米IDCが米国時間6月29日に、アプリケーション導入ソフトウエア市場について調査した結果を発表した。2003年に同市場は前年と比べ4.4%成長し、新規ライセンス収入やソフトウエア関連サービスによる売上高合計が70億ドル強にのぼった。IDCは、同市場の売上高が2004年に前年比約4%増となり、2008年まで年平均4%以上のペースで拡大するとみる。
調査は、2003年10~11月にかけて北米のITマネージャ1200人以上を対象にインタビュー形式で実施、回答を得たもの。ちなみにIDCは、“アプリケーション導入ソフト”を、アプリケーション/Web/統合サーバー・ソフト、メッセージ指向のトランザクション・サーバー、アクセス統合ミドルウエアなどと定義付けている。
2003年の市場をベンダー別にみると、首位の米IBM(市場シェアは35.6%)に、米BEA Systems(同11.5%)と米Oracle(同5.9%)が続く。2002年と順位に変動はないが、各社ともシェアを伸ばしている。
競争が最も厳しいLinuxとUNIX分野では、北米で足場を固めたBEA社が優勢を維持した。しかし、Oracle社が市場平均の3倍のペースで成長するなど、目覚ましい伸びをみせた。
その他の主な調査結果は次の通り。
・特定プラットフォームに依存しない製品の人気が高まっている。メインフレームとOS/400からの移行が進むにつれ、さまざまなメーカーの製品が普及するようになる
・開発者は、より高度で機能的なプラットフォームを求めるようになっている。今後は、使いやすいツール・セットやフレームワークを備えた製品のニーズが高まる見通し
・ビジネス・プロセス・オートメーション(BPA)の需要が増える。特定の業界、業務、企業規模に特化したBPAを柔軟に提供できる製品が求められる. |