五
桜にはちと早い、木瓜か、何やら、枝ながら障子に映る花の影に、ほんのりと日南の薫が添って、お千がもとの座に着いた。 向うには、旦那の熊沢が、上下大島の金鎖、あの大々したので、ドカリと胡坐を組むのであろう。 「お留守ですか。」 宗吉が何となく甘谷に言った。ここにも見えず、湯に行った中にも居なかった。その熊沢を訊いたのである。 縁側の片隅で、 「えへん!」と屋鳴りのするような咳払を響かせた、便所の裡で。 「熊沢はここに居るぞう。」 「まあ。」 「随分ですこと、ほほほ。」 と家主のお妾が、次の室を台所へ通がかりに笑って行くと、お千さんが俯向いて、莞爾して、 「余り色気がなさ過ぎるわ。」 「そこが御婦人の毒でげす。」 と甘谷は前掛をポンポンと敲いて、 「お千さんは大将のあすこン処へ落ッこちたんだ。」 「あら、随分……酷いじゃありませんか、甘谷さん、余りだよ。」 何にも知らない宗吉にも、この間違は直ぐ分った、汚いに相違ない。 「いやあ、これは、失敗、失敬、失礼。」 甘谷は立続けに叩頭をして、 「そこで、おわびに、一つ貴女の顔を剃らして頂きやしょう。いえ、自慢じゃありませんがね、昨夜ッから申す通り、野郎図体は不器用でも、勝奴ぐらいにゃ確に使えます。剃刀を持たしちゃ確です。――秦君、ちょっと奥へ行って、剃刀を借りて来たまえ。」 宗吉は、お千さんの、湯にだけは密と行っても、床屋へは行けもせず、呼ぶのも慎むべき境遇を頷きながら、お妾に剃刀を借りて戻る。…… 「おっと!……ついでに金盥……気を利かして、気を利かして。」 この間に、いま何か話があったと見える。 「さあ、君、ここへ顔を出したり、一つ手際を御覧に入れないじゃ、奥さん御信用下さらない。」 「いいえ、そうじゃありませんけれどもね、私まだ、そんなでもないんですから。」 「何、御遠慮にゃあ及びません。間違った処でたかが小僧の顔でさ。……ちょうど、ほら、むく毛が生えて、 子の撮食をしたようだ。」 宗吉は、可憐やゴクリと唾を呑んだ。 「仰向いて、ぐっと。そら、どうです、つるつるのつるつると、鮮かなもんでげしょう。」 「何だか危ッかしいわね。」 と少し膝を浮かしながら、手元を覗いて憂慮しそうに、動かす顔が、鉄瓶の湯気の陽炎に薄絹を掛けつつ、宗吉の目に、ちらちら、ちらちら。 「大丈夫、それこの通り、ちょいちょいの、ちょいちょいと、」 「あれ、止して頂戴、止してよ。」 と浮かした膝を揺ら揺らと、袖が薫って伸上る。 「なぜですてば。」 「危いわ、危いわ。おとなしい、その優しい眉毛を、落したらどうしましょう。」 「その事ですかい。」 と、ちょっと留めた剃刀をまた当てた。 「構やしません。」 「あれ、目の縁はまだしもよ、上は止して、後生だから。」 「貴女の襟脚を剃ろうてんだ。何、こんなものぐらい。」 「ああ、ああああ、ああーッ。」 と便所の裡で屋根へ投げた、筒抜けな大欠伸。 「笑っちゃあ……不可い不可い。」 「ははははは、笑ったって泣いたって、何、こんな小僧ッ子の眉毛なんか。」 「厭、厭、厭。」 と支膝のまま、するすると寄る衣摺が、遠くから羽衣の音の近くように宗吉の胸に響いた……畳の波に人魚の半身。 「どんな母さんでしょう、このお方。」 雪を欺く腕を空に、甘谷の剃刀の手を支え、突いて離して、胸へ、抱くようにして熟と視た。 「羨しい事、まあ、何て、いい眉毛だろう。親御はさぞ、お可愛いだろうねえ。」 乳も白々と、優しさと可懐しさが透通るように視えながら、衣の綾も衣紋の色も、黒髪も、宗吉の目の真暗になった時、肩に袖をば掛けられて、面を襟に伏せながら、忍び兼ねた胸を絞って、思わず、ほろほろと熱い涙。 お妾が次の室から、 「切れますか剃刀は……あわせに遣ろう遣ろうと思いましちゃあ……ついね……」
自殺をするのに、宗吉は、床屋に持って行きましょう、と言って、この剃刀を取って出た。それは同じ日の夜に入ってからである。 仔細は……
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页
|