首页 | 新闻 | 学习 | 测试 | 论文 | 日本 | 娱乐 | 作品 | 留学 | 人才 | 图片 | 下载 | 商城 | 培训 | 黄页 | 中国语 | 聊天 | 论坛 | VIP | 


在下面输入日本网站所有汉字全部自动标注假名
http://

您现在的位置: 日语|贯通日语|贯通日本语 >> 新闻 >> 经济 >> 正文

03年度日本电子商务市场比上年增长60%强
作者:贯通日本语    新闻来源:本站原创    点击数:    更新时间:2004-6-17
加入本站VIP 日语交流聊天室 日语交流论坛 VIP资料汇总 专业日语人才网

Google

日本经济产业省、日本电子商务推动协议会以及NTT数据经营研究所于611日公布了关于平成15年度(2003年度)电子商务现状及市场规模调查结果。日本的BtoB(企业间电子商务)和BtoC(面向消费者的电子商务)均实现高速增长,其中前者的市场达到77万亿4320亿日元(约合人民币5万亿8088亿5220万元),比上年增加了67.2%;后者的市场达到4万亿4240亿日元(约合人民币3318亿8300万元),比上年增加了64.8%,证实在IT泡沫破裂后电子商务市场实现稳步增长。

  按行业分析BtoB市场发现,金融及保险服务增长最快,比上年增长了98350%(市场规模为3万亿9340亿日元,约合人民币2951亿2380万元)。然后是建设行业(增加了663.4%,市场规模为3万亿5490亿日元,约合人民币2662亿4160万元);食品行业(增加了637.7%,市场规模为1万亿4030亿日元,约合人民币1052亿5130万元),铁、非铁及原材料(增加了479.2%,市场规模为5万亿3670亿日元,约合人民币4026亿2570万元)。

  导致上述行业高速增长的主要原因是从原来采用增值网(VAN)或专线的传统EDI(电子数据交换)过渡到应用因特网的EDI。另一个原因是IT应用范围已经扩大到承包工厂及代理店等下层业务领域。NTT数据经营研究所数码创新咨询总部长饭冢和幸)

  按市场规模分析,汽车和电子信息相关设备两个领域占总规模的67.6%,其中前者规模为28万亿490亿日元(约合人民币2万亿1042亿105万元),后者为24万亿2940亿日元(约合人民币1万亿8225亿560万元)。不过到去年的调查为止,上述两个领域总共超过了80%,由此可见其他行业的电子商务取得进展。电子化交易市场(e-Market Place)在BtoB市场中所占的比率与去年相同仍为约1成。由于BtoB市场增长,市场规模达到7万亿8890亿日元(约合人民币5918亿2300万元,增加了67.2%)。

  在BtoC市场中,营业额在1亿日元(约合人民币750万元)以下的中小商店占总规模的17.6%(市场规模为7800亿日元,约合人民币585亿1460万元)。强调独此一家商品的‘Only One商场以及富有个性的小规模旅馆等独特的中小型商店在BtoC市场中获得推广。(饭冢)

  按商品及服务分析BtoC市场的结果,金融服务增长最快,增长率达286.3%(市场规模为1460亿日元(约合人民币109亿5270万元))。其次为趣味商品、杂货以及家具(增加了228.4%,市场规模为2490亿日元,约合人民币186亿7970万元)和书籍及音乐(增加了211.3%,市场规模为1310亿日元,约合人民币98亿2750万元)。按市场规模分析,不动产(市场规模为9120亿日元,约合人民币684亿1710万元,占BtoC市场的20.6%);汽车(市场规模为6030亿日元,约合人民币452亿3630万元,占BtoC市场的13.6%);以及从今年开始加入调查对象油公营赌博占据主导的各种服务(市场规模为6380亿日元,约合人民币478亿6200万元,占BtoC市场的14.4%)等共占了约5成,上述领域构成BtoC市场的3大服务。

  该调查是从1998年度开始每年实施的,今年为第6次。本次调查是从今年1月份到5月份实施的。该调查结果还被用于e-Japan战略的BenchMark指标。该调查对象为利用TCP/IP协议等因特网技术的系统进行的交易,不包括利用增值网(VAN)及专线的传统型EDI

  整理调查结果概要的参考资料计划在近日通过经济产业省的网站向公众公布,还将在6月底前公布包括分析在内的报告书。

経済産業省、電子商取引推進協議会、NTTデータ経営研究所は611日、「平成15年度(2003年度)電子商取引に関する実態・市場規模調査」の結果を発表した。日本におけるBtoB(企業間電子商取引)市場は前年比67.2%増の774320億円、BtoC(消費者向け電子商取引)市場は同64.8%増の44240億円と、いずれも高い伸びを示し、ITバブル崩壊後も電子商取引市場が着実に成長していることを裏付けた。

 BtoB市場を業種別に見ると、最も高い伸びを示したのは金融・保険サービスで前年比98350%増(市場規模は39340億円)。その後に建設(663.4%増、35490億円)、食品(637.7%増、14030億円)、鉄・非鉄・原材料(479.2%増、53670億円)と続く。

 これらの業種で高い伸びを示した要因としては、「VAN(付加価値通信網)や専用線を用いた従来型のEDI(電子データ交換)から、インターネットを活用したEDIへの切り替えが進んだことが大きい。下請け工場や代理店など、ビジネスの下流までIT活用が広がったこともある」(NTTデータ経営研究所 デジタル・イノベーション・コンサルティング本部長の飯塚和幸氏)。

 市場規模別に見ると、自動車の28490億円と電子・情報関連機器の242940億円の2分野だけで全体の67.6%を占めている。ただし、昨年までの調査ではこれら2分野で80%を超えていたことを考慮すると、他業種での電子商取引が進んでいる状況がうかがえる。BtoB市場でeマーケットプレイスが占める割合は、昨年と変わらず約1割。BtoB市場の伸びにより、市場規模は78890億円(67.2%増)になった。

 BtoC市場では、全体の17.6%(市場規模は7800億円)を売上高1億円未満の中小商店が占めた。「そこでしか買えない商品を訴求した“Only Oneショップや個性的な小規模旅館など、一芸に秀でた中小商店がBtoC市場で広がっていると言える」(飯塚氏)。

 BtoC市場を商品・サービス別に見ると、最も高い伸びを示したのは金融サービスで286.3%増(市場規模は1460億円)。趣味・雑貨・家具(228.4%増、2490億円)、書籍・音楽(211.3%増、1310億円)がこれに続く。市場規模別に見ると、不動産9120億円(BtoC市場の20.6%)と自動車の6030億円(13.6%)、そして今年から調査対象となった公営ギャンブルが大半を占める各種サービスの6380億円(14.4%)で約5割を占め、これらがBtoC市場の3大サービスとなっている。

 同調査は1998年度から毎年実施されているもので、今回で6回目。今年1月から5月にかけて調査を実施した。調査結果は、e-Japan戦略のベンチマーク指標としても利用されている。この調査での対象は、TCP/IPプロトコルなどインターネット技術を用いたシステムを介した商取引であり、VANや専用線を使った従来型のEDIは対象となっていない。

 調査結果の概要をまとめた参考資料は近日中に、分析まで含めた報告書は6月末までに、経済産業省のWebサイトで一般に公開される予定だ。

 


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻: 日本汽车媒体同行:自主切莫走老路

  • 下一篇新闻: 美国专利商标局将重新审查微软FAT专利
  • 发表评论】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关新闻
    最新推荐
    没有相关新闻

    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
    每月精品
    一月 二月 三月 四月
    五月 六月 七月 八月
    九月 十月 十一 十二
    网站推广






    合作伙伴

    联系我们

    设为首页 - 广告服务 - 贯通招聘 - 网站建设 - 联系方式 - 保护隐私权 - 关于本站
    Copyright © 2002-2005 Kantsuu.com Inc. All rights reserved.贯通日本语--网络中心