに警戒せよ」 「ほう、これはたいへんだ」 一等運転士は、青くなって無電室をとび出した。もう怪飛行機は、こりごりである。メキシコを出港してからこっち、どういうわけか、この雷洋丸は三回も、怪飛行機のため夜間追跡をうけている。こんどで四度目だ。先月他の汽船が、やはり追いかけられ、一発の強力爆弾で沈められたことがある。それ以来、怪飛行機の追跡には、おそれをなしているのだ。防空無電局は「国籍不明の爆撃機」といって来ている。気味のわるいこと、おびただしい。なにしろこっちは非武装の汽船だから、どうしようもない。 「船長、また怪飛行機です!」 一等運転士は船橋へかけあがる[#「かけあがる」はママ]と、大声でさけんだ。 「えっ!」 と、船橋にいあわせた幹部船員は、おどろいて、一等運転士の方を、ふりむいた。 「すぐ灯火管制にうつらねばなりませんが、こうだしぬけの警報では、ちょっと時間がかかりますが、いかが?」 「ただちに、電源の主幹を切って、消灯だ!」 船長は電文を見終って、はっきり命令を出した。 「えっ、主幹を切りますか」 「早くやれ!」船長のはらは、すわっていた。 これから消灯または遮光の命令を出して、おおぜいの手で、船内の方々をくらくさせていたのでは、おそくなる。ことに、海を航行している汽船は、空中から、すこぶる見えやすい。船長の考えとしては、船の安全のために一秒でも早く灯火管制をやりとげるためには、こうするのがいいと思ったのである。 命令は、ただちに、発電室に伝えられた。 「電灯用主幹、全部開放!」 あっという一瞬間に、船内の電灯は、全部消えてしまった。どこもかしこも、たちまち、まっくらやみだ。 ただ機関室などの大事なところは、夜光塗料が、かすかに青白く光って、機械の運転に、やっとさしつかえのないようには、なっていた。 食事半ばの、三等食堂などは、文字どおり、暗黒の中にしずんでしまった. 「あっ、どうした。電灯をつけろ」 「停電で、飯がたべられるか」 「電灯料の支払いが、たまっているのだろう。ざまをみやがれ」 やひなまぜっかえしに、一座は、たちまちどっと笑いくずれた。皿をたたく者がある。ソースのびんをひっくりかえした者がある。だれやらマッチをすったものがあるが、とたんに、ふき消されてしまった。 「ただ今、怪しい飛行機が近づきました。明りを消してください。マッチをすってはいけません」 室内の高声器から、とつぜん警戒警報が伝えられた。 「それみろ! もう、マッチをすっちゃ、いけねえぞ」だれかがさけんだ。 そのうちに、丸窓が、がたんと閉まる音がきこえた。 「もういいか」 「一番、二番もよろしい」 「五番、六番もよろしい」船員たちは、おちついて、暗闇の中に、こえをなげあっている。 「ようし。それで全部、窓は閉まった。予備灯点火!」 「おうい」釦が、おされたのであろう。五つばかりの、小さい電球に明りがついた。 人々は、はっと、よろこびのこえをあげて、一せいに、明りの方に、ふりむいた。 そのとき、房枝も、明りをみた。そして、その次に、あのうつくしい大きい花籠を、卓子のうえに、さがしたのだった。 どうしたわけか、花籠は、卓子のうえから消えていた。房枝は、おやと、思った。 そのまま、だれも花籠のことをいいださなかったなら、房枝も、やがてきっと、その大きな花籠のことを、わすれてしまったことであろう。ところが、ひきつづいて、とんでもないさわぎが、まき起ったのだ。
大音響
「おう、いやだ、いやだ。これは血じゃないかな」 とつぜん、ひとりの男が席からとびあがった。それは、同じ曲馬一団の黒川という調馬師だった。 彼が、指をさししめす卓子のうえには、どうも人の血らしいものが、たくさん地図のような形に、白布をそめていた。そして、なおもその附近には、手の形らしい血痕が、いくつも、べたべたと白布のうえについていた。そこは、ちょうど、あのうつくしい花籠がおいてあった前あたりであった。 「おお、これは血にちがいない。ぷーんと、あのにおいがするぜ」 「ほんとだ。だれの血だろう」どやどやと席をたって集ってきた三等船客や、船のボーイたちは、とつぜんふってわいたような怪事件の席をかこんで、くちぐちにさわぎたてた。 「どうも、へんだ」例の黒川という最初の発見者が、きょろきょろと、あたりを見廻した。 「おい、トラ十。トラ十は、どこへいった」彼は、なおもきょろきょろと、あたりを見廻したのだった。 「おい、トラ十が、どうしたんだ」仲間の一人が、黒川の肩をたたいた。 「なぜって、お前、トラ十が、急にいなくなったんだ。室内の電灯が、消えるまでは、ちゃんと、おれの横に腰をかけていたんだがなあ。どうも、へんだ」 「トラ十のことなんか、どうでも、いいじゃないか」黒川は、つよく、かぶりをふって、 「いや、どうでもよくないことはない。なぜってお前、あの血は、トラ十が坐っていた席に流れているんだぜ」 「えっ、あの席には、トラ十が坐っていたのか。そいつはたいへんだ! 早く、それをいえばよかったんだ」 さわぎは、ますます大きくなっていった。そのさわぎをすぐ知らせたものがあったと見えて、事務長が、かけつけた。 事務長も、黒川の話をきいて、おどろいた。そして、すぐさま、トラ十こと丁野十助のありかを、手わけして、探させたのであった。 電灯が消えてから、まだ、ものの二十分ぐらいしかたたないのに、トラ十は、どこへいったか行方がわからなかった。 「まさかと思うんですけれどねえ。事務長さん」と、黒川は、いった。 「まさか、どうしたというんですか」 事務長は、太った体を、黒川の方にむけた。 「つまり、まさか、トラ十は、だれかに殺されたんじゃないでしょうか。そして、殺した犯人は、暗闇を幸い、死体をひっかついで、海の中へ放りこむなんか、したんじゃありませんかね」 「ほう、探偵小説には、よく、そんな筋のものがありますがねえ」 と、事務長は、まじめくさって、そんなことをいった後で、 「まさか、ねえ」と、反対の意をあらわして、黒川の顔を見たのだった。 「でも」と、黒川は、なおも疑いの色を眉のあいだにうかべ、「それから、もう一つへんなことがあるんですぜ、さっき、トラ十の前にあった美しいりっぱな花籠が、どこへいったか、一しょに、卓子のうえから見えなくなった!」 ほうと、おどろきのこえがまわりの人々の口から出た。黒川の指さした消えた花籠のことを、彼らも思いだしたからであろう。 房枝も、もちろん、人垣の間から、一生けんめいに、黒川たちの話に、きき耳を立てていた。 「なんだ、ばかばかしい」と事務長は、笑いだした。 「じゃあ、その丁野十助さんが、花籠を抱えて、どっかへ出かけたんじゃありませんかね。たとえば、水をさすためだとか、あるいは、どこかへ持っていって、飾るために」 「じゃあ、なぜ、そこに、人の血が流れて、のこっているのですか。わしには、わけがわからない」 黒川は、ますます疑いにとじこめられつつ、恐怖の色をうかべた。 房枝も、黒川と同じように、トラ十の身のうえに、一種の不安を感じないではいられなかった。 彼女は、自分のすぐ横に、足のわるい曾呂利青年が、これもねっしんに、きき耳をたてているのを発見して、これに話しかけた。 「曾呂利さん。お聞きになって。トラ十が、どうかしたんじゃないんでしょうか」 「さあ」と、曾呂利は、興味ありげに、首をかしげたが、「だれか、怪しい者が、まじっているようですね。さっきも、マッチをつけたとき、すぐ、マッチを消せと、叱りつけた者がありましたよ。しかも、警戒警報だから、明りを消しなさいと、この部屋の高声器が叫ぶよりも、まだ前のことなんですからねえ。そのへんのことが、たいへん謎にみちていますねえ」 曾呂利青年は、ふだんの無口にもにず、しっかりした口調でいった。 「まあ、そんなことが、あったかしら。あたし、気がつかなかったわ」 と、房枝は、曾呂利の顔を、あらためて見直しながらいった。 そのときであった。とつぜん、甲板の方で、どーんという大きな音がして、部屋の壁が、ぴりぴりと震動した。 いったい、それはなんの音だったろうか。 ねらわれているこの汽船雷洋丸の中に、ついに起った怪事件の真相は? らんぼう者のトラ十は、どうしたのであろうか。あやしい花籠は、どこにあるか?
闇の甲板
とつぜん、甲板の方で、どーんという大きな音がしたものだから、船客たちは、きっと、顔色をかえた。ミマツ曲馬団の一行も、びっくり仰天! 「あっ、あの物音はなんだ」 「今の音は、爆弾でも落ちたのかな。この船は、しずめられちまう! おい、どうしよう」 「どうしようたって、仕方がないじゃないか。そのときは、この汽船につかまってりゃ、それこそ海の底まで、ひっぱりこまれる」 「おい、じょうだんじゃないぞ。われわれは、どうすればいいんだ」 「どうにも仕方がないさ。いずれそのうち、鼻の穴と口とに海水がぱしゃぱしゃあたるようになるだろう。そのときはなるべく早く、泳ぎ出すことだねえ」 「泳げといっても、お前がいうように、そうかんたんにいくものか。ここから何百キロ先の横浜まで、泳いでわたるのはたいへんだ」 などと、さわぎたてる。 あやしい血痕のことについて、この三等食堂へかけつけ、取りしらべをしていた事務長は、しらべをやめて、ろうかの方へ走り去った。 「おい、お前たち、そんなくだらんことをしゃべるひまがあったら、甲板へ上って、この汽船がどうなったのか、ようすを見てこい!」 隅っこの席で、ゆうゆうとまだ飯をくっているカナリヤ使の老芸人鳥山が、どなった。 「ああ、そうだ。じゃあ、大冒険だが、ちょっといって、見てこよう」 「待て、おれもついていってやる」 若い団員が二人、猿のようにすばやく、昇降階段をよじのぼっていった。 甲板の方できこえた爆音のような大きな音は、一発きりで、あとはきこえなかった。もっとつづけさまに、爆撃されるだろうと、ふるえあがった船客たちは、このとき、ようやく人心地に戻った。 「おや、爆撃は一発でおしまいで、もう怪飛行機はにげていったか」 「ちがうよ。爆弾なんか落しやしない。あの飛行機は、ただこの船の上を飛んで、われわれをおどかしていっただけだ」 房枝も、そのころ、ようやくわれにかえったのだった。ふと気がついて、あたりを見廻すと例の謎の青年曾呂利本馬が、テーブルに頬杖ついて、こわいような顔で、なにか考えこんでいる様子であった。 房枝は、こえをかけた。 「曾呂利さん。なにを考えこんでいるの」 曾呂利は、はっとしたようすで、顔をあげた。かれの目は、きらりとするどく光っていた。だが、その目が房枝の目にぶつかったとたんに、ちょっとあわてる色が見えた。 (この人、ゆだんのならない人だわ) と、房枝は、曾呂利青年に、きついうたがいをかけないわけにはいかなかった。 「ああ、房枝さん。僕たちはとんでもない怪事件の中に、まきこまれてしまいましたよ」 曾呂利本馬は、小声で、ささやくようにいった。 「とんでもない怪事件ですって、やっぱり、トラ十は殺され、美しい花籠は盗まれてしまったのですか。あの人は、ふだんから、にくまれているから、あたりまえよ」 すると、曾呂利が、いそいで房枝のことばをとがめた。 「あたりまえだなんて、そんなことを、かるがるしく、いってはいけません。へんなうたがいが房枝さんにかかってくるかもしれません」 「でもあたし、トラ十を殺した犯人じゃないから、いいわ」 「なるほど」と、曾呂利はうなずいたが、房枝の方へ、さらにすりよって、 「房枝さん、ここに今、もう一つ、あやしいことが起っているのですが、あなたは、それに気がつきませんか」 曾呂利は、もう一つ、あやしい事件が、すでに起っているというのだ。 「え? 飛行機のことですの」 「うむ、それもありますが、それはまた別にして、僕のいうあやしいことというのは、われわれミマツ曲馬団の中のことです」 「まあ。あたしたちの中に、まだ、あやしい事件が起っているとおっしゃるの。それは、なんですの。曾呂利さん、早くおしえてよ」
しのばれる名探偵
曾呂利青年は、妙なことをいいだしたものである。房枝は、この話をきいているうちに、いらいらしてきた。 「ねえ、早くおしえてよ。曾呂利さん」 曾呂利青年は、さらにこえを低くして、 「あなたは、まだほんとうに気がついていないのですね。その怪しい事件というのは、ほかでもありません。団長の松ヶ谷さんが、やっぱりさっきから、行方不明になっていることです」 「えっ、松ヶ谷団長が?」と、房枝は、意外なことをきいて、びっくりした。 「曾呂利さん。あなたはどうして、そんなことを、お知りになったの」 誰が、そんなことを知っているだろうか。それを知っているのは、この謎の青年、曾呂利本馬だけではないか。房枝はさっきから、この曾呂利青年に、たしかにあやしい節があるとにらんでいたので、ことばするどく問いかけた。 しかし曾呂利は、あんがいおちついた態度で、 「いやなに、僕は、べつに団長の船室へいって、それをたしかめたわけではないのですが、ただそういう気がするのです」 「うそ、うそ。曾呂利さんは、ずるいわ。ほんとうのことを、おっしゃらないのね」 「今いっているのは、ほんとうのことですよ。だって、誰にだって、そういうふうに考えられるではありませんか」と、事もなげに、いってのけ、 「ねえ、いいですか。トラ十のことで、これだけ、皆がさわいでいるのに、かんじんの松ヶ谷団長がちっともあらわれないではありませんか。あの耳の早い、そして人一倍に口やかましい団長が、なぜ、ここへとんでこないのでしょう」 「あら、そうね」 「ね、わかるでしょう。ミマツ曲馬団の中に起ったトラ十事件のさわぎをよそにして、ここへかけつけないところを思うと、これはどうも、団長も、行方不明になっているのじゃないかと思うのです」 「まあ、曾呂利さん。あなたはこれまで、青い顔をした、いくじのない方だと思っていたけれど、今日は、とても、すばらしいのね。まるで名探偵そっくりだわ」 「房枝さんは口が上手だね。そんなに僕をひやかすのは、よしにしてください」 「いや、ほんとうのことをいっているのよ。あたしいつだか、新聞だったか、本だったかで読んだのですけれど、帆村荘六という名探偵があるでしょう。その名探偵帆村荘六のことを、今思い出したのよ。そう名探偵は、背が高くて、青い顔をしていて、唇をへの字にまげるのがくせなんですって」と、いいながらも、房枝は、目の前にいる曾呂利本馬が、ひどく帆村荘六に似ていることに気がつくと、なんだか、おそろしくなった。 「房枝さん。そんなばかばかしい話はもうよしにしましょう」 そういっているときだった。ろうかのむこうに、がたがたと、高い足音がきこえ、こっちへ、急いでくる様子だった。食堂へとびこんできたのをみると、それは、さっき甲板へ様子を見にいった連中だった。 「おい皆、船は大丈夫だから、安心しろ」 「えっ、大丈夫か。沈没するような心配はないか」 「うん、沈没なんかしやせんよ。さっきの爆弾は、左舷の横、五、六メートルの海中で炸裂したんだそうだ、それだけはなれていりゃ、大丈夫だ」 「へえ、そうかね。こっちの船体に異状がないと聞いて、大安心だ」 「なにしろ、灯火管制中だから、明りをつけて検査するわけにはいかないが、船腹の鉄板が、爆発のときのひどい水圧で、すこしへこんだらしい。しかし、大したことはないそうだ」 報告は、なかなかくわしい。 「爆発は、もう、それっきりなんだろう」 「そうだ」 「じゃあ、あとはもう心配なしだな」 と、一同は、ほっとためいきをついた。 「それから、もう一つ、へんな話をきいたぞ。甲板に立っていた船員の一人が、あの爆発のときに、たおれたんだそうだ。ほかの者が、それを見つけて抱きおこした。爆発の破片で、からだのどこかを、やられたんだろうと思ってしらべてみた。すると、別にどこもやられていない。そのとき、へんだなあと思うことが一つあった。お前たちは、それが分かるか、そのへんだなあという一件が」 「そんなこと、分かるものか。早くしゃべれ」 「それは、奴さんのたおれた場所に、きれいな花が、ばらばらと落ちていたんだ。だから、奴さん、爆弾にやられたんじゃなくて、花束でもって、なぐられたんじゃないかって、誰かそういっていたよ」 「へーえ、花束でなぐられて目をまわしたというわけか。まさか、はははは」 房枝も、さっきから、この話を、じっときいていたが、ここでおかしくなって、つりこまれたように笑った。 そのとき、気がつくと、曾呂利本馬の坐っていた席が、いつの間にやら、空になっていた。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
|