“死に神”船長
ノーマ号を火薬船だと、観察した竹見の眼力は、なかなかえらいものだった。 煙草を甲板で吸うと、船員たちが顔色をかえた。――たったそれだけのことで、竹見は万事をさとったのである。 (火薬船とは、こいつは有難い!) 竹見は、思いがけない宝の山をほりあてたように思った。これなら、彼のあこがれている冒険味百パーセントの世界だ。彼は、当分この船で、スリルを満喫したいとかんがえた。 それだけではない、竹見をしてこのノーマ号に停まらせた理由があった。 それは外でもない。この切迫した世界情勢の下において、香港の南方を、変な国籍の船が火薬を満載して、うろうろしているなんて、どうもただ事ではないとおもったからである。 (ふむ、この火薬船が、どこでなにをやるつもりなのか、これは日本人としてうっかりしていられないぞ!) そうおもった彼は、得たりや応と、ノーマ号でがんばることに決めてしまったのである。ノーマ号が、これからなにをするか、それを監視してやろう。これはきっとおもしろいことになるぞと、ほくそ笑んだのである。 巨人ハルクを、いちはやく味方につけたことは、竹見のはやわざであった。竹見は、ハルクさえ味方につけておけば、あとはこの船に停ることなんて、わけはないものとかんがえていた。なにしろ、中国人水夫はよく働くことは、世界中に知れていることであるから、ハルクの口ぞえで、簡単に船長ノルマンにとりなしてもらえるものと決めていた。 ところが、事実は、そうかんたんには、いかなかったのである。“死に神”という綽名のあるこの秘密の火薬船の船長ノルマンだった。これが一通りや二通りでいくような、そんな他愛のない船長とは、船長がちがうのであった。 「おい、ちょっと、ここへ出てこい!」 船長ノルマンは、船橋のうえから、甲板へこえかけた。これもちょっとした中国語をつかう。 「へえ、――」 竹見は、わざと頭脳のにぶそうな声で、返事をした。 「へえじゃないぞ。いそいで、ここへ上ってこい」 船長の語気は、一語ごとにあらくなっていく。 (船長め、どうしたのかナ) 竹見は、白刄で頸すじをなでられたような気味のわるさをかんじた。 「へえ、ただ今」 とこたえて、竹見は、ハルクに、ちくりと目配せした。 ハルクは、無言のままあごをしゃくった。 (船長のいうとおり、船橋へのぼれ) といっているのである。 竹見は、にやッとわらって、いそぎ足で、昇降段をのぼった。 下から、ほッほッという嘆声が聞えた。竹見がましらのように身軽にのぼっていったのを、水夫どもが感心しているらしい。 「へえ、なにか御用ですか」 と、竹見はぬっとかおを前につきだした。 船長ノルマンは両腕をくんで、けわしい目つきで、竹見をじっとにらみつけた。 「貴様は、なぜ本船へかえらないのか」 するどい船長の質問だ。 「へえ、私はもう、あの船へかえりたくないんです」 「なぜ。なぜか、そのわけをいえ」 「かえれば、死刑になりますからね」 「なぜ死刑になる?」 「へえ、それは――」といったが、竹見はちょっとどぎまぎした。 「それはその、仲間をちょいとやって、監禁されていたんでがすよ。死刑になる日まで、どこに待つやつがあるもんですか。丁度いい塩梅に、ボートがこっちへ出るということを聞いたもんで、それにもぐりこみやした」 竹見は、口から出まかせを、べらべらしゃべりながら、よくまあこうもうまいことが喋れるものだと、自分ながら感心した。 船長ノルマンは、苦が虫をかみつぶしたようなかおをして、聞いていた。そして竹見の言葉がおわっても、そのまま無言で、竹見をにらみつけていた。 あまりいい気持のものではない。 二三分たった後のこと、ノルマンは、熱が出た病人のようにからだをぶるぶるとふるわせると、はきだすようにいった。 「うそをつけ、小僧。貴様は日本人じゃないか!」
手剛いノルマン
水夫竹見は、肚のなかで、あっとさけんだ。 “うそをつけ、小僧、貴様は、日本人じゃないか!” と、船長ノルマンから、だしぬけに一かつをくらわせられたのである。全く不意打をくらったので、びっくりした。だが、竹見は、こういうときのしぶとさについては、人後におちない自信があった。 (ふン、なにをぬかすか) と、口の中でいっていた。 「どうだ。ちゃんと、当ったろう。当ったら、すなおに、日本人ですと白状しろ」 船長ノルマンは、威丈高になって、竹見をきめつけた。 「日本人だったら、大人は、なにか、わしに呉れるんですかい」 「よくばるな。貴様に何一つ、呉れてやる理由があるか」 「なあんだ。それじゃ、日本人であってもなくても、同じことだ。つまらねえ」 と、いいすてて、竹見は、船長にくるりとしりをむけて、むこうへいこうとする。 「まて、小僧、まだ話はすんじゃいないのだ」 船長ノルマンは、ふたたびどなりつけた。 「やれやれ、まだ話が、のこっているのですかい」 竹見は、わざとつまらなさそうな顔をして、もどってきた。 「貴様は、相当図々しいやつだ。一たい、誰のゆるしを得て、このノーマ号のうえを歩いているのか」 「わしの気に入ったからですよ」 「なにッ」 「おどろくことはありませんや。船長さん、あなただって、この船が気に入ってればこそ、こうしてノーマ号にのって、船長とかなんとかを引きうけているのでしょう」 竹見は、おそれ気もなく、いいはなした。 「ふふン」 さすがに、船長ノルマンは、おちついたものである。はらを立てないで、鼻さきでちょっとわらったばかりだ。 「とにかく、貴様みたいなわけのわからない小僧には、貴重な本船の食糧を食べさせておくわけにはいかん、日本人ならともかくもだが、中国人などに、用はない」 「……」 「用はないから、貴様をかたづけてやる。わが輩の腕力が、いかに物をいうかについては、貴様もさっき舷をとびこえて二匹の濡れねこが出来あがったことを知らないわけじゃあるまいね。どうだ」 船長ノルマンは、さっき二人の水夫を、舷ごえに、海中へなげこんだことをいっているのであろう。 「よわい者を、おどかしっこ無しだ」 「なにを、ぐずぐずいうか」 船長ノルマンは猿臂をのばして、水夫竹見の襟髪をぐっとつかんだ。怪力だ。竹見はそのままひっさげられた。足をばたばたしたが、足の先に、どうしても甲板がさわらないのであった。それでは、どうすることもできない。 「さあ、どうだ。このまま舷へもっていって、ぽいとすててやろうか」 「なぜすてるのか」 「わかっているじゃないか。この船に、中国人なんか、用はないんだ。それとも、まっすぐに日本人だと、白状するか」 ノルマンは、どこまでも、竹見に白状させるつもりだ。 「船長さん、さっきから、何度もいっているじゃありませんか。わしは日本人が大きらいなんですよ。それにも拘らず、あなたという人は、なんでもかでも、わしを日本人にしてしまわないと承知ができないらしい。それは無理ですよ。いや無理などころか、無茶ですよ」 竹見は、どこまでも、中国人でがんばる決心だった。 「まだ、白ばくれて、そんなことをいうか……」 と、船長ノルマンは、憎々しげにいいはなって、竹見の襟髪をもったまま、猫の仔でもあつかうようにふりまわした。 竹見は、もうなにもいわなくなった。ていこうもしない。そして怪力船長の腕が、もうそろそろくたびれて、自分を下におろすだろうとまちかまえていた。が、船長ノルマンの腕は、なかなかしっかりしている。 「よオし、貴様は、日本人でないことが、よくわかったぞ」 「えっ、中国人だということがわかりましたか」 「うふん。たしかに貴様は中国人であるということにしておけ。しかしよく見ているがいい、今に吠えつらをかかないがいいぞ。そのときは、なにをいってもおそいんだぞ。それまでは、この船で貴様を、やとっておいてやる」 そういって船長ノルマンは、ふりかえって、いみありげに、はるか後方の海面に目をやった。 そこには、船足のおそい平靖号の船影は、もうかなり小さくなって、おくれているのが見えた。 ノルマンは、胸の中になにをかんがえているのであろうか。
虎船長の決心
こっちは、平靖号の船上。 虎船長は、不自由な身体を、船長室の藤椅子のうえにおいて、ぷんぷん怒っている。 その前には、ノーマ号へ派遣され、野菜などを金貨にかえてきた事務長をはじめ、一行の若者たちが、かしこまっている。 「火薬船だというが、はたして本当かどうか、なぜもっとはっきりしらべてこなかったんだ。竹見の奴が、脱船したい一心で、火薬船などと手前をつくろう手もないではないからのう」 事務長は、髭面には似合わず、少女のようにはじらいながら、 「どうもソノ、あの場合ぐずぐずしていると、こっちの部下たちが、みんな海の中に、なげこまれそうになったもんでしてナ。なにしろ多勢に無勢というやつです。そのうえ、向こうは、なかなか手剛いごろつきぞろいなんです」 と、弁解に、これとつめているが、虎船長には、はら立たしくひびくばかりだった。 「もし火薬船というのが本当のことなら、ノーマ号へのこるといった竹見の奴は、さすがにわしの部下らしく見上げた者じゃ。じゃが、あの男は、どうもたちがわるいから、俄に信用はできない」 「ええ船長、竹見のいっていることは、本当です。間違いはありません。私は太鼓判を捺しますよ」 そういったのは、竹見の相棒の水夫丸本だった。彼は、竹見から、密書のついたナイフをなげつけられ、それをうまくうけとった男だ。 虎船長の眼が、ぎょろりと光る。 そのとき、入口の扉をノックして、入ってきたのは一等運転士の坂谷だった。 「船長。どう決心がつかれましたか」 「ああ、わが艦隊へ無電を打つことか」 じつは、ノーマ号が火薬船だという報告があったとき、坂谷は、この事実をすぐさま、艦隊へ報告しておくのがいいと進言したのだった。しかし虎船長は、なるべく無電を打ちたくない主義だった。なにしろ中国船のつもりであるから、あまりスパイ船のようにはきはきした行動をとりたくないこともあったし、とかく無電という奴は、四方八方ひろがるので、ぬすみ聞きされる。その結果、平靖号があやしまれて、今後の行動が、制限せられるようだとこまるとおもったのである。 「ねえ、一等運転士」 と、虎船長は、深刻な表情をして、 「やはり、艦隊へ無電をうつことは、当分見合わせよう」 「そうですか。見合わせますか」 もと、海軍の下士官だった坂谷は、ちょっと不満のようである。 「その代り、じゃ。わが平靖号は、これから極力、ノーマ号の後をつけていくことにしよう。そして、ノーマ号がなにをはじめるかを十分監視して、確実にあやしい事実をつきとめたら、そのときは、こっちは、平靖号を犠牲にしても、艦隊へ報告する。そういうことにしては、どうか」 虎船長は、さすがに船長らしく、どこまでも慎重にやろうというかんがえだった。慎重にやって、いよいよその場にのぞめば、大犠牲をはらう決心もしているというわけだった。 「ああ、そんなら、結構でしょう。一つ石炭をうんとたいて、ノーマを追いかけましょう」 坂谷も、ついに同意した。水夫丸本が、にっこりわらった。相棒の竹見と、いよいよ永のお別れかと、かなしんでいたのに、ここへ来て、きゅうに、彼ののりこんでいるノーマ号を追いかけることになった。竹見に会う機会も、必ず出来るであろうと、丸本の胸は、にわかにおどりだした。 「おい、坂谷一等運転士。今のノーマ号の針路は、どっちへ向いているのかね」 虎船長が、質問した。 「はい、さっき南西へ針路をてんじました」 「ほう、南西へ。どこへいく気かな」 「その見当では、近くに海南島がありますが、まさか海南島へは、いかないでしょう。結局、仏領インドシナのハノイか、それとも、ずっと南に下りて、サイゴンへ入るか、そのどっちかでしょうと思います。 「ふむ、どっちにしても、相当の長い航程だ。ノーマ号を見うしなっちゃ、おしまいだから、ひとつ石炭をどんどんたいて、やつにくっついて、はなれないように船をやれ」 虎船長は、そこではじめて、にやりと笑顔を見せた。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
|