裏をかく棺桶
田所検事を中心に、会議はつづけられる。 「帆村荘六から、何か連絡はなかったかね」 検事が思い出したようにそれをいった。 「ああ、帆村君の連絡ですか。このところ、さっぱり何もいってこないのですがね」 と署長はいって、部下の顔を見まわし、 「おい、誰か、帆村君の消息を知っている者はおらんか」 だが、誰も、これに答える者はなかった。一体帆村荘六はどこで何をしているのであろうか。房枝をすっかり怒らせてしまい、彼のところから房枝が逃げてしまった後、彼はどこかへ姿をかくしてしまった。 「今日は、帆村君の気にしていた花の慰問隊の大会日ですから、もうそろそろどこからか、帆村君が現われなければならぬ筈ですがねえ」 「昨夜、ここで起った毒ずし事件のことを、帆村荘六に早く知らせてやりたいものだが、連絡がないのじゃ、どうにもしようがないね。ええと、時刻は今、午前八時か」 田所検事は、時計を見ながら、しきりに帆村の出現を気にしている。 「田所さん。すると毒ずしの件の方は、大急ぎで手を入れてみますか、それとも、もうすこし形勢をみることにしますか」 署長は、たずねた。 「そのことだよ」と、田所検事は、改まった顔で一同を見まわし、 「毒ずし事件は、よほど考えてやらないと、せっかくの大魚をにがすことになる。そこで、さっきから考えていたわけだが、ここで一つ、大芝居をうとうと思うんだが」 「大芝居?」 検事が大芝居などといいだしたので、一座はおどろいて目をぱちくり。 「大芝居というほどのものでもないが、さっそく棺桶を一つ、署内へ持ってこさせるのだ」 「はあ、棺桶を。棺桶をどうするのですか」 署長は、検事が何をいいだすことやらと思い、たずねかえした。 「その棺桶には、人間と同じくらいの重さのものを入れ、そのうえで、蓋には釘をうち、封印をしてトラ十の泊っていた、あの安宿へ持っていくのだ」 「ははあ」 「つまり、トラ十は署内で死んだから、屍体を下げ渡す。だから知合の者が集まり、通夜回向をして、手篤く葬ってやれとむりにでも、宿の主人に押しつけてしまうんだ」 「なるほど。毒ずしをトラ十が食べて死んでしまったという事実の証明をやるわけですね」 「そのとおりだ。すると、犯人の方じゃ、うまくいったと安心をし、そして、油断をするだろう。それから後のことは、いうまでもあるまい」 「なるほど、なるほど。それは名案の芝居ですなあ。しかし、その棺桶をそのまま焼場へ持っていかれては、芝居だということが分かってしまいますねえ。なにしろ、棺の中には、トラ十の身代りに、沢庵石か何かを入れておくわけですから、火葬炉の中でいくら油をかけて焼いてみたところが石は焼けませんからね。あとで、うそだということがばれてしまいます」 「なあに、問題は、今夜だけしずかにお通夜をさせればいいのさ。明日になれば、トラ十の死因について、すこし疑わしいことがあるから、改めて警察署へ引取るからとか、何とかそのへんはよろしくやればいいじゃないか」 「わかりました。それなら、きっとうまくいきます。じゃあ、早速芝居にかかりましょう」 田所検事の計略によって、ありもしないトラ十の屍体が棺の中に収められて、警察署の裏口から運び出された。そして例の安宿へ届けられたのであった。 宿の方では大さわぎとなった。しかし警察署からの話でもあるし、持ちこまれた棺を押しかえすこともならず、とうとう筋書どおりに通夜回向をすることとなり、近所の長屋のおかみさんや老人などが、ぼつぼつ花や線香をもって集まってきた。 すっかり、筋書どおりにうまくいった。 このてんまつは、警察署の前で張番をしていたあやしい自動車修繕工の目にも分かりすぎるほど映り、すっかり彼を有頂天にしてしまった。彼は棺のあとに見えがくれについて、例の安宿へ送りこまれるところまでたしかめた。そのうえで再び署の前へとってかえし、その実、別に故障もしていない古自動車の運転台にとびのると、いそいでエンジンをかけ、走りだした。それはもちろん、このてんまつを報告するためであった。覆面の犯人たちは、まんまと一杯、田所検事の計略に、ひっかかってしまったわけだった。
かたみの手箱
その朝、房枝は、ニーナ邸で、早くから目をさました。 傍のベッドでは、スミ枝がいい気持そうに寝込んでいた。まるでお伽噺にあるお姫さまのような豪華なベッドに、ふっくらと体をうずめてねむっているのであった。 房枝は、窓ぎわへいって、カーテンをそっとあけて、下を見おろした。花壇には、今もうつくしい花が咲き乱れていた。いくらきってもつんでも絶えることのない珍しい花であった。 つばのひろい麦わらの帽子をかぶった庭男が、しきりに花の間をくぐって、如露で水をやっているのが見えた。 そういう庭男が、あっちに一人、こっちに一人、二人で水をまいていた。 今日の花の慰問隊の集合は、午後一時ということになっていた。場所は日比谷公園であった。それから各工場へ、手わけして花の美女隊が、大行進を始めることになっていた。午前中は工場の増産能率を害するというので、このように午後の出勤と決められていたのである。 今日の花の大慰問が終れば、これで当分一段落となる。房枝の体も、明日からはあくことになるので、さてそのあとは、どんなことをして暮そうかと、そのようなことが、はや気がかりになった。ニーナは、いつまでも、房枝の生活の面倒を見てくれるつもりかもしれないけれど、そういつまでも厄介になるわけにはいかない。 房枝は、またベッドのところへ戻ってきて、そのうえに腰をおろした。スミ枝は、まだねむっている、すうすうと気もちよさそうないびきまでかいて。 房枝は、手をのばして、枕許においてあった手箱を手にとった。 よせぎれ細工の手箱であった。これは、房枝の大好きな彦田博士の夫人道子から贈られたものであった。そしてミマツ曲馬団大爆破のとき、二、三百米先の工場の中へとびこんでいたのをこのスミ枝が取りかえしてきてくれたのであった。 房枝は、その手箱を胸のうえに、そっと抱きしめた。 「ああ、そののち奥様にもずいぶんながくお目にかからないような気がしますわ。あたしの大好きな奥様は、おたっしゃでいらっしゃるでしょうか。このまえは、奥様のお身の上をお案じ申すあまり、『どうかもうお帰りになってくださいまし、そして、もう二度とこんなところへは、おはこびになりませんように』と、そのような失礼なことを申し上げました。お怒りになりましたかしら。お怒りになっては、房枝は悲しゅうございますわ。あたくしは、奥様とお別れするのは、どんなにかつらいことでございました。でもあたくしは、そうしなければならなかったんでございます。なぜと申しまして、あたしたちミマツ曲馬団の者は、たえず、あやしい者に狙われていました。ですから、そのそば杖が、万一奥様のお身にあたるようなことがあれば、あたくしは、どんなにか心ぐるしいのでございます。あたくしの手足が千切れることよりも、奥様の一本のお指から赤い血がふきだすことの方がよっぼど悲しいのでございます。ああ奥様、房枝は、大好きな奥様にお目にかかれなくてさびしいのでございますけれど、こうして、じっとこらえております。ただ奥様の御安泰をのみ、おいのりいたしております」 房枝は、道子夫人の手になる手箱に、そっと頬ずりをして、 「でもここに、奥様のあついお情のこもった手箱がございますので、房枝は、どんなにか、なぐさめられているのでございますわ。奥様は、手芸にも御堪能なのですわねえ。ああ、おそばに毎日おいていただいて、奥様から手芸をおしえていただくことが出来たら、房枝はどんなに幸福でしょう。ああ、だめです、そんなこと。房枝がミマツ曲馬団の生き残り者である間は、どこからかおそろしい悪魔が、今にもとびかかってきそうな姿勢で、こっちをにらんでいるのです。そういう禍をもって、どうしてあたくしが、奥様のおそばへまいれましょう」 房枝は、いつになく、感傷な少女になりきってなげくのであった。 「あーら、房枝さん。泣いたりして、どうしたのよう」 ねむっていると思っていたスミ枝が、むっくり頭をあげて房枝によびかけた。 「あら、スミ枝さん。あたし、泣いてなんかいないわよ」 「あんなことをいっているわ。ああ、よくねちゃった。ここは天国みたいね」 スミ枝は、ベッドから飛び下りた。そして部屋の隅の洗面器の前に立って、鏡に顔をうつして、あかんべえをやった。 「そうそう、房枝さん。その手箱ね。一個所だけ、よせぎれの色がかわっているんだけど、あの爆発で、色がかわってしまったのかしら」 ふしぎなことを、スミ枝がいい出した。 「あら、そんなことがあるかしら。スミ枝さん、それはどこなの」 「ちょっと、ここへ持ってきてごらんなさい」 スミ枝は、ピンを口にくわえて、髪を解きながらいう。 「ほーら、ここよ。ここのところだけ、色がちがうでしょう」 「ああ、ここね。これは昔の安いメリンスの古ぎれね。ほかのところのよせぎれが、ちりめんだの、紬だの、黄八丈だののりっぱなきれで、ここだけがメリンスなのねえ。でも、これは爆発で色がかわったのではなくて、もともと、これはこんな色なのよ」 「そうかしら、でも、へんね」 「なぜ」 「でも、へんじゃないの。そこのところだけ、安っぽいメリンスのきれを使ってあるなんて、どうもへんだわよ。きれが足りなかったんだとは、思われないわ」 スミ枝が、無遠慮に、いいはなつところを聞いていると、なるほど、へんでないこともなかった。房枝は、その色がわりの安いメリンスのきれに、じっと目をおとしていたが、 「あら」と、とつぜん叫んだ。 「なによ。房枝さん。どうしたの」 「いえ、このメリンスの模様ね、梅の花に、鶯がとんでいる模様なんだけど、あたし、この模様に何だか見覚があるわ」 「あら、いやだわ」 スミ枝が、ぷーっとふきだした。 「スミ枝さん。なぜ、おかしいの?」 「だって、梅の花に鶯の模様なんて、どこにもあるめずらしくない模様よ。それをさ、房枝さんたら、何だか見覚があるわなんて、いやにもったいをつけていうんですもの」 「ほほほほ。そうだったわねえ。梅に鶯なんて、ほんとうにめずらしくない模様だわ。ほほほほ。でも」 つりこまれたように、房枝は高らかに笑ったが、そのあとで、やはり小首をかしげる房枝だった。 「あーら、いやな房枝さん。まだ、はっきりしないの」 「でも、あたし、この模様、たしかに見覚があるのよ。もうこのへんまで思い出しているんだけど、そのあとが出てこないのよ」 房枝は、そういって、頸のところへ手をやった。スミ枝が栓をひねって、湯をじゃあじゃあ出しはじめた。
地下室の密議
そこは窓のない部屋だった。 壁のところには、配電盤や棚のようにかさねた高級受信器などの機械類が並んでいた。 二人の外人が、電信をうけていた。 どうやら、ここは地下室らしい。 ことんことんと、靴音が近づいてくる。階段を下りてくる音らしい。一人ではない。二、三人であった。 入口の扉についているベルが鳴った。 扉がひらいた。 電信員がふりかえるとその目の前に、ぬっと現れたのは、ターネフ大佐[#「ターネフ大佐」はママ]とニーナ嬢、それにワイコフ医師の三人づれだった。電信員は、はっと敬礼をすると、また元のように機械の方を向いて、電鍵を叩きだした。 「ここなら、大丈夫だ、まあ、そこへ掛けろ」 ターネフは、二人にいって、自分で、室のまんなかにある卓子の方へ椅子をもっていった。 ニーナもワイコフも、てんでに椅子をはこんで腰をかけた。 「あの日本人の娘どもは、もっとおとなしくさせるわけにいかないのかい。どこの部屋でも、えんりょなしに入ってくるので、始末がわるい」 ターネフ首領は、にがい顔だ。 「でも、あれをへたに禁止すると、かえってあの娘たちに警戒心を起させますわ。今日一日のことですから、辛抱していただかなければ」 と、これはニーナの弁明である。 「ふん、まあ、これはいいとして、例の方は、手ぬかりないだろうな」 「ええ、準備は、もうすっかりついています。今回同時爆発をとげる工場の数は、全部で五十六ということになっています」 ワイコフ医師は、とんでもない報告をするのであった。 「同時爆発というが、まちがいないだろうかねえ。時刻がきちんとあわないと、どじをふむからなあ」 「その点は、大丈夫です。ものの五分と、くいちがいはないはずです。すっかり試験をしてありますから、まちがいなしです」 「銅板を酸がおかして、穴をあけるまでの時間だけ、もつというわけじゃな」 「そうです。つまり、時計仕掛よりも、この方が場所もとらないうえに、発見される心配がないのです。銅板の厚さと酸の濃度からして、発火時刻は、今夜の九時ということになっています」 「えっ、九時か、九時は、いけないよ。午後四時に爆発させなきゃ効目がうすい」 「九時にするようにと、御命令がありましたが」 「うん、はじめはそういった。しかし九時はいけないよ。どうにかして、四時爆発ということにならないか」 「困りましたな。全部やりかえるとなると、今からやっても、もう間に合いません」 「ふん、ちょっと、ぬかったな。いや、わしも注意が足りなかったのじゃ、じゃあ、仕方がない、午後九時の爆発で我慢をするか」 「九時でも、相当きき目があると思います。つまり工場には番人だけしかおりませんから、爆発が起れば、貴重な機械は完全に壊れるうえに、火災が起っても、人手が足りないから、どんどん延焼していきます」 「だがなあ、ワイコフ。午後四時の作業中に爆発をやった方がもっと効目があるぞ」 「そうですかしら。私は反対のように、考えますが」 「お前は、あたまがまだよくないぞ。いいか、作業中にやれば、五十六箇所の工場の機械が壊れるうえに、そのそばにいた何千人何万人という熟練職工がやられてしまうじゃないか。機械と職工とこの両方をやっつけてしまえば、ここで日本の生産力というものはどんと落ちる。機械と職工との両方を狙うのが、うまいやり方なんだ、どうだ、これでわかったろう」 「なるほど、一石二鳥という、あれですね」 「機械だけで、いいじゃありませんか。職工まで殺すなんて、ちと野蛮ね」 ニーナが口をはさんだ。 「野蛮もなにもない。あたりまえだ。機械はすぐにも他の国から入れて、いくぶんは補充がつく。しかし腕のいい技師や職工は、そんなわけにいかない。だから両方やっつけるのが一番いいのだ」 ターネフはひとりで悦に入っている。実におそろしい破壊計画であった。こういう計画をたてる世界骸骨化クラブの大司令は、鬼か魔か。 「それから、例の極東薬品工業株式会社の爆発は、念入りにやってくれよ。彦田博士も一緒にやっつけてしまわねばならないが、博士はこの頃いつも工場に泊っているそうだから、多分うまくいくだろう。あの優秀な博士は、どうしても生かしておくことは出来ない」 ターネフのいうことは、どこからどこまでも、日本にとって一大事のことばかりであった。いや、日本だけではない。東洋、いや全世界の文明力を破壊し、世界人類の幸福をぶちこわすおそろしい陰謀なんだ。この陰謀の巣の地下室は、どこにあるのかと思うと、これが意外にも意外、例のうつくしい花壇の真下にあるのであった。 時間の歩みのおそろしさよ。 未曾有の大事件は、刻々近づきつつある。 帆村探偵は、どこにいるのか。トラ十はどこへ逃げたのか。 ここに、ただ一つふしぎなるは、例の美しき花園に水を撒く庭番が、いつになく帽子を深々とかぶり、そしていつになく忠実に花の間にうずまって、仕事に精を出していることであった。
<< 上一页 [11] [12] [13] [14] [15] [16] 下一页 尾页
|